-
今日の専業主夫めしは、黒豆。夫の大好物。圧力鍋でつくる方法を義母から教わってお正月だけでなく年に何度かつくっていたけど夫はもっと頻繁に食べたかったみたい。自分でつくれるようになったら好きな時にいつでも食べられるね。総務のお仕事 19年の組織コーチ✖️キャリアコンサルタント 木村多喜子です♪たくさんのコーチの中から、あなたにあったコーチが探せます。...
-
結婚当初、夫の両親と同居していた。私は玉子焼き以外、まともな料理ができなかったので義母から料理を教わった。義母から教わった料理の中でポテトサラダは大好きなメニューのひとつ。ポテトサラダを教えてほしいと専業主夫になった夫からのリクエスト。不思議。義母から教わった「おふくろの味」を私が夫に伝授するなんて♡総務のお仕事 19年の組織コーチ✖️キャリアコンサルタント 木村多喜子です♪たくさんのコーチの中から、あなたにあったコーチが探せます。...
-
4月から専業主夫になった夫。決めたことは決めた通りこなしていくことが得意。掃除や洗濯干しなどはこれまでも私よりできる方なのでいつも通りこなしている。食事はずっと私が担当だったから彼の今の目標は三食つくること。4月に入って、毎日三食つくってくれている。朝、私が2階の仕事部屋にいると朝食を作っている匂いがしてくる。ありがたや。「ご飯できたよ~」の声。「は~い、ありがとー」と私。あと少しこれを片づけたらとすぐに行かない私。「ご飯食べられるからね~」と夫。「は~い」ばたばたばた、着替えをしたりする私。席について夫を見るとちょっと不満げ。???ああ、思い出した。私も家族に食事ができたと声をかけてもなかな...
-
結婚して31年目。私は50代に入り、夫は60代を目の前にしている。夫はこの春、定年まで2年を残し早期退職。会社員を卒業し、長年の夢であった「専業主夫」となった。決定打は健康診断で血液の病気があることがわかったことだけど「家族のために働く」という義務感から解放してくれたのは夫の母の生き方だったかもしれない。認知症になって2年9か月。長野から東京までの遠距離介護の中で「私の好きな生活はこれ」とはっきりシンプルに主張することの大切さを母の姿から学んだ。お世話する方はそこそこ葛藤はあったけれど 笑見送った後は「よかったなぁ」という気持ちをプレゼントしてもらえた。息子二人もそれぞれにやっていける年齢にな...
-
久しぶりにブログを開きました。年末から義父母の終の住処の整理をしたりこの先の仕事に思いを馳せたり。じっくり自分と向き合う時間を過ごせました。家族との新しい関係性もスタートした春。肩の力を抜いて、思いつくまま今ここの気づきを書き留めていこうと思います。4月からは新しい世界で学びもスタートします。またよろしかったら、お付き合いください♪総務のお仕事 19年の組織コーチ✖️キャリアコンサルタント 木村多喜子です♪たくさんのコーチの中から、あなたにあったコーチが探せます。...
-
総務のお仕事 19年のパラレルキャリアコーチ 木村多喜子です♪2022年もあと一日で終わりとなります。皆さま、どんな一年だったでしょうか。ブログル更新を半月お休みいたしました。今年、いくつか目標としていたことを達成し、家族のことに注力していた半月でした。今年達成した大きな目標は2つの資格取得です。1) ICF国際コーチング連盟 認定資格アソシエイト・サーティファイド・コーチ2)国家資格キャリアコンサルタント人事総務アシスタントとして従業員の皆さんが困っているときに何のお力にもなれないと苦悩していたころ。何をしたらよいのかもわからなかった私ですが銀座コーチングスクールとご縁をいただいてちょうど2...
-
総務のお仕事 19年のパラレルキャリアコーチ 木村多喜子です♪どんなに聞き上手でも会話が続かないことがある。世間一般ではコミュニケーションスキルが高い人は話題に困らないと思っているかも。でも、実はコミュニケーションスキルの高い人は「沈黙」だったり「わからない」ところに踏みとどまれる人だと思う。人の心はわからない。そのことを知っているからわかるまで踏みとどまる。分かり合えないと決めつけない。沈黙が流れても分かり合える瞬間まで辛抱強く待つことができる。そして、相手のことがわからない時は恐々とでも尋ねることができる。そんな心がけと小さな行動の積み重ねが聞き上手に育てているのかもしれない。~.:*★今...
-
総務のお仕事 19年のパラレルキャリアコーチ 木村多喜子です♪聞き上手への道はまず自分が話しを聞いてもらうことからはじまる。話し上手でなくていい。まずは困っていること戸惑っていることを察知してもらえる関係づくりを普段からしておくといい。なんとなくそばにいたり一緒に帰ったり単純作業を一緒にやってみたり。時には悪口や愚痴をぽろりと言ってみるのもいいみたい。健康を維持するための健康診断や運動や食事に気を付けるみたいなもので。独りで悩みを抱え続けてどうにもこうにもいかなくなる前にちょっと聞いてもらえる関係をつくっておく。聞き上手は聞いてもらい上手なんだ。~.:*★今日の問いかけ★*:.~今日は誰とおし...
-
総務のお仕事 19年のパラレルキャリアコーチ 木村多喜子です♪今朝は強風に家が揺れて目がさめました。まずは安全を確認してきます。たくさんのコーチの中から、あなたにあったコーチが探せます。
-
総務のお仕事 19年のパラレルキャリアコーチ 木村多喜子です♪話しを聞くとはどういうことか。「聞く技術 聞いてもらう技術 」ちくま新書 1686➡別ウインドウで開くリンクこちらの親書を参考にしながら考えてみよう。著者は臨床心理士で白金高輪カウンセリングルーム主宰の東畑開人さん。著書は「聞く」と「聴く」の違いからはじまる。実は「聴く」よりも「聞く」方が難しいと。話しをありのまま「聞く」ことができていない社会。心の声を「聴く」ことの前に訴えていることそのものを「聞く」ことができているのか。話しを「聞く」ことができない私たちと「聞いてもらえない」ことで苦しんでいる人たち。私自身、仕事で困っている方の...