-
投稿日 2012-05-08 19:58
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
5月に入るこの時期、「母の日」が近づくにつれて、真っ白い花弁の 「ナニワイバラ」 がきれいに咲き誇るお家があります。甘い蜜を吸うためでしょうか、【ホソヒラタアブ】が「ナニワイバラ」の雄しべの中で食事中でした。ハエ目(双翅目)ハエ亜科(短角亜科)ハナアブ科ヒラタブ亜科の昆虫で、体長は10ミリほどです。...
-
投稿日 2012-05-07 23:05
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
斜め頭上を通り過ぎた。かなり高速で移動するのだが、時々ホバーリングしてこちらの様子をうかがっている。隙を見せるとかかってきそうなので、レンズを振るなどして若干威嚇する。また離れて遠くになってぐるぐる回っている・・・。なかなか飛び去っていかない・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2012-05-07 22:55
Otto's blog
by
Teragoya Otto
During the Golden Week holiday, my family & I visited Ishigaki Island, in Okinawa prefecture. It was the first time I had been to Okinawa. Of course I...
-
投稿日 2012-05-07 15:12
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
離れて飛んでいたのがまた向かってきた。今度はかなり頭上の近いところを飛び始めた。刺されちゃたまらないと思い、膝をかがめてレンズを向けて通り過ぎるところを撮影。なんだかこちらを一瞥して通り過ぎる・・・。二度三度頭上を行ったり来たりしたのち、意を決してこちらがレンズで追い払う動作に入ると、ようやく諦めた...
-
投稿日 2012-05-07 03:16
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
今日は朝からいいお天気。連休明けとしてはなかなか爽快な感じです。湿度が低いんでしょうね。さてこの熊蜂。愛想がいいというかなんというか、片足を上げて挨拶していきました・・・。びっくりして手ブレしてしまいました・・・。熊蜂も愛想がいいと憎めないですよね・・・(^○^)だからと言ってあまりお近づきにはなり...
-
投稿日 2012-05-07 00:09
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
いよいよ今日から連休が終わって、一年でも中盤の始まりというところでしょうか・・・。半分終わったというと、ちょっと一年がそれにしても短いということで、中盤ということにしたいですね・・・。連休は天気が良かったんでしょうか・・・。自分のイメージでは悪かったという結論ですが・・・。山の日だけよかったので、よ...
-
投稿日 2012-05-06 20:19
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
我が家のベランダのアルミ手すりに、【ルリミズアブ】が休憩中でした。あまり飛翔せず、木の葉の上などでじっとしているのが好きな昆虫です。【ルリミズアブ】が分類されているミズアブ科は、ハエ目(双翅目)ハエ亜科(短角亜科)の分類群のひとつで、約400属2000種の昆虫が記録されています。写真の【ルリミズアブ...
-
投稿日 2012-05-06 09:01
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
日本で一番名前を覚えてもらえている蝶は、<チョウ目シロチョウ科モンシロチョウ属>という分類を知らなくても、【モンシロチョウ(紋白蝶)】ではないでしょうか。他の蝶に比べて、割合に「卵」を見つけやすいので、<卵 → 幼虫 → 蛹 → 成虫>という完全変態の観察などによく利用されています。「ヒナギク」にとまり、朝の食事中の【モンシロチョウ】を見つけました。朝日の光線の当たり具いからか、やや黒ずんだ後翅で、しかもかわいそうに少しばかりちぎれています。一般的に【モンシロチョウ】は、全体的に白いのですが、後翅の色合いから見ると、蛹で越冬した「夏型」の成虫かもしれません。後翅の欠損は、飛翔にはあまり影響がな...
-
投稿日 2012-05-05 11:11
カイの家
by
hiro
今日は良い天気ですね。昨日、雨上がり夕方の散歩におけるカイです。今、たんぽぽがたくさん咲いているので、一緒に撮りたかったのですが、雨上がりということで、花が閉じており、結局、こんな感じでした。...
-
投稿日 2012-05-04 19:57
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<「ナガミヒナゲシ」の柱頭の筋> を確認するためにあちらこちらと探索しておりましたら、体長1センチばかりの【ニシキリギリス】の若齢幼虫と出会いました。【ニシキリギリス】の若齢幼虫は、背中に茶色の2本の筋が入ります。キリギリス科キリギリス属の昆虫ですが、この属の総称として「キリギリス」と称され呼ばれています。「キリギリス」は「バッタ」に比べますと、体長は短くて体高が高く、脚と特に触角が長いので区別はすぐに付きます。また、前の2対の脚にはたくさんのトゲがあるのも特徴です。近畿地方より西側に分布しており、鳴く虫の中では早めに鳴き出すようで、「ギ~ッ・チョン」という鳴き声をさせますが、草むらにいる成...