-
投稿日 2016-12-08 20:28
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
神戸ワインと書家・アーティストの<紫船>さんがコラボした神戸ワイン『白光の暁をあびて』が、明日12月9日(金)に発売されます。『白光の暁をあびて』は、コルクを抜く瞬間やグラスに注ぐ瞬間を祝うようなデザインがなされており、白い花のような華やかな香りを醸し出すために、アカシア樽を使用した「白ワイン」と開...
-
投稿日 2016-05-24 18:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今宵も「ヴィニャ・アルバリ・テンプラニーリョ」 などは、フルーティーで爽やかな(赤ワイン)飲み口でしたが、タンニン味のしっかりとしたボディー感のある口当たりでした。
-
投稿日 2016-05-21 17:21
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今宵も新しい銘柄の「赤ワイン」が冷えているということで注文しました「ヴィニャ・アルバリ・テンプラニーリョ2014」です。スペイン内陸部のラ・マンチャ地方の南に位置する「バルデベ・ニャス」に本拠地を置く、創業1952年の<フェリックス・ソリス>社の製造です。スペインの伝統的なぶどう品種である「テンプラ...
-
投稿日 2016-05-14 17:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ここ最近【しゅう】では「赤ワイン」を呑むことが多くなり、前回は 「十王蔵」 が置いてありますが、このワインも「十王蔵」と同様に一般販売はされておらず、飲食店限定販売ワインです。淡いレモンイエローの色合いに、グレープフルーツや黄色りんご・ハーブの香りを持ち、柔らかめの舌触りと若々しい溌剌とした酸味が口の中に広がり、軽快なやや辛口味が楽しめました。...
-
投稿日 2016-05-10 17:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
廉価なワインを揃えられている【しゅう】ですが、今宵も新しい赤ワインとして「カルロ・ロッシ カリフォルニア・レッド」(1500円)がありました。ラベルの上の方に丸いメダルのようなマークがあり、その中にワイングラスを持った人物が描かれていますが、彼が<カルロ・ロッシ>で実在の人物名が冠されているカリフォ...
-
年がら年中、陽気なサンディエゴでは春から秋にかけて、野外フェスティバルが各地で行われる。その中でもクラフトビール・フェスティバルは大人気だ。数年前から年々熱狂と化してきたが、今では多くのメディアがサンディエゴを米国の地ビールの中心地に挙げているほどクラフトビール(Craft Beer・日本語では地ビ...
-
投稿日 2016-04-16 19:26
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今宵も瓶ビールを呑んだ後に、チリ産の赤ワイン「アルパカ・カルメネール」(1500円)を開けました。「カルメネール」というぶどうの品種は、もともとフランス・ボルドー地域で栽培されていて、ボルドーの六大品種のひとつでしたが、1860年に発生した<フィロキセラ禍>(ぶどうに寄生するアブラムシの一種で、樹液を吸うためにぶどうを枯らす害虫)で、<カルメネール>は全滅してしています。幸いにも「カルメネール」は、<フィロセキア>以前にボルドーからチリやイタリアに伝えられ、栽培が続けられています。「カルメネール」は「カベルネソーヴィニオン」に比べ、タンニンが弱く穏やかな味わいながら、奥行き感のある果実味が楽し...
-
投稿日 2016-04-14 18:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
前回は、赤ワインの 「まぐろのアヒージョ」 (380円)を、おいしくいただきました。今宵は「茄子のミートグラタン」(400円)がありましたので、同じく赤ワインとして<アサヒビール>が輸入している、チリの<サンタ・ヘレナ>社の「アルパカ・カベルネ・メルロー」(1500円)です。「アルパカ」は全4種類、手頃な価格のワインとして有名ですが、月刊誌『一個人』の2013年11月号に掲載された<1500円以下の赤・白極旨ワイングランプリ>において、白部門では「サンタ・ヘレナ・アルパカ・シャルドネ・セミヨン」が第1位、赤部門では本品が第3位を獲得して人気が出たブランドです。赤ワインならではの甘酸っぱさと奥深...
-
投稿日 2016-04-12 18:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
先々週から<立ち呑み【しゅう】>さんに、ワインのボトルが登場しています。【しゅう】の
-
投稿日 2016-01-09 21:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<村岡店主>手作りの「ホタルイカの燻製」が美味しくて、口開けに選んだのは創業1892(明治25)年、岐阜県揖斐郡にある<杉原酒造>の『射美』で、辛口の味わいが楽します。5代目当主<杉原慶樹>の酒造りを1年間追った、地元大垣テレビのドキュメンタリ番組の『日本一小さな酒蔵』は、2012年日本ケーブルテレ...