-
投稿日 2008-07-13 10:40
足立区 プロデュース美容室
by
プロデュース
もう 30℃以上気温が 上がっているでしょう。気持ちよさそうに 入っています
-
中学受験生の多くは、一時的にでも文具フェチになるようです。そして、意外なほど多くの出費だという話を良く耳にします。勉強する時間が長ければ自然と文具とふれている時間も長くなり、結果的に文具に興味を持つのは仕方のないことかも知れません。しかし、これからは勉強する“時間”よりも、勉強する“内容”が多くなり...
-
最近のことです。妻「何、このコマーシャル。人をバカにしているんじゃない。」ある家庭教師派遣会社のテレビコマーシャルを観ての反応でした。私はそれをぼうっとしか観ていなかったせいか、それほど気にもしませんでした。でもそう言われてみて、昔上司に言われたことを思い出しました。以前、教室の宣伝の為に新聞の折込...
-
我家に勉強を習いに来ていた生徒がいました。ペルーからの帰国生で、お父様の仕事の関係で中学に入る前に今度はパナマに旅立ちました。今週は中2になった彼女が一時帰国して、国語の勉強をしに来ています。インターに通いながら、日本から届く教材をやったり、国語を大事にしている姿は当たり前に日本語を使っている私達と...
-
投稿日 2008-07-04 16:19
てーことゆかいな仲間たち
by
てーこ
CAPって何?今流行りのKY式日本語・・・ではなくて、Child Assault Prevention (子どもへの暴力防止)の頭文字をとったものなんです。この間、次男の学校で「子どもの人権を守ろう!」という授業が行われました。子どもたちが、自分の人権について理解し、いろいろな暴力から心と身体を守るための人権プログラムだそうです。もらってきたプリントに あなたへせかいじゅうに ひとりしか いないあなたは たいせつな ひと!あなたの からだは あなたの ものあなたの きもちも あなたの ものあなたの からだ あなたの きもちをたいせつに しようね。と書いてありました。子どもは親のもの・・・で...
-
先日、昼食を食べにファミリーレストランへ行ったときのことです。注文を取りにきたのが中国人の女性と思われる店員で、少しぎこちない日本語を話します。私が注文をすると、それを繰り返した後で、最後に「取り合えずよろしいでしょうか。」と付け加えていました。“オイオイ、それは私が言うセリフなのに。”と思いながら...
-
投稿日 2008-06-17 08:00
足立区 プロデュース美容室
by
プロデュース
長男の中学校が今日から 中間試験が始まりました。びっくりした事があり 今まで机で宿題などしなかったのが 先週から22時過ぎから1〜2時間勉強をしていることです。しかし22時までは、ゆっくりして なにやら「ハンゲーム」と言うサイトで 友人とブログをしています。みんな ナニを書いているのかな〜息子は...
-
国語教育に関する記事で大村はま先生の名前を目にすることが増えてきました。著書の「灯し続けることば」・「教えるということ」を繰り返し読んでいます。学校の先生であった作者とは立場が違いますが、国語を教えるということでたくさん学ぶことがあります。本の中で書いておられる文にわからない相手に、わかるように工夫...
-
コーチングでエゴグラムを勉強していた時です。ひとつひとつの性格に二つの面があることがわかりました。秩序があると偏見を持ちやすい。分析力があると冷たい。協調性があると自主性がないなど・・。今、おもてに短所としてでている性格のよい面に注目して伸ばしていけたら、逆に自分の強味になってくるはずです。子どもた...
-
子どもの携帯電話所持について議論がなされていますが、先日 新たに携帯電話を購入してもらった生徒がいます。どうも、子ども同志のコミュニケーションのためなのでしょうか。あるいは持っている子を見て自分も欲しいと思ったのでしょうか、理由はどうであれまた国民の所持率の上昇に貢献したことに変わりありません。そこ...