-
投稿日 2012-09-11 12:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
JR神戸駅構内にある、「神戸駅フードテラス」 内にある店。 「グルメ杵屋」 のチェーン店です。 うどんが食べたくなったら、新開地の帰りに寄ります。 安くて手軽に食べることが出来ます。 本場の讃岐うどんとはちょっと違いますが・・・ おいさんはいつも 「きつね・360円」 マドンナこの日は 「かけとろろ...
-
投稿日 2012-09-11 10:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
このお酒は残念ながら飲むことは出来ませんでした。(公園前世界長にて) おいさんの前で売り切れ。(画像だけ撮らせていただきました) この蔵、昨年の東日本大震災で大きな被害を出した蔵です。 「究極の食中酒」 「究極の3杯目」 を目指している蔵です。 本来の伯楽星も飲み易く、ここでも人気のあるお酒です。 ...
-
投稿日 2012-09-11 07:20
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
利き酒コンテストが終わり、懇親会。 10銘柄のお酒が飲み放題です。 全銘柄を改めて美味しい料理と共にいただきました。 松井酒造店の年間生産量は、僅か300石とか。 家族で造れる量しか醸造しませんとのこと。 大吟醸から純米吟醸、純米酒ににごり酒まで。 山廃仕込まで造っています。 石高が少ない割りには酒...
-
投稿日 2012-09-11 07:07
my favorite
by
birdy
お魚屋さんにババショフといきました。 いつもなら目に付かないものも、違う目で見ると気付きますね。 「とり貝」がありました。 貝好きのババショフ、見つけました。 殻から出してくれると言うので買うことに。 すでに鯵を6尾買ってあったので、4個だけ買いました。 生きてるのに、お造りは止めた方がいいというの...
-
投稿日 2012-09-11 00:00
カイの家
by
hiro
ベランダで収穫したゴ―ヤを使って、母親がゴ―ヤチャンプルを作ってくれました。美味しかったです! さて、今日から、また、3泊4日で名古屋へ出張です。やれやれ.....
-
投稿日 2012-09-10 23:05
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
利き酒をする場合のコツ、方法の基本4ポイントです。 鑑定のプロが行う 「官能検査」 のことです。 ①色 ②立ち(香り) ③含み香 ④味 色(目)、香り(鼻)、味わい(口)で感じ取ることが、利き酒(試飲)です。 ①の色は、「利き猪口」 を使用しますが、最近は色目はあまり重視しません。 (...
-
投稿日 2012-09-10 21:40
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
この日は酒友さんに、酒販店関係者が10名、一般参加者が20名。 合計30名の方々での、利き酒会、試飲会、懇親会です。 一般参加者は若い方たちが多く、特に若い女性が目立ちました。 試飲会が終わり、利き酒コンテストは女性が優勝、表彰後はみなさんで懇親会。 美味しい料理が沢山並び、先ほどの10銘柄酒もオー...
-
投稿日 2012-09-10 20:57
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
松の寿、大吟醸から純米酒までの10銘柄の中から、 2種類の銘柄を当てるという事なのですが、 これが意外と難しいのです。 結果は、おいさんもマドンナも全くの外れでした。 30名の参加者の中には酒販店の10名も含まれていますが、 正解したのは若い女性ただ一人。(お酒とトロフィーを受賞) 見事です、よく当...
-
投稿日 2012-09-10 19:57
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
主催者 佐藤順久店主の利き酒に関する説明と、松井宣貴蔵杜氏野お酒の説明。 松井酒造店の10銘柄をまずは試飲して、酒質を確認して記録します。 ラベルは隠していますので、どれがどの酒かは判りません。 自身の臭覚と味覚を信じるしかありません。 試飲が済んだら、10銘柄の中から指定された2銘柄を選びます。 ...
-
投稿日 2012-09-10 19:27
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
昨日の9日、重陽の節句の日、ひやおろし解禁日に日本酒の会です。 吹田市の江坂にある 「銘酒居酒屋 酒友」 佐藤店主主催にて開催されました。 「松の寿」の蔵元、松井酒造店・栃木の蔵元兼杜氏 初代下野(しもつけ)杜氏の松井宣貴氏を迎え。 「松の寿」 の銘柄、10品目の試飲会です。 『日本酒学校(蔵元交...