-
昨日投稿した白い月見草が朝6時に撮した写真です。色がピンクに変色するなんて不思議ですね。やはり植物の世界解らないことが沢山ありますね。昨日月見草4輪咲きました。...
-
投稿日 2008-05-04 07:32
my favorite
by
birdy
昨日の志渡CCには、綺麗な藤棚があります。満開!中コース1番と2番の間と、6番に。写したんだけど、白くなって…今日、余裕があったら再チャレンジ!今から行ってきまぁ〜す!(^_-)-☆...
-
山野や路傍に生える野生の植物丁度、花が咲いています雄花と雌花があるそうですが、これはどちらでしょうかサルトリイバラ秋には球形の赤い実が付けば雌花でしょう
-
投稿日 2008-05-04 00:45
エンジェルライフ:高松
by
天使
夕方 庭の芝刈りをしました。 隅の方は 芝生バリカンで! 調子よく ルンルン・・・・・!!! と いっ...
-
2008年5月3日に咲き始めを撮した月見草の写真です。今まで咲き始め撮した写真は初めてでよく見て頂くと咲き始めだから開ききっていませんので開いた形もあまり綺麗とは言えませんが貴重な写真になると思います。下2枚の写真は3日前に移したものです。月見草夕方からしか咲きませんから自然光で撮りましたので暗い...
-
投稿日 2008-05-03 17:30
エンジェルライフ:高松
by
天使
『柑橘系の匂いで野良ネコを寄せ付けません。 ヨーロッパ南東部原産のミカン科ヘンルーダ属の植物で、 学名はRuta graveolens。 耐寒性もある比較的丈夫なハーブです。 柑橘系の匂いがし、オーストラリアではネコが嫌がる植物として有名です。 ネコの侵入を防ぎたい場所に植え込みます。』 との説明を あるサイトで見つけましたが ...
-
この花はクレマチスの一重、八重の大輪花です。専用柵に巻き付いて咲いていたクレマチスの花です。今の時期、あちらこちらで紫色した可愛い花を見かけます。家のフェンスや庭の垣根を華麗に彩る、つる性植物の花「クレマチス」。その華やかな咲き姿の中にも、日本人好みの渋さと素朴さをかね合わせ持ち、古くから愛好家の...
-
毎年、ブログルにアップする花花びらに見える白いものは顎が大きくなったもの花弁ではありませんクレマチス・テッセンも顎が花弁のように見えますこの木と同種の日本古来の「山法師」も顎が花びらに見えますアメリカハナミズキ明治時代にアメリカから渡来したもので、最初の木が確か小石川植物園にあったと記憶しています現...
-
スノーフレークに似た花見付けました。スノーフレークとは違うような気がしますが名前ご存知の方は教えて頂けませんか。宜しくお願いします。■名前は楽天ブロガーのwildchabyさんに教えていただきました。 ★アリウム・トリケトラムの説明文写真では土手の勾配のある場所に植えられていたアリウム・トリケトラムの花です。名前=アリウム・トリケトラム ユリ科・アリウム属の植物で花期は春〜初夏に咲きます。特徴はアジア、ヨーロッパ、北アメリカ原産。白に緑の筋が入ったベル型の花を咲かせる。 丁度季節に合った涼しそうな感じで楽しませてくれる素敵な植物です。...
-
この雑草の花もよく見かけますが名前を知らない。身近で見かける雑草の名前くらいは知りたいと思っていますので雑草特集になる様相になってきました。名前知っていましたら教えていただけませんか。宜しくお願いします。■花の名前教えて頂いた方は楽天ブロガーの親切なwildchabyさんとjacrinさんでした。★ホトケノザの説明文この花は空き地などでよく見かけますホトケノザといいます。シソ科・オドリコソウ属の植物で花期は2月上旬頃〜5月下旬頃までで、写真のように半円形の2枚の葉が茎に段状につき、仏像の台座への連想が和名のホトケノザになったようです。 春の七草のホトケノザはこの花では無く、正しくはキク科のコ...