-
投稿日 2012-05-24 10:48
my favorite
by
birdy
2012/5/22 Tue.新川河口で、カメが仲良く甲羅干ししてました。老夫婦かな?よく見ると、回りには魚がいっぱい!狙ってるのかな?カメって、魚を食べるんでしたっけ?...
-
投稿日 2012-05-24 09:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
丸い小さな体型がかわいらしい「テントウムシ」ですが、「蝶」や「蛾」と同じように、幼虫の時の姿は別物です。今年は「テントウムシ」の当たり年でしょうか、例年になくよく見かけます。写真、一目見て分かる人は相当な昆虫好きだと思います。<卵 → 幼虫 → 蛹 → 成虫>と完全変態する、【ナナホシテントウ】の<蛹>です。<卵>は、「葉」の裏側に産みつけられますが、<蛹>になりますと、きまって「葉」の表面側で、日向ぼっこをするようにじっとしています。<蛹>になってから一週間程度で羽化して成虫になりますが、この期間に雨などにあたりますと、羽化できないことがあります。天気予報、神戸の明日は午後から雨のようで、少...
-
投稿日 2012-05-23 10:05
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
電柱の上に二羽・・・。仲好さそう・・・。これからというか今は繁殖に時期ですな。>クリックで大きくなります<
-
投稿日 2012-05-23 08:55
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「ナニワイバラ」 、 中心部の雄しべの数が多く花粉がたっぷりありますので、花粉を食べる昆虫にとっては、おいしい花だとおもいます。前回は 「ホソヒラタアブ」 でしたが、今回は【コアオハナムグリ小青花潜)】が、朝食中でした。コガネムシ科ハナムグリ属の昆虫としては、15ミリ程度と小型です。緑色の体に白~黄...
-
投稿日 2012-05-22 09:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
黄色の花 「メキシコマンネングサ」 が絨毯のように咲き誇り、一面が黄色一色です。その中で、忙しそうに朝食中の【ハナアブ(花虻)】がおりました。【ハナアブ】は、ハエ目(双翅目)ハナアブ科に属する昆虫の総称で、日本国内では400種以上が推定されていますので、学名的な名前をさがすのは諦めました。ほとんどの...
-
投稿日 2012-05-21 09:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「ホソヒラタアブ」 と同様に、「ハナアブ」の仲間の【ナミルリイロハラナガハナアブ】が、「ナニワイバラ」の雄しべに群がり朝食中でした。ハエ目(双翅目)ハナアブ科ハラナガハナアブ属の昆虫で、体長10ミリほどです。光沢のある青銅色の胸部を見せてくれていますが、瑠璃色には見えません。名称通り、腹部が長く折り...
-
投稿日 2012-05-19 08:57
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「ナガミヒナゲシ」の雌しべの柱頭の筋を調査しているときに、体長2センチほどの若令幼虫の 【ニシキリギリス】 と遭遇いたしました。我が家の裏庭で、虫食い跡の葉がありましたので、草むらをよく見てみますと、2センチばかりの【ニシキリギリス】の幼虫を見つけました。もうこの大きさで、はっきりとキリギリスの貫禄...
-
投稿日 2012-05-18 15:02
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
コンクールに出せないかな、などとふとどきなことを考えてしまった一枚・・・。まあ、無理ですけど・・・(^_^;)飛んでる時のキジバト君はなんかきりっとしていて、地面で見るあのとぼけた雰囲気はないですね。飛んでる時は高速になるのでやはり緊張感があるのかな・・・。なかなかかっこいい・・・!!狙って撮影した...
-
投稿日 2012-05-17 20:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昼間活動する昆虫は、明るさをあまり気にせずに撮影できますが、夜間運よく網戸にとまる昆虫は、外側は真っ暗ですので、困りものです。なんとか何枚かのストロボ撮影で、コブガ科リンガ亜科の【アオスジアオリンガ】をとらえることができました。残念がらストロボの影響で、美しい緑色の体毛が薄れてしまいましたが、前翅に...
-
投稿日 2012-05-17 14:21
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
キジバト君の巣の材料を探してるところに遭遇。やはりいろいろ長さ大きさがあるのか、くちばしにくわえては離したりを繰り返してました。これから繁殖の大事な季節なんだろうな・・・。去年も若鳥を交えたキジバトの家族を見たから、今年も無事家族の姿を見せてほしいな・・・(^_^)v>クリックで大きくなります<...