-
Tao - 八方で触れた、武術の目付。闇を観るとは、見えないものを観る=感じる。最終的には自分の感性、経験、価値観などが一番頼りになるというか、責任ある決断。そして、見えないものが見えるようになる内観がここにあると思います。
-
連休のイベントで商店街がアーケードの下でダンスを行っていました知り合いの女性から案内も頂き、カメラをもって駆けつけました時間を間違えて、終わる少し前に到着シャッターを押したら、終了華麗なるタンゴを...
-
投稿日 2011-09-23 15:32
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
ついにテレビ放映されました。ロイヤルコペンハーゲンとビングオーグレンダールの展覧会。ブロガーのhiro氏のコレクションの陶器フェアです。ここをクリック!hiro氏のコレクションはわたくしも注目していて、東京渋谷の「松涛美術館」に来たときはぜひ行きたいと思っています。とにかくビックリするようなものが多...
-
投稿日 2011-09-17 14:35
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
今日、北海道の水野画伯より絵が届きました。マドンナとおいさんの絵です。見事に特徴を捉えていますが、実物よりも若くて綺麗です。気を使って頂いたのか・・・?^^他にも、朝日新聞に掲載された水野画伯の体験記事と、水野画伯が描いたマンガ、写真も。 【水野画伯、有り難うございます、大切にいたします。】 ...
-
投稿日 2011-09-15 18:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
【一力での画像と動画です、これは以前のものです最近はご無沙汰しています】京都祇園、花見小路の角にある 「一力亭」 祇園の中でも最も由緒ある 「お茶屋」 のひとつです。大石内蔵助が豪遊したとか、近藤勇や大久保利通、西郷隆盛も通ったとか。ここは 「一見さん」 お断りですが、ある祇園の 「○○くらぶ」...
-
投稿日 2011-09-15 00:24
みどりの風
by
エメラルド
祭りと言えば、太鼓がはずせません。この日は、「ワンワールド太鼓」の演奏を楽しみました。このグループの演奏者は、毎日練習しているそうで、その成果が随所に顕れていました。和太鼓のお腹に響く音を聞くと、祭りのムードが一段と盛り上がりますね。(^▽^)...
-
投稿日 2011-09-14 03:50
みどりの風
by
エメラルド
先週の土曜日に毎年行っている秋祭りに行ってきました。先回お昼過ぎに行ったら、ほとんど食べるものがなかったので、今回は朝一番で行きました。食べ物関係のお店は、まだ準備中だったので、食べ物用のチケットを買い、メイン会場の体育館へ行き、椿神社で昨年、この秋祭りで購入した交通安全のお守りを一年間無事だったこ...
-
9月最初の週末がLabor Day Weekend、いわゆる勤労感謝の日で三連休。その三連休にサンフランシスコ近郊で少林寺拳法の北米合宿が有りました。師匠が日本から派遣指導員で来られたので、前後5日間の計10日間お供をしました。早朝から夜中まで・・指導中は、相手を勤めながら、通訳。そして合間は連盟役...
-
投稿日 2011-09-10 20:08
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
新開地駅東口から、地上に出るエレベーター迄の地下通路にあります「新開地エントランスギャラリー」の展示物が変わりました。兵庫県出身で神戸市在住の「yunquita」さんこと丹羽順子さんの作品が並べられています。<ニードルフェルト絵画>という手法で、フェルト地に毛糸等の材料を針で刺して絵を描くという、独...
-
良く、夜の職場で働く女性を「蛾」に例えますこの界隈には、高度成長の頃は、その「蛾」が盛んに飛び回ったものです今は、隔世の感を覚えます