-
旧日銀支店長宅には土蔵が併設されていました それを使って、絵画や彫刻の展覧会が開かれます 今回は「末松正樹」氏の遺作展が開かれていました 渡欧はフランスで、美術・映画の紹介者として活躍 したマルセル・カルネの映画を「天井桟敷」という 日本語を作った方だそうです。...
-
投稿日 2011-10-11 00:02
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
ブロガーのhiro氏のコレクション展が始まって一か月弱。 なかなか好評に推移してるようです。 陶磁器の本場ということもあり注目を集めてるんですね。 写真がチラシです。 なかなかセンスのいいデザインですよね。 展示されてる作品をいくつか紹介していきます。 わたくしもびっくりするようなものがかなり展示さ...
-
投稿日 2011-10-10 22:05
my favorite
by
birdy
スライドショーを閲覧するにはジャバスクリプトが必要です。...
-
投稿日 2011-10-10 17:43
みどりの風
by
エメラルド
おばけかぼちゃのカービングも実施されていました~!...
-
投稿日 2011-10-10 09:56
my favorite
by
birdy
スライドショーを閲覧するにはジャバスクリプトが必要です。...
-
油絵と素描の展覧会が開かれていました 和室の床の間に「油絵」が 脇床には生け花が 道具の無い部屋は落ち着きをもたらします 日常生活では余りに、道具を無造作に置き 過ぎます 使ったら片付ける 使わないものは部屋に出さない これは、中々出来ないことですが...
-
投稿日 2011-10-09 10:43
my favorite
by
birdy
スライドショーを閲覧するにはジャバスクリプトが必要です。...
-
日本の伝統文化に、大地の恵みに感謝する 心が滲みこんでいます 四季に恵まれ、時には大きな天変地異が 国土を襲うことがあります しかし、平地は少ない国土でも、慈雨が 降り注ぎ、農作物や漁獲など豊作・不作 豊漁・不漁と繰り返しますが、他の国々 と比較すると、その恵まれた地勢を余り 実感する事を忘れがちで...
-
投稿日 2011-10-08 17:48
my favorite
by
birdy
2011/10/8 Sat. 今日から二日間、氏神様のお祭りです。 walkingするとき、前夜に組み立てられた太鼓台(ちょうさ)が出ていました。 自治会館の前にあるのが(上)、子供の太鼓台。 近くの駐車場においてあるのが、大人の太鼓台。 明日、馬場で掻き合わせするのは、下の大人のです。 さぁ~、今...
-
以前にも画像をアップした、旧日銀支店長宅 今は市の所有となり、NPO法人が運営を任されています 貸し部屋と展覧会、教室として使われています 玄関には三畳ほどの上がり框の部屋があります 衝立の前には重陽の節句を祝って、菊の花が活けてありました...