-
昨日、アップした橋から下流に目を向けると、近年架けられた 新しい橋を見る事が出来る 橋の名前は「柳都大橋」 昔、と言っても昭和49年頃までは街中を「堀」が 存在し、両岸に多くの「しだれ柳」が植えられていた その後、全ての「堀」は埋め立てられ、道路となった 風情が失われたが、その柳並木を偲んでこの橋の...
-
以前にもアップしたことのある橋 昭和6年の建造 最近、お江戸日本橋に続き、国の指定を受けた二番目の 橋である 日本一の長さを誇る川の下流に作られた三代目の橋 一代目、二代目は木橋で現在の橋の二倍の長さがあった 約800M その後流域の埋め立てにより、約半分の400M程の 長さが、現在の橋である...
-
投稿日 2009-01-07 12:37
四季織々〜景望綴
by
keimi
一年安鯛を見つけて・・・あまりの可愛らしさに帯飾りにしたい〜♪と思いましたが、少々大きいです。 それでも、友人たちは「わたしたちに会う時はご自由に」と優しく迎えてくれそうです。 干支の丑さんを探していましたが、このほのぼのさが気に入りました。 張り子の丑。 さてここで・・・丑とは・・・ 農耕民族であ...
-
投稿日 2009-01-07 08:21
みなさんを幸せな笑顔に!
by
ロッキーおしょう
大晦日の近所のお宮さんでの風景です 当番の人たちで火を焚いて初詣の人を お迎えします。 お神酒やみかん、今年は温かいぜんざいも 振る舞い、そこだけはとても温かい境内と なりました。同級生に偶然会った人や 久しぶりに話す近所の人。 火を囲んで人が集まり話をして和む 人としての原点であるようにも感じまし...
-
投稿日 2009-01-06 20:49
足立区 プロデュース美容室
by
プロデュース
7日ですので 七草を おかゆで頂きます 子供の時は お袋が作るのは 苦手でしたが この年になりますと 塩味で頂くと 美味しいです 七草 全部わかりますか ごぎょう すずしろ せり すずな なずな ほとけのさ はこべら...
-
投稿日 2009-01-03 15:39
足立区 プロデュース美容室
by
プロデュース
明日から仕事が始まります お昼に↑に行ってきました 5人家族 今のお家ですと 少し手狭です...
-
投稿日 2009-01-02 14:31
四季織々〜景望綴
by
keimi
いにしえの初正月から、わたしの手元にきた羽子板を今年も年末から飾りました。 長い長い年月、わたしの手元にある羽子板は、在原行平の伝説からきた能の松風の原曲【汐汲】です。 ◇羽子板の歴史を調べてみました。 羽根つきは、元来日本のものではなく「中国」から来たとする説が有力です。14世紀頃の中国では、硬貨...
-
恒例の二年参りは諦めて、初詣を1月1日に近くの 神社へ出かけた 注連縄や破魔矢、お札などを焚く火でするめを焼いている 日本の伝統文化を垣間見る光景である...
-
投稿日 2009-01-01 17:17
四季織々〜景望綴
by
keimi
輝かしい新年を迎えお慶び申し上げます。 時折、小雪の舞う寒い新年を迎えました。 近くの神社に初詣に行ってきました。 「丑」は、古来から「力」の象徴原初(物事の起・はじめの意)の力を持つ神獣として神仏の使いとして崇められてきました。 そして「丑」は「牛歩」と言われ動きは遅くともおっとりした力強い歩みは...
-
投稿日 2008-12-31 20:30
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
大きなクルスマスツリーが飾られていましたキャナルガーデンも、新しい年を迎えるモニュメントに変わっていました。「虹色の牛」さんたちです。 高さ1.1メートル、長さ2.3メートルの大きさで、体に2009の文字が入れられています。 虹は様々な色を含んでいますが、各色の間に明確な境界引くことはできません。こ...