-
投稿日 2015-05-12 08:52
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
1枚目の写真は、 「ナナホシテントウ」 の幼虫が飛び込んできました。黄茶色の体色と長い触角を見て、これは「ヒゲナガハバチ」だとみていたのですが、横から写した写真で同定できなくなりました。ハチ目(膜翅目)は大きく分けて、<広腰亜目>と<細腰亜目>とに分類されますが、ハバチ類は<広腰亜目>に属し、くびれ...
-
投稿日 2015-05-11 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ブ~ンと大きな羽音と、黒いずんぐりとした体形が近づきますと、怖い感じがする【クマバチ】ですが、性格は比較的に穏やかです。体形に似合わず比較的小さな翅で 「リーガス・ベゴニア」 から顔を出している機会に恵まれました。<メス>は顔全体が黒く、複眼は切れ長で目の感覚が広く、顎も大きいために顔全体が大きく見...
-
投稿日 2015-05-11 04:07
みどりの風
by
エメラルド
Zooで出逢った他の動物達を紹介します。
-
投稿日 2015-05-11 03:48
みどりの風
by
エメラルド
ホッキョクグマさん、この日は岩の上で日向ぼっこしていました。何も食べていないホッキョクグマさんは久しぶりです。(^_^)
-
投稿日 2015-05-10 13:23
みどりの風
by
エメラルド
最近二人とも家の中で過ごすことが多く、超運動不足となっているので、歩くことを主目的とするためにZOOに出かけました。年間パスを持っているので、いつでも料金を払わずに入園できます。歩く目的とはいえ、何か目標を決めた方が良いということで、オカピ経由のパンダ行き&シロクマ見学ということにしました。広い園内...
-
投稿日 2015-05-10 12:13
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
目の前の草むらにバサッと鳥が着陸・・・。なんだろうと目を凝らしてみるとキジバト。見ているときの枝をさかんにくわえようとしている。どうやら巣作りの材料を運んでるようですね。鳥たちも繁殖の時期なんですね。6月頃になるとヒナたちの巣立ちが始まります。どこに巣を作るのか見当もつきませんが、住宅地でよく探すも...
-
投稿日 2015-05-10 08:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
翅を広げた幅が12センチほどあり、貫禄のある【クロアゲハ(黒揚羽)】です。チョウ(鱗翅)目アゲハチョウ科アゲハチョウ属の蝶で、名称通り翅の表裏とも黒色で、裏面の後翅外縁には赤斑が並び、日本産の【クロアゲハ】は<尾状突起>を持っています。<オス>には後翅前部に白い帯がありますが、この白い帯は時間の経過...
-
投稿日 2015-05-09 08:55
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
蠅のような小さな昆虫が地面にとまったなと近づきましたら、なんと甲虫目コガネムシ科ハナムグリ属の【コアオハナムグリ】が、小石の中に頭を突っ込んで潜り込もうとしていました。何かあるのかとな不思議に思い掴みますと、頭を内側に丸め込み脚を折り曲げて「擬死体」になり、一度警戒態勢に入りますと5~10分間は動き...
-
投稿日 2015-05-08 08:55
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
【ヤマトシジミ】は食草を「カタバミ」としていますので、都会の中でも結構見かける蝶として、<ファルコン昆虫記>の登場も一番多く28回目を迎えました。シジミチョウは、チョウ(鱗翅)目シジミチョウ科の前翅長が10~15ミリと小さな蝶です。「ウラギンシジミ」 などは翅の模様がはっきりとしていますのですぐに同...
-
投稿日 2015-05-08 03:34
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
米国にはペットが室内に入れるレストランはありません。これは健康を理由にした理由なのですが、グルームされたペットなら問題は無いということも証明されています。また、ヨーロッパではペットがレストランに入っていることも少くはありません。でも米国にはサービスアニマルはレストランに入ることを拒否してはいけないと...