-
投稿日 2014-02-06 14:41
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
角文研(北九州角打ち文化研究会・会員280名)の重鎮の方々との交流は、いよいよ終盤に! 北九州や博多から3名の一級角打ち士をお迎えしての交流会、最後まで立ち呑みにこだわります。 本来は、角打ち店を周るのが理想的なのですが、18時からのスタート、遅い時間は開いてません. そこで最後はここ、「岡八」 で...
-
投稿日 2014-02-06 12:36
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
店名に「ピラミッド」が付いているように、お店はエジプトの装飾品で飾られ、カレーの名称も、「アレキサンダー」(レギュラーカレー:680円)や「キャメル」(カツカレー:780円)、「ピラミッド」(牛たんカレー:780円)等の名称が付けられています。 今回は、灼熱の砂漠を連想させる「サハラ」(焼カレー:6...
-
投稿日 2014-02-06 11:21
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
岡八の料理は、立ち呑み店らしからぬどれも本格的な料理です。 岡ちゃんの性格から、手抜きをしない気合の入った料理が並びます。 その中のひとつが、この料理です。 新酒の酒粕が出回るこの時期しか食べる事のできない料理。 『粕汁』 岡ちゃんに残った6名全員が粕汁を注文! とても美味しくいただきました。 ...
-
投稿日 2014-02-06 09:40
my favorite
by
birdy
ファルコンさんのブログで拝見して、わたしもチキンジンジャ―にチャレンジしました。 玉ねぎ、ピーマンも炒めて「生姜焼き」です。 とても美味しかったです。 ありがとうございます、ファルコンさん。(^_-)-☆...
-
投稿日 2014-02-06 09:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「柿の葉すし」は江戸時代中期から奈良県・和歌山県の郷土料理で、夏祭りには欠かせぬご馳走でした。 和歌山ラーメン店には必ず「柿の葉すし」が置かれていて、ラーメンと一緒に食べるのが基本的な食べ方です。 関西では、2012年10月に亡くなられた故<大滝秀治>さんのナレーション 『柿の葉すしは、やっぱりたな...
-
投稿日 2014-02-06 08:12
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
品川のあたりを少し歩いて朝食の場所を探しました。開いていたのはマクドとプロントと昨日の「すき家」。日本でマクドというのもなんだし、プロントのモーニングには魅力があったのですが、コーヒーはデカフェがないからパス。結局またすき家さんに・・・今日はちょっと贅沢して460円。でも昨日のほうが美味しいかも・・...
-
ロサンゼルス:ガーデナdeでタイ・中華・日本食レストラン『O-Top Thai BBQ』 今日はこの間ご紹介しました、@Home Kitchenならびにある『タイ・中華・日本食レストランの O-Top Thai BBQ』へやってきました。 日本食・・というのは一体?どこ?どこ?どこ~?和の食は? メ...
-
投稿日 2014-02-06 07:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
公園前世界長から福原の賑やかなネオン街を横切り、東にある 「神戸かくうち」 へ。 途中の通り道にある、“春冬夏” に寄りご挨拶を。(食事はまたということで) 「神戸かくうち」 は3年前に、神戸角打ち学会の発会式を行なった場所です。 菊正宗とサッポロビールが看板酒、ここのご主人、松尾社長は学会のメンバ...
-
投稿日 2014-02-06 00:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
公園前世界長(佐藤商店)の料理です。 この日は4種のアテを取りました。 珍しかったのは巻貝の “バイガイ” の煮付けでした。 バイガイが定番で置かれてる店は甲子園の 「とん平」 です。 ここの煮物や煮付けの味付けは素晴らしくどれも美味しい。 他には、にんにくの芽、ナポリタン、オバケをいただきました。...
-
投稿日 2014-02-06 00:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
公園前世界長(佐藤商店)で十四代に出会いました。 今年ですでに4回目の出会いです。 「十四代 中取り 純生 無濾過」 「十四代 双紅 七垂二十貫」 「十四代 備前雄町 吟醸酒」 北九州角文研の皆さんも大喜び、7名が最初の1杯の注文をする。 十四代らしい芳醇で芳香が素晴らしく、上品な旨口でキレの...