-
投稿日 2013-02-06 21:54
ハルのブログ
by
ハル
台湾の歩行者用信号機
-
投稿日 2013-02-06 21:39
季節の匂い
by
紫
花だけを見ると、薔薇のようにも見える美しい山茶花。バラ科ではなく、ツバキ科。これは、節分の晴れた日の顔。ようやく、3日続きの雨が止んで、明日は青空が見られそうです。...
-
投稿日 2013-02-06 18:03
ゆきおのブログ
by
yukio
午後から綺麗に晴れ渡りました。空気も澄んで、空の色も青く、春を感じさせてくれる天気になりました。この山は、滋賀北部の小谷山。浅井長政の小谷城のあったところです。...
-
投稿日 2013-02-06 18:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「どらやき」と呼ぶのが一般的かもしれませんが、関西ではカステラのなだらかな湾曲が、奈良県の「三笠山」に似ているところから、「みかさ」もしくは「みかさまんじゅう」と呼んでいます。今宵の<ペコちゃん>からのおすそ分けは、粒餡と<フレッシュバター>の餡を使用しているという、変わり種の【朝焼みかさ】です。普...
-
投稿日 2013-02-06 17:32
タイドプール
by
dote
最近、忙しく、現場に出ている時間が多く帰ってくると身体の心から冷えているそんな時は生姜茶、身体の芯から温まる
-
投稿日 2013-02-06 15:06
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
明治25年(1892年)10月に私立御影幼稚園として創立した東灘区内最古の幼稚園。明治30年(1897年)4月から御影町立となった。(現在、神戸市立) 創立の母体となった御影教育義会は 「嘉納治五郎」 の発案で結成された組織。この会は町内の酒造家などの寄付金により町の教育を充実させていこうとするものであり、町政と密接な関係な関係にあったため、町立となった後明治41年(1908年)までの11年間は当時の町長が園長を兼務した。平成7年1月の阪神・淡路大震災で園舎が全壊、平成9年1月に立て替えられた。 【来年で、園創立120周年を迎えます。】【いつもご案内いただくこの時期の 『生活発表会』 です...
-
投稿日 2013-02-06 14:36
徒然なるままに
by
秋茜
非日常を体験命の洗濯
-
投稿日 2013-02-06 14:14
徒然なるままに
by
秋茜
自転車、バイク、クルマでは数え切れないほど訪れた地だが、徒歩では初めて。歩くからこそ、歩かなければ見えない風景が無数にある
-
投稿日 2013-02-06 13:34
徒然なるままに
by
秋茜
江ノ電は並行する国道134号線をクルマやバイクで走りながら見たことがあるだけだったが、遂に初乗車した。外から見ているのと、実際に乗ってみるのと、やっぱり全然違う。ゆっくりと進む列車民家と民家の間すれすれに走る湘南の海を一望しながら走る路面電車となってクルマと併走する久しぶりに、乗っているだけでわくわ...
-
投稿日 2013-02-06 12:03
解体心象
by
ペガサス
台湾のドライフルーツ菓子の第2は、「サンザシ」を使ったタブレット菓子です。初めて食べました。アセロラの味によく似ています。中国ではこのお菓子は一般的なのでしょうか。Wikipediaでも紹介されています。サンザシ: http://ja.wikipedia.org/wiki/サンザシ属...