-
今日はコーチング国際資格取得コース。授業が先ほど終わりました。そんな中、メッセンジャーにコーチ仲間からの認定結果の「合格したよ~」のご報告。やっぱり嬉しい、良かった。もう心からバンザーイです^^誰かの喜びはすぐ移ります。どんどん移してほしい。今もICFの倫理規定などコーチングの学びを深めることでたくさんの気付きと収穫があります。でも正直、すぐに忘れてしまいそう。だから身体になじむまで実践ですね。昨年の9月から色々と実践しながら、ちょっとづつ体に馴染んて来たような。。。なりたい自分に近づけているような。。。小さなこと、誰にでもできるようなこと振り返ったとき、大それたことよりも大切だったなぁと気が...
-
夢や理想や目標を書き出す。そしてなるべく紙に書いたり写真を並べたりした方が叶いやすいです。それと同じくらい大事だなぁと思うこと。「だ・れ・に」夢や理想を語りますか?これまた超重要だと思ってます。例えばですが夢なんて…理想なんて…と思っている人に夢を語るとやめとけば。そんなん無理でしょ。と言われてしまうことが多いのですね。バツイチ子持ちのホステスがファイナンシャルプランナーに?証券会社に入社して1000万の年収目指すって?頭おかしくなったかコイツ…って思われました^^;まだ遅くないからいい人見つけて再婚してもっと楽に幸せになれば?とも言われました^^;ドリームキラー・夢を阻む人。チャレンジして変...
-
昨日、自分の感情と向き合っておもしろい実験結果が出ました!トライ&エラー繰り返しているのでトライしてトライして・・・エラーだと。ものの見事に気分はガタ落ちになります。昨日、少しだけそんな気分になりました。私の思考クセはすぐに自分を責めること。「どうしてこうしちゃったんだろう」「なんでもっとできないの?」やろうと思っていたことが停止しちゃう。それでも「頑張れよ」とお尻を叩く?どうしたら・どうしたらと悩みまくる?昔の私ならそうしていたと思います。でも、エラーが出たとき気分が悪いわけです。気分が悪い=エネルギー低下ここでアクセル踏みまくったって大した進みやしないのです。私のことをすべて知っている信頼...
-
人生に必要なものいっぱいあるのだけれど40代も後半になって想うこと。コーチングでスルーしてきた自分の想いをたくさん収穫中です。たくさんの物は必要ない。シンプルな生活とシンプルな考え方 。複雑に考えすぎてた人間関係もいつも上手くいかなかった恋愛もなんだ!もっと素直にシンプルにどう在りたいか、何を望んでいるのかそれを大事にしていくだけでいいような。今はまったくと言っていいほど人間関係で悩むことはなくなりました。難しく、複雑にしていたのはすべて自分がそうしちゃっていたんですね。今、大切にしたいもの。どんなに忙しい毎日だったとしても心の余裕、遊びの余裕は必要です。遊びと言ってもすごく些細な望みです。ち...
-
今まで自分が時間やお金をかけて信じてきたことを手放すのって怖くてなかなかできません。《サンクコスト効果》明らかに軌道修正が必要明らかに手放したほうが最善でも今まで自分が時間とお金を掛け続けてしまったものほど取り返さないと気が済まない。例えば、お金を例にすると保険。明らかに不要と思える掛け過ぎな部分。必要なものが明らかになったら不要なものは手放すべきでしょう。だけど・・・今まで掛け続けたし。一度も保険金受け取ってないし。何年も掛けて元取れないのはモッタイナイと。保険は万が一のためのもの。元が取れた、得をしたというものではありません。貯蓄性保険、死亡保険、医療保険など色々種類がありますが元を取るた...
-
新しいチャレンジをするってリスクもあるしやっぱり大変です。正直簡単なものばかりじゃないです。できない理由は簡単に集まる^^;そんなときはこれから始まるパラリンピックを見ようと思う。障害があるから出来ないではなく今を受け止めて出来ることをやる。なくでもできるを見つけてあるを活かす。そんな発想がないと誰もやろうとは思わない。この発想って素晴らしいですよね。最初にその道を切り拓いた方の凄さ‼お手本があるから勇気をもらえます。◇◆◇できない理由は事実かもしれません。その答えをすぐに出すのではなく最後の最後でもいいわけです。本当に大切なことって「どうしたらいいか」って考えることに意味があると思うからそし...
-
お金の不安がある。不安は姿が見えないオバケと一緒。見たくない、でもいるのかも・・・どんどん頭の中で存在が大きくなります。不安は沸き上がるモヤっとした煙。いくら手で振り払ってもまた立ち上がる。モヤっとした煙を消したかったら原因となる火種を見つけてほしいのです。火元を対処しないといつまでもついてくるのが目に見えないオバケなんでしょうね。お金に限らずですが不安が大きくなると見えずらくなってくるもの。《現在地・自分軸・ゴール》不安ばっかりだと理想の未来どころじゃないもんってなる。今のお金や状況なども見たくなくなる。でもやっぱり解決したくって手段だけは手に入れようと他人軸になりやすくなる。私もかなりの不...
-
目標や計画を立てても計画倒れで終わってしまう。あんなにやる気があったのに~って自分の意志力の弱さに嫌気がさす。「やっぱり出来なかった」と自分を責めてしまいがちですがそんなんしたら逆に意志の力は戻ってきません。かわりに「罪悪感」がやってくる。反省して後悔して動けなくなるパターン。気持ちが後ろ向きになってしまってはせっかく自分を変えたいと思って決めた行動もただの「やらなきゃないこと」と化してしまう。ワクワクの目標も理想の未来を忘れておもりのような負担だけが残ってしまう。◇◆◇人の脳って変化を嫌います。「自分はもう変われないから」と言うセリフ。それは脳が「変わりたくないから」とお決まりのように言わせ...
-
私の前職は証券会社です。入社してすぐに出会ったのが十数億円以上の超お金持ちのAさん。最初はとても怖い印象でした。怒ったら怖そう・・・時間にも超厳しい。鷲が獲物を見るような視線で話を聞く。何回も会うことで段々と仲良くなり私はAさんと出会い、お金のこと、人生のことあらゆることを教えてもらうようになりました。どこか、他ののお客様と違う考え方や捉え方。例えば・・・投資で得た利益のことを必ず「果実」と言うんです。熟しすぎた果実もあれば早くに育ちすぎた「果実」もある。そして値下がりしちゃったときも失敗の「果実」と言う。そんなときでも必ず「勉強になったよ」と言う。どんなどきでも必ず「ありがとう」って言う。私...
-
固定思考と成長思考固定思考は「俺はどうせ変われないから」環境や能力や運までも、すでに決めれれていて変えることが出来ないと思い込んでしまっている思考。成長思考とは「成長続ければ努力次第で変えられる」環境や能力、運までも、自分の考え方や行動で変えることが出来ると信じている思考。思考はいろんな場面で変わりますよね。ビジネスでは成長思考な自分でも恋愛や家庭ではとたんに固定思考になったり。きっと脳みそもあなたの役割に応じて都合に合わせてチョイスしてくれるんでしょうね。でも、ビジネスやライフデザインを描くとき当然ですが成長マインドの方がいいに決まってます。大切なのは自分に対する成長マインドも育てること。ゼ...