-
投稿日 2012-06-23 13:14
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
背の高いタンポポに似た黄色い花の絮がいっぱい・・・。 タンポポじゃないんですよね。 もっとずらっと並んでありました・・・スゴイ!! >クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2012-06-23 12:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
これからこの野菜の出番ですね。 茄子の味噌漬けに生姜と醤油をかけて・・・ もうたまりませんね。食欲増進です。 【撮影データ】 RICOH GXR MOUNT A12 COSINA 24mm f/2.8 MACRO 2012/06/22 15:08:00 SS1/500 F8.0 ISO200 露出補...
-
投稿日 2012-06-23 09:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
花弁の形状は <ニチニチソウ(日々草)> そのものですが、こちらの【ナツザクラ】方が、桃色と白色のバイカラーの花弁で、花径も大きく豪華な感じがします。 キョウチクトウ科ニチニチソウ属の花で、原産地はマダガスカルです。 夏場の高温と乾燥に強い花ですので、花壇の植え込みや鉢植えなど、これから見かける機会...
-
投稿日 2012-06-23 06:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
南天の花のしべ?はいつも思うのですが「バナナ」ですね。 【撮影データ】 Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM 2012/06/17 17:26:11 SS1/125 F5.6 ISO200 露出補正 0 コメントに続きます。...
-
投稿日 2012-06-22 09:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
先程は、本種の 「コエビソウ(小海老草)」 を紹介しましたが、この【イエロークイーン】は、「コエビソウ」を改良した園芸品種名です。 当然、キツネノゴマ科キツネノゴマ属に分類されます。 特徴は、<苞>の色が、「コエビソウ」は赤褐色で茹で上げた海老に見立てられていますが、【イエロークイーン】の<苞>は、...
-
投稿日 2012-06-22 09:28
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【コエビソウ(小海老草)】と「草」の名前がつていいますが、キツネノマゴ科キツネノマゴ属の、メキシコ原産の常緑低木種です。 <苞(ほう>と呼ばれる赤褐色の葉がうろこ状に重なり合い、湾曲した姿が、色と共に小海老のように見えるところから名がつけられています。 別名「ベロベロネ」と呼ばれていますが、これは旧...
-
投稿日 2012-06-22 06:00
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
雨に濡れた未央柳(びょうやなぎ)はどんな感じかと撮りに出ましたが繊細なおしべは雨の重みに耐えかねて寄りついていました。 めしべの先端には雨を蓄えています。 【撮影データ】 Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM 2012/06/21 17:16:55 SS1...
-
投稿日 2012-06-22 00:27
数押しゃ撮れる
by
ProDriver
台風5号は梅雨前線上の低気圧となったので暴風に晒されることは無くなったのですが夜半前から大雨をもたらしています。 近くに天井川があるので昨年の様に避難するような事態にならなければと思います。 ところで、昨日は終日雨でしたが雨ならではの写真ということで傘をさし雨に降られる紫陽花を撮りました。 やはり紫...
-
投稿日 2012-06-22 00:00
カイの家
by
hiro
忘れていました。我が家で、台風の明朝、収穫された梅の実です。母親が、庭に植えてしまった盆栽の紅白梅になっていた実です。ひとつだけかな、と思っていましたら、すでに母親が早朝に、二つ拾っていましたので、母親に渡しました。全部で三つ。どうしたのかな。
-
投稿日 2012-06-21 09:21
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
JR神戸駅山(北)側に、大きな自転車置き場があります。 その植え込みは、「ヒペリカム ・カリシナム」の花が密植されており、開花の最盛期には大きな黄色い花が見事です。 その脇の植え込みには、同じオトギリソウ科オトギリソウ属の、【ヒペリカム ・ヒデコート】が植えられていました。「金糸梅」の園芸品種で、花...