-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 海 陽 便 り 2009.3.10━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【特別講義 阿川尚之「オバマ新大統領とアメリカ」】慶應義塾大学総合政策部長の阿川尚之先生をお迎えし、「オバマ新大統領とアメリカ」という大変ホットなテーマで講義をしていただきました。講義では、阿川先生のご専門であるアメリカ合衆国憲法(原文および日本語訳)を駆使しつつ、「何故、大統領就任式を行うのか?」、「何故、大統領の任期は4年なのか?」といった、15の質問を通...
-
2009年 春のお知らせ・・・
-
『ジェットコースターのような中学受験物語 / 成城学園中学校 編』<Mさん> 私は成城学園に合格できて本当によかったと思います。私の場合、大人数で授業を行う大手の塾では質問もできず向いていなかったので、個別形式の hotline(ホットライン) にとても合っていました。hotline(ホットライン)に行くと、「お帰り!」と先生方がわが家のように迎えてくれました。まるでセカンドハウスのようです。そして仲のよい友達もいて、本当に安心感のある塾でした。勉強も一人ひとりの性格や状況に合わせて進めてくれるので、とても勉強しやすかったと思います。私は5年生のころ、急に勉強が嫌になって、登塾拒否をしてしまい...
-
『気象予報士合格 史上最年少・栄光学園中学1年生』 気象予報士試験の合格発表が6日あり、横浜市港南区の栄光学園中1年で、13歳7カ月の山崎一哉君が史上最年少で合格しました。4回目の受験で合格率6.3%の難関を突破し、これまでの最年少記録14歳1カ月を更新しました。小さなころから図鑑が好きで小学5年から受験を始めたそうです。それにしても超難関の国家試験ですね。おめでとうございます。 試験は年2回実施で今年1月に実施された今回は4329人の受験者に対し272人が合格。昨年末現在の予報士は6841人。-------------------------------------------------...
-
「2008THES-QS 世界大学ランキング」イギリス The Times紙の2008世界大学ランキングが発表されました。これは2004年から始められたもので、世界的に有名なランキングの一つです。研究者による評価、論文の引用数など研究力を中心に、教育力、企業からの評価、留学生比率などでランク付けされ...
-
『ゆるやかな階段を上る中学受験物語 / 学習院中等科 編』<K君> 僕が hotline(ホットライン) に通い始めたのは、5年生の9月からでした。秋元先生の算数はとても楽しい授業でした。わからない問題があってもすぐには答えを言わずにヒントを出してくださったので、じっくり考えることができました。だから、自分でやりとげたという達成感を味わうことができました。6年生になってからは、国語を福井先生と横山先生に見ていただくことになりました。最初、僕の記述は主語が抜けていたり、文としておかしい部分があったりと、それはもう悲惨な状態でした。しかし、横山先生のていねいな指導のおかげで、冬の講習が終わる頃には...
-
▼玉川学園からのお知らせです<平成22年度 玉川学園中学部入試> 1.入試日 ・2/1(月)従来通り ・2/2(火)2/3より移動 ・2/4(木)新規追加 2.募集人数(予定) ・2/1(月) 70名 ・2/2 (火) 30名 ・2/4 (木) 10名 3.入試科目(平成20年公表) 国語(100点/50分) 算数(100点/50分) 理科社会(30分/50点+30分/50点) 3.出題難度 4科とも例年並み(詳細は追って) 4.面接(平成20年同様) 複数回受験者は、初めの1回のみ実施 5.出願パターン 1回出願(2/1、2/2、2/4) 2回出願(2...
-
『へこたれない受験物語 / 鴎友学園中学校 編』<Aさん>私は4年の前期に大手進学塾に入りました。4年生のころは兄が6年生で私はただ塾のテキストの問題を解き、授業を受けているだけでした。当時は平均的な成績を保てていました。5年になるととても怖い算数の先生のおかげで、大の苦手な算数の成績が上がってきて、やった!このままなら志望校へ合格できると思っていました。しかし、6年でその怖い算数の先生が塾を辞め、新しい組の理科の先生の授業がわからず、成績ががくんと急降下しました。そこで、hotline(ホットライン) に通い始めました。hotline(ホットライン) は大手進学塾と違い、先生と生徒の1:1な...
-
2010年4月開校の早稲田大学初の附属中学校開校説明会が開催されます。<早稲田高等学院HPより>◆日時 3月8日(日)第一部 10時開始(9時30分開場)第二部 14時開始(13時30分開場)※第一部・第二部とも同じ内容で、1時間30分程度を予定しています。◆会場 第一会場 早稲田大学 大隈講堂 ( 早稲田キャンパス )※満席になり次第、第二・第三会場を順次開場し、ご案内いたします。※第二・第三会場は、第一会場の音声と映像の中継になります。◆対象 中学部受験希望の小学生および保護者(学習塾関係者の参加も可)◆内容 本学院の沿革、教育理念・目標・方針、学校生活、他※予約の必要はございませんが、各...
-
『あきらめない、ねばりの受験物語 / 藤嶺藤沢中学校 編』<T君>僕が受験勉強を始めたのは、6年の5月の終わりごろと、他の人よりも遅く、不安や焦りなどもありました。そして、その時期からでも入れてくれる塾を探しました。そこで体験授業を受け、hotline(ホットライン) に入りました。なぜhotline(ホットライン) に入ったかと言うと、個別指導で先生の説明がわかりやすかったからです。はじめは問題集で基礎を学びました。家では先生から出された宿題をやり、わからないところは先生に聞いたりしました。僕が苦手としていた教科は国語で、特に記述問題でした。それは過去問題や演習問題を先生と一緒に考えてできる...