カーネル笠井の「理科って面白い」(理科時事問題)はこちらから
「閑古鳥」ってどんな鳥? 「閑古鳥」ってどこにいるの?・・・多くの小学生が「閑古鳥」(かんこどり)を知りません。知っていた子は読書などを通して理解していたようです。確かに普段の日常生活では使わなくなっているようです。昔はマンガでも「もうれつあたろう」の一場面で、繁盛しない日のお店を例えて使っていたことを覚えています。この一週間はこの言葉が気になり、会う子 会う子に聞いていますが、ほとんど知りません。そんな話題で考えさせられているとさらにもう一つ。「取り付く島がない」という表現を「取り付く暇がない」と誤解している子どもも多いそうです。間接的表現や慣用句・ことわざなどが段々と用いられなくなってきて...
hotline(ホットライン)と東急グループ・イッツコミュニケーションズの共同制作教育番組【新・学校の魂 百マデ】動画配信中2007年▽麻布中学校▽日本女子大学附属中学校▽玉川学園▽聖園女学院中学校2008年▽学習院中等科▽東洋英和女学院中学部▽青山学院中等部▽玉川聖学院中学部▽成城中学校▽鎌倉学園中学校 「新・学校の魂 百マデ」はこちらから...
<2009年2月 新年度開講><設置コース>▽中学受験▽私立サポート▽大学受験<対象>▽小学生(小3〜小6)▽中学生▽高校生<担当コース>▽塾長特別▽特別講師▽専任※ただ今、2009年 2月 新年度向け予約受付中(定員制のプライベートレッスン) 「2009年度 新年度生予約受付中」はこちらから
<2009年度 冬期講習・開講!>▽期間(プレ・冬期講習)・12/15〜12/20(冬期講習)・12/22〜1/5▽設置コース・中学受験・私立サポート・大学受験▽担当コース・塾長特別・特別講師・専任講師※残り若干名(定員制のプライベートレッスン)にて締め切りにさせていただきます 「2009年度 オーダーメードな冬期講習」はこちらから...
まだ私が30代に入ったばかりのころ、いたずらがすぎる中3の男子に、軽くピンタをしたときのことです。それを見ていた6年生のT君。その日から態度が改まって、宿題もきちんとやってくるようになり、授業も集中して聞くようになったのです。ところが、事あるごとに「先生がこわいから忘れないようにしているんだ。」とか...