-
不定期ではありますが、23回を迎えた 講談の会 師匠「宝井琴梅」 江戸時代から続く、小さな神社の本堂を 使って行われます 演目は二つ 集まる人は、矢張りシニア一色 伝統文化に若い人の興味を向けるには 難しい時代です iPad,iPod,iPhone、ゲーム機など 趣味の世界が多様化しています...
-
投稿日 2011-06-27 00:59
Otto's blog
by
Teragoya Otto
This is a small (15 x 15cm) pencil & watercolour sketch of a woman I saw on a ferry on the Chao Phraya River in 2005. I took a photo of her, then did this picture later, at home.
-
投稿日 2011-06-23 13:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
画像の絵は、生家跡地に記念碑として建てられているものです。(タイル画) 福田画伯を代表する日本画2点です。 【福田平八郎】 1892年(明治25年)~1974年(昭和49年) 享年82歳 大分県大分市王子町一丁目 生家は文房具店を営む父母の長男として生まれる。 京都市立絵画専門学校...
-
投稿日 2011-06-23 12:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
子供の頃から敬愛してた、日本画家の大家です。 大分の実家、5軒先が福田画伯の生家で、画伯の父親が小さな文具店を営んでいました。 現在、生家の跡地は公園となっています。 こう見えても、おいさんは絵画が大好きで、幼稚園の時に県美展に入選したのをきっかけに、 幼・小・中学校の期間、数多くの絵画を描き、各種...
-
投稿日 2011-06-22 19:48
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
大分での角打ち、御手洗酒店さんに行く前に必ず寄ります。 この神社でお参りし、身を清めてから、角打ちに出陣します。 『長浜神社』 大分市長浜町ー8-7 http://plaza.rakuten.co.jp/hiroki1981/ 御手洗酒店さんのすぐ近くにあります。 大分市内の夏季大祭のトップ...
-
庭の眺め
-
投稿日 2011-06-22 03:41
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
夏至とは、二十四節気の一つで、北半球では太陽が最も高く、昼間の時間が最も長くなる日で、天文学的には、太陽が黄経90度の点を通過する時なのだそうです。 二十四節気 季節節月節(せつ)中(ちゅう)春一月立春(315度、2月4日)雨水(330度、2月19日)二月啓蟄(345度、3月6日)春分(0度、3月2...
-
床の間に活けられた花
-
床の間には季節の花が活けられている 解体前に入った当時は、手入れが行き 届かなく、庭は荒れ放題 この迎賓の離れも傷んでいました 解体、移築で価値ある建築物の延命が はかられ、修復されました 今はお茶席や会合に一般公開されています...
-
座敷が数箇所にあり、欄間や電燈に 贅をこらしている...