English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#写真"の検索結果
  • 奥穂高残影・・・(二)

    投稿日 2010-03-22 07:36
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    あずさ川沿いの道を歩き始めると、すぐに「奥穂高岳吊尾根」が見えてくる。この「吊尾根」を越えるのが目標だ。日本でも有数の岩の回廊だ。時々事故が起こるところでもある。「奥穂高連峰」一帯は、一度つまずくと大怪我につながりやすい、草木のほとんどない岩山なのだ。>クリックで大きくなります<...
  • 穂高岳残影・・・(一)

    投稿日 2010-03-22 00:04
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    あずさ川の清澄なる流れの彼方に、「奥穂高岳」はそびえている。ここが北アルプスの盟主たる、「奥穂高岳」に登る入り口なのだ。かっぱ橋から登山口「横尾」までは、あずさ川沿いの快適な道筋が待っている・・・。*前方の山は「奥穂高岳」ではありません。写真がない時は山ネタに逃げる・・・。パターン化してしまった・・...
  • 雲がきれいです

    友人よりの写真。エジプト行くことないでしょうから写真で楽しんでいます。崩れたピラミッド 日本にはない 景色です。
  • これ、買いたいけど、値段がいささか・・・・

    投稿日 2010-03-16 22:12
    LAN-PRO by KUMA
    中判カメラのデジカメです。画素数がすごい!レンズは沢山あるので、Bodyを買えばOK。世の中同じ思いの人が沢山いるだろうな・・・でも、奧さんの許可が絶対に出ないと思う、その点は気の毒です。...
  • NikonD3000での撮影はこんな具合です

    投稿日 2010-03-15 10:31
    LAN-PRO by KUMA
    D3000での撮影です。一番上は18mm、後は200mmでの作例です。曇で色があるいですが、まあまあのボケ具合ですが、200mmでの最短撮影距離が長いのが残念です。
  • NikonD3000とはどんなカメラ?

    投稿日 2010-03-15 10:19
    LAN-PRO by KUMA
    クライアントのご希望でNikonD3000をAmazonから取り寄せました。レンズが二本付属して税込で¥54,181-本体 タイ製造レンズ55-200mm タイ製造18-55mm  中国製造メモリーはSDになっています、一応一眼レフですが、普段使っているD200等と比べると「似て非なるモノ」の感じが...
  • 北岳の姫君たち・・・(二)

    投稿日 2010-03-07 07:33
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    「イワベンケイ」この花は小さい茶色の米粒が集まって、一つの花になっているところが面白いですね。名前がベンケイなので強そうに思いますが、実際は、なかなか可愛いらしい花です。高山植物の中では存在感のある花ではあります。>クリックで大きくなります<...
  • 北岳の姫君たち・・・(一)

    投稿日 2010-03-07 01:01
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    「ヨツバシオガマ」「白峰三山」には数多くの高山植物が咲いていた。岩と瓦礫の隙間にひっそりと、しかし、そのユニークな形状と色彩が、ここが3,000メートルの頂であることを教えてくれる。足元に圧倒的な存在感で咲くこの花には目を奪われた。>クリックで大きくなります<...
  • 山の写真展・・・(五)

    投稿日 2010-03-06 17:20
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    「農鳥岳」だけに登ると、振りかえざまに「北岳」の雄姿が目に飛び込んでくる。しかし、その姿はいままでとは違う・・・。荒々しい雰囲気が消え、眼を疑うほど優美であり、富士山にも負けないほどの曲線美が出現する。いままで見てきた「北岳」のイメージとは大きく異なる。この姿は「農鳥岳」に登らないと見ることはできな...
  • 山の写真展・・・(四)

    投稿日 2010-03-06 12:39
    ギター余話 by Toshiaki Nomura
    農鳥小屋を早朝出発して、朝一番特有の息の苦しさと、動いてない体を持ち上げながら、登り続けて振り返ると、眼下に小さくなった農鳥小屋を見つけて、その自分のいる高さに意外な印象を持つ・・・。登っている時は上しか見ていないから、高度感というのは全くない・・・。上から見るとの鳥小屋というのは、地面に埋もれるよ...
  1. 242
  2. 243
  3. 244
  4. 245
  5. 246
  6. 247
  7. 248
  8. 249
  9. 250

ページ 247/250