-
投稿日 2015-03-29 14:28
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
本日29日、住吉・野寄地区の各區の地車(だんじり)が町内を巡行します。あの神戸淡路大震災の復興二十年の区切りとしての企画です。午前中まで雨で巡行を見合わせ、昼から雨が上がり巡行がスタート! ★この地車は 「田中地區」 の地車です。...
-
投稿日 2015-03-27 17:03
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今回の<田中とき子>先生の作品は、すっきりとした姿を見せてくれていました。大きな「ハラン」を中心軸に、青紫色の「アイリス」、その後ろ側に「ビブルナム」の白い小花が活けられていました。「ビブルナム」は、ガマズミ属の中まで、3~4月頃が開花時期、白い小花も秋に熟すコバルトブルーの果実も濃い緑色の葉に映え...
-
投稿日 2015-03-27 09:08
解体心象
by
ペガサス
「土佐のおきゃく」今年は残念ながら終わってしまいましたが、お座敷で座興に踊られる「しばてん踊り」のフラッシュモブの動画を見つけました。去年夏原宿で踊られたものですが、何度見てもハマってしまいます。しばてん踊りフラッシュモブ Ver.1 : http://youtu.be/ZsXw_DOemGMしばてん踊りフラッシュモブ Ver.2. : http://youtu.be/Ys_Lx7p2aAsしばてん踊り歌詞・言われ : http://www2s.biglobe.ne.jp/~yohta-1/sibodori.htm踊ってみたいは踊り方指導へ : http://youtu.be/bT3ieHSA...
-
投稿日 2015-03-26 15:16
みどりの風
by
エメラルド
来週はイースターのためお休みなので、釉薬掛けを最優先するようにという指示が先生からあったので、最初に釉薬掛けを2点仕上げました。後で写真を撮ろうと思ったらすぐに窯へ〜!画像に残ったのは、この日トリミングして絵付けをした一点のみでした。授業終了30分前に新作に取り掛かったので焦ってあえなく姿を消し残が...
-
投稿日 2015-03-26 00:25
カイの家
by
hiro
昨日は卒業式でした。そして、私は建築工学専攻の主任で、今年、博士後期課程の学生が一人修了しましたので、初めてアカデミック・ガウンを着ました。初めは、どうかなとちょっと不安でしたが、ほぼ半日この姿で過ごしました。皆から良く似合うと言われて、ちょっと気に入ったかな。 赤が日大の色で、橙色が工学の色だそ...
-
投稿日 2015-03-25 00:00
絵日記綺譚
by
もうひとりのまこと
劉弦月ハピバ!!!!劉ハピバ!!!!3月25日は『東京魔人學園剣風帖』に登場する劉弦月の誕生日で有り『東京魔人學園外法帖』に登場する劉の誕生日でも有り声優の笹沼晃様(今は《晃》の漢字が違うらしい)の誕生日です。見た目は意外と好きなタイプだったんだけど喋ったらイメージと違ったのでちょっとガッカリ(-....
-
投稿日 2015-03-24 17:03
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今回の板宿駅のご担当医は、<秋田好甫>先生でした。桜の開花宣言も、鹿児島を一番として各地で始まりましたが、今回はきれいに開花した薄桃色の「サクラ」の枝が配置されていました。根元を飾る「葉」は、わかりませんでしたが、なかなか大きな「葉」ですので、全体を引き締める役目を、さりげなくこなしていました。...
-
投稿日 2015-03-23 22:57
カイの家
by
hiro
昨日、ワヤン・アンクルンの演奏が無事終了しました。見に来てくれた皆様、ありがとうございました。梅田さんの学生さんが、新幹線ではなく、東海道本線の鈍行で浜松まで帰らなければいけないということで、1時間半で終えると宣言していましたが、アドリブがさえてノリノリになり、結局、2時間近くの上演となってしまい...
-
投稿日 2015-03-23 17:15
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
高速神戸駅東改札口内にある<生け花>が、生け替えられていました。黄色の「ミモザ」の枝が全面に垂れ、後ろ側には桃色の花が隙間から垣間見れます。3種類ばかりの枝物を使い、新芽を競う枝ぶりのごとく配置されています。少し乱雑な感じを受けましたが、これもひとつの形なのかなと眺めておりました。...
-
投稿日 2015-03-23 15:17
みどりの風
by
エメラルド
バルボアパーク内には、野外パイプオルガンがあり、毎週日曜日の2時から無料コンサートが開催されると聞いていたので、展覧会場へ行った後に覗いてみました。ワンちゃんたちがステージに登場して音楽に合わせて行進していました。...