-
-
投稿日 2008-12-15 23:05
<MR職人・生涯現役の鬼軍曹>
by
MR職人
毎週日曜日(11月30日・12月14日)2種の資格試験に挑戦しました。昨年は自信満々??でしたが2種とも紙1重で全滅でした。不合格の原因がはっきりしていましたので、再度の受験は無しと決めていました。9月末の締め切り間際に悪友から電話があり●●さんなら<バッチリだよ>と煽てられ、急遽翻意して申し込みました。10月初旬より毎日2時間位の模擬問題中心の試験勉強(付け刃)をしての再挑戦でした。昨年の経験から重要ポイント等も理解できたので今年は何とかなるかな?と淡い期待もこめて望みました。結果は残念ながら昨年同様今一の感じです。 原因も同じでした。今年限りと決めていましたので、午前中に未練を残さぬ為<法...
-
最近の雇用不安のニュース。この寒空の下、路上で寝る事を余儀なくされている人が増えているようです。そんな中、私達が子ども達に身につけてほしい力は何だろうと考えてしまいます。算数・国語・理科・社会。今勉強していることが直接結びつかなくてもそこで培われる判断力、先を見越す力などがきっと将来役に立ってくると...
-
【中学受験によくでることば】 「中学受験 よくでることば総合研究所」はこちらから
-
教室の展示物がこわされていたり、壁に落書がされていたときなど、まず近くにいたいたずらっ子を呼んで話を聞きます。このとき、「おれじゃないよ。」という返事が返ってくると、私の経験則から言って、こう答える子の10人中8〜9人がその事の犯人なのです。ですから、もう少し情報を集めてから問い正すと、あきらめて「おれだけじゃないよ。」という返事になります。“おれだけじゃない”という返事に子供の自己防衛本能が働いて“おれじゃない”になってしまうようです。複数の子供が関係したりしていると、どうしても罪の意識がうすくなってしまうこともあるのかも知れません。 この自己防衛本能の強い子は、大人の予測できない様々な不思...
-
記述問題を書き上げた生徒に書いた文章をもう一度見直してと声をかけます。「大丈夫だと思います。」と手渡された答に誤字・脱字があることが案外あります。見直しても見つからないのです。おすすめは、頭の中で声を出して読むようにすることです。目だけで文字をおっていると書いたつもりになっている文で読んでしまうこと...
-
寒くなり乾燥してくると毎年インフルエンザのニュースが飛び交います。今年も徐々にその勢力を広げているようです。特に受験生を持つご家庭にとっては受験生本人だけでなく、ご家族あるいは同級生に至るまで、過敏になりがちです。現在、五類感染症として法律で定められている中にインフルエンザもあります。一類感染症がエボラ出血熱、ペスト、SARSなど 、二類感染症はコレラ、細菌性赤痢、腸チフスなど、三類感染症は腸管出血性大腸菌感染症、四類感染症が黄熱、梅毒、後天性免疫不全症候群などで、五類感染症にインフルエンザが含まれています。一般の風邪とインフルエンザの違いは高熱、関節の痛み、合併症などがあげられます。特に幼児...
-
以前、担任をしていた生徒にこんな子がいました。M学園中学を受験したYさんの2回目の試験の合格発表のあった日のことです。塾のM学園学校担当者より、合格発表を見に行って確認したところ、YさんがM学園中に補欠で合格しており、補欠合格でもその場で合格証がもらえているはずだとの連絡を受け、ほっとひと安心してい...
-
今日から12月。お会いした何人かの方から「今年ももう残り1ヶ月ですね。」と声を掛けられました。内心少し焦りを感じつつも「まだ31日間、744時間あるということですね。」と答えていました。コーチングを習うことで「もう」を「まだ」と考えることが出来るようになりました。確かに未完了を書き出し、優先順位をつ...
-
☆hotline(ホットライン) 【学校リンク】