-
投稿日 2022-07-11 19:38
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。スポーツ指導者の方に向けて、「スポーツコミュニケーション研修」をしています。http://tryangle3.wp.xdomain.jp/sports-communication/今日は、今読んでいる本を紹介します。「新・インナーゲーム」心で勝つー集中の科学W.T.ガルウェイ著この本は、テニスのコーチングを主体に書かれていますが、様々なスポーツ選手に対してのメンタル面に影響を持つと私は感じています。相手と戦い、障害を乗り越え、栄冠を勝ち取る「アウターゲーム」対して「インナーゲーム」とは、プレー...
-
投稿日 2022-07-06 17:32
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。「目標」という言葉の意味は何ですか?スポーツ選手にとって「目標」はとても大切です。成長するためには必要なもの。勝つためにも必要なもの。では、「目標」という言葉の意味は何でしょうか?辞書にはこのように書いてありました。そこに行き着くように、またそこから外れないように目印とするもの。行動を進めるにあたって、実現・達成をめざす水準。私なりに、簡単に言うと「目で見える標(しるべ)」「マイルストン」目標を立てるときに、しっかりと見えるものにすることがポイントになります。そこで、目標を立てるときには「SM...
-
投稿日 2022-06-29 09:57
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。 ゴールをどこに置くかで変わるものがあるとするとそれは何でしょうか?皆さんが達成したい目標は何ですか?解決したい課題はどの様なものですか?目標の最終到達地点を「ゴール」と言います。例えば「山に登りたい」人がどの様な山を目指すのか?Aさんは、近くにある○○山に登るBさんは、日本一の富士山の登るCさんは、世界一の山エベレストに上るこの3人、それぞれにゴールが違います。ゴールが違うと、この3人にどんな違いが出てくるでしょうか?違いの一つが、準備するものが違ってきます。例えば服装、心構え、体力、お金・...
-
投稿日 2022-06-22 18:36
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。スポーツコミュニケーションBASIC1研修を姫路で開催しました!昨年、姫路開催は参加者1人でしたが、今回は13名にご参加いただきました。SCAC同期の高倉さんと、5期の亀井さんにアシスタントで参加していただきワクワクする時間になりました。スポーツコミュニケーション研修は楽しい!!いろんな競技の指導者の方との出会い。小学生への指導をされる方、中学生や高校生、大学生を指導される方。プロのスポーツ競技の指導者。世界を経験している方々など、本当に多様な方との出会いに感謝です。参加していただいたすべての...
-
投稿日 2022-06-17 17:00
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。強みや弱み自分らしさを書き出すことができますか?先日、ある企業様の「コーチング研修」でのことです。コーチングを活用する上で大切なことの一つが、コーチ(指導者や上司)として自己基盤を整えることです。自己基盤を整えておくためには、自分自身をよく理解することが求められます。そのために、研修の中で社員の方の「強み・弱み・自分らしさ・・」などを書きだしてもらいました。ところが、自分の事となるとなかなか書き出せない方が多いものです。皆さんは、「自分の、強み・弱み・自分らしさ」を書き出すことができるでしょう...
-
投稿日 2022-06-15 19:09
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。 6月19日(日)姫路で開催する「スポーツコミュニケーションBASIC1研修」が満席となりました!とてもうれしいです。お伝えする内容は具体的に「指導者が選手・チームにどう関わればいいのか?」元日本代表ヘッドコーチと共同で科学的に開発した内容をご提案します。・自ら考える選手に育てる「質問の仕方」・選手のモチベーションをアップさせる「声の掛け方」・選手の潜在的能力を引き上げる為の「具体的なコミュニケーション」等チームや選手の力を最大発揮させるためのスポーツコミュニケーションを、楽しく、わかりやすく...
-
投稿日 2022-06-13 19:19
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。どのように情報を処理するのかが大切昔と今との違い。「情報量の違い」を上げることができると思います。パソコンを開けば、インターネットで様々な情報を検索することができます。スマホを見れば、いつどこにいても、わからない言葉やお店、場所を検索できます。スポーツでも、バットの振り方やボールの取り方、足の運びや手の使い方など、それぞれのスポーツで、いろんな情報を瞬時に見たり聞いたりすることができます。今の人が一日に触れる情報の量は、江戸時代の一年分、平安時代の一生分だともいわれています。この様に、現代を生...
-
投稿日 2022-06-06 16:00
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。自由な発想力で選択や決断する力が変わる皆さんは、ゴルフをしたことはありますか?私は、好きなスポーツの一つです。皆さんなら、グリーンの近くにあるボールをどんなクラブで打ちますか?普通なら「ウェッジ」で打つと思います。タイガーウッズを4歳から指導したルディ・デュランさんは、日本の中学生ゴルフ部のメンバーに、面白い練習を伝えていました。それは、グリーン周りから、通常は使わない「ドライバー(1W)」でアプローチをさせました。目的は?自由な発想を持ってもらうこと。「~でなければならない」「~が当たり前」...
-
投稿日 2022-05-26 11:07
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。皆さんは「会話泥棒」していませんか?相手の話を聴き終わらないうちに、自分の話をどんどんしてしまうことを「会話泥棒」と言います。例えばA:「Bさん、今もランニング続けているのですか?」B:「はい、今も続けていますが、最近少し膝が痛くて走れ・・・・・」A:「僕も膝痛いんですよ。少し腰も痛くて。整骨院の先生に診てもらおうと思っています。Bさんもどうですか?」B:「・・・・」Bさんが話したいことを話せていないうちに、Aさんが自分の言いたいことを話しています。このような状況になる事は意外と多くて、質問を...
-
投稿日 2022-05-19 19:52
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。「問いかける。出来てないなぁ。ほとんど俺が喋ってるわ。」先日、スポーツコミュニケーションBASIC1研修に参加いただいたスポーツ指導者の方の一言です。この言葉の中に2つのポイントがあると私は思います。どの様なところでしょうか?2つのポイントとは一つ目が「問いかける」そして二つ目が「聴く」です。「問いかける」はコーチングのスキルでは質問するスキルです。選手に対して質問をなげることで、選手に何が起こるのでしょうか?それは、「質問の答えを探そうと、頭の中で考えることをします」例えば、「今のプレーはど...