-
投稿日 2014-09-29 06:28
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
秋晴れのいいお天気が続きます。台風17号もそれてくれたので、心配したこともないようです。それにしても御岳山の噴火は強烈ですね。自然というのは、いったん怒ると手が付けられないですね・・・。草叢でヤブキリを発見。最初ツユムシかと思いましたが、調べてみるとヤブキリですね。珍しい遭遇でした。藪に棲むキリギリ...
-
投稿日 2014-09-28 10:05
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
どうも私がいないとポンポン君は悪い子のようです。わたしがいるとおとなしのですが、私がいないとわがままなようです。こまったものです。
-
投稿日 2014-09-28 08:49
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
写真では大きそうに見えますが、体長2ミリほどの大きさですので、網戸の網目も潜り抜けれる大きさかもしれない<クロバエキノコバエ>です。ハエ目(双翅目)クロバネキノコバエ科の昆虫の総称として使われ、「クロキノコバエ」とも呼ばれています。世界中で約2400種が記録されていますが、未分類の種も多く、5000...
-
投稿日 2014-09-27 15:11
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日も秋晴れの良い天気。空気が乾燥してきてるので、ちょっとのどに気を付けないと・・・。歯医者もようやく終盤に入って、今日は型取りでした。10月中には終わりそうです。まだ問題になる歯はありそうですが、とりあえず先送りとなります・・・。今回これ以上長くなるとちょっと大変・・・。すぐにどうこうなることもな...
-
投稿日 2014-09-27 08:48
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
餌となる小昆虫を捕えるために、驚くべき精巧な網目状の構造を作り上げますが、日本では古来よりこれを「蜘蛛の巣」と呼んできています。一般的に「蜘蛛の巣」として多い形状は、中央から放射線状に引かれた糸に、同心円状に細かく意図が貼られた形状で、このような構造の網を<円網>と呼び、コガネグモ科・アシナガグモ科...
-
投稿日 2014-09-27 07:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
低空飛行しながら、砂地に着地して尾端を地面にこすり付ける動作を繰り返す【スキバツリアブ(透翅長吻虻)】の行動が、観察できました。ハエ目(双翅目)ツリアブ科の「アブ」で、腹部に淡黄色の縞模様があり、毛深くてずんぐりとした体格をしています。写真の後姿は、お尻を折り曲げている姿勢ですが、地表に尾端をこすり...
-
投稿日 2014-09-26 15:45
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
タイトルを見ただけで敬遠されそうです・・・。せっかく遭遇したのでUP・・・。木を登っていく毛虫を発見。蛾の幼虫だと思いますが、どの種類かはわかりません・・・。体中を白い長い毛で覆われてます。なんだか結構元気に木を登っていきますが、これから羽化するのかな・・・。早くしないと冬が来てしまいそう。この写真...
-
投稿日 2014-09-26 08:46
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
三日ほど前にレモンの木で見かけた仲の良い
-
投稿日 2014-09-26 06:30
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今、流行りのデング熱の元締めのような蚊。結構身近にいるんですね。花の上に何かいるな・・・と、カメラを向けて撮影すると、これがかの有名なヒトスジシマカ・・・。けっこう刺されてると思いますが、いまだデング熱を発症せず・・・。我が家の回りのこの蚊には、まだウィルスを持ってるのはいなさそう・・・。なんだか強...
-
投稿日 2014-09-25 17:57
みどりの風
by
エメラルド
2日前には、サンディエゴ動物園のサファリパークに行きましたが、やはりサンディエゴ動物園もみておかないとサンディエゴ観光をしたことになりません。先日来のお客様と同じく、まずはパンダを見て、それからバスツアー、ロープーウエイに乗り、ホッキョクグマを見て、動物園を後にしました。お隣のバルボアパークの植物園...