-
Vol. 77個人企業や中小企業の中には、ホームページは作ったものの、それをプロモーションしていないところが多くあります。ホームページを作ることと、人を集めることは別の話です。これはホームページを作ることを仕事にしているプロにも大きな責任があります。というのも、ホームページへの集客の手段としてサイトの作り変えを推奨することが多いからです。少し考えてみてください。皆さんは普段どのようなホームページを利用されていますか。多くの方は YouTube, Amazon, Facebook, Twitter などではないでしょうか。要するに目的もなく時間を過ごすサイトの多くは、このようなエンターテイメント...
-
コーチってコンサルタントじゃないんです。「ああしなさい」「こうしなさい」というものではないことを知りました。誰でも考えがまとまらないことがあるときに、自分の力を整理するのを手伝ってくれるゴルフのキャディみたいな人なんですって。プレースするのはあくまでもあなた。キャディがいれば助かります。あなたにあったコーチが無料で探せて、コンタクトしても、契約しても一切費用はかかりません。これが今 Pacific Software Publishing, Inc. が、日本の会社と提携して開発しているシステム「コーチ探せる」と言うシステムなんです。https://c-sagaseru.com ...
-
昨日に引き続き、思い込みから抜け出る話。3✕3の9つの点を一筆書きの線3つでつなぐのはどうやればいい?答えは赤い線枠からはみ出して線を引くことで完成!というように、狭い範囲だけで考えたら不可能だけど、大きく見ると可能になってくる。コーチングは、思考のトレーニング。質問とは、高度な思考技術である質問とは、拡散的思考収束的思考メタ認知的思考この3つの思考の賜物だうーん、誰の言葉かわすれてしまったけど。今までのものの見方だけではなく、新しい見方を発見できる。だけど、慣れ親しんだものの見方では、見えないものも多い。部下育成スキルとして、マネジメント力を高めるためにコーチングを学びたい人が増えるのが、異...
-
新しいことをやろうと思う時は、今までやっていることじゃなく、常識にとらわれないやり方を選ぶ。とくに新規事業立ち上げの時は、やりたいことを設定してそこからどうやったらそれが出来るのかを考える方が効果的な時がある。それは、そこまでのプロセスも今までのやり方を変える必要があるから、ちょっとエネルギーも必要。だけど、やらないことで失うことは何か?を考えてみて。コーチングでは、未来志向で思考することを学びます。やれることではなく、やりたいことを実現する力。リーダーは、メンバーに対して影響力のある言葉をどのように使うのかが出来る人。メンバーや部下のやる気を引き出すこと、モチベーションを上げること、成果を出...
-
投稿日 2021-03-03 16:04
Step by Step
by
代田美紀
ブログの署名をちょっと進化。それだけですが、ブログをアップ(笑)MIKI SANO-------------------------------------------------------------------------------------------------------------...
-
ソーシャルメディアは映画の予告編と同じです。詳しくはこちらに書いています。https://sakamotoyumiko.com/・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・坂本 祐央子(さかもと ゆみこ)オンライン、対面の研修を通して、人材育成コンサルタントをしています。自宅で学べるオンラインコーチング講座の様子はこちらの動画もどうぞ 女性の活躍を後押しする事業 岩手県ワークライフバランスセミナー・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・ #ブログル #坂本祐央子 #コーチング #人間...
-
ブログかけるようになったら、次はハッシュタグについて考えよう。そもそも何事も目的ってある。なにのためにその行動をやっているのかを時々再確認するのはとても大事。A)自分とのセルフトーク、対話のためのブログB)自分を知ってもらう、興味をもってもらうためのブログ今回は、自分を知ってもらうB)の場合について考えてみよう。そもそも、目的は知ってもらうこと。Q,あなたは今、ビジネスとしては何を知ってもらいたいの?Q,あなたが知ってもらいたい、他のサイトで告知していることのネタワードは正式名称(探している人が検索する尖ったキーワード)は何?Q,それは自己紹介、ブログのハッシュタグ、文章に正式名称で記載されて...
-
続けるって、とってもエネルギーがいる。書くって、とてもエネルギーがいる。自分の貴重な時間の一部を使い、いつも外側に意識を向けている部分を内側に向けて言葉にしていく。その作業の先に、外側に向けていた意識を、一度自分の見つめ直して外に発信することで、自己基盤を強固なものにしていく。仕事としての発信だけじゃなく、自分のあり方や物の見方を再考するチャンスがブログだと思ってる。そんなチャレンジを3ヶ月一緒にやりましょうーって12月1日にお声掛けして、なんと3ヶ月経過して、こんなにたくさんの人が書き続けている、しかも私と同じように「書くことが苦手」と思ってた人も。続けるって、意志だけじゃない。周りの仲間の...
-
ホームページ、作ったら鬼ごっこと同じ。いろんな人をタッチしに走らなくちゃ。走るのやめたら、誰にも伝わらなくなっちゃう。ホームページが出来たら、おにごっこスタート!つかまえたーってたくさんタッチしよう。誰をタッチするのか、時々鬼もひとりじゃ飽きちゃうことがあるとしたら、そんなときコーチが必要かもね。コーチとしてのホームページを育てるサポートしています。まずは、連絡してね。・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・坂本 祐央子(さかもと ゆみこ)オンライン、対面の研修を通して、人材育成コンサルタントをしています。自宅で学べるオンラインコーチン...
-
投稿日 2020-12-09 13:17
Step by Step
by
代田美紀
ブログを始めて、約一ヶ月とちょっと。ブログを書くことを先行して、ブログのタイトルはポルトガル語で「毎日のできごと」でした。でも、今日午前中にコーチングのホームページ/ブログの講座を受けて、タイトル変更しました。同感してくれる人がいるといいな。MIKI SANO--------------------...