-
投稿日 2013-03-17 14:45
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
住吉のかこもです。この日は何と! 数ある鍋島の中でも一番好きな 「オレンジラベル」 が!オレンジラベルとは通称名でラベルがオレンジだからそう言います。 『鍋島 純米吟醸 中汲み 生酒』 富久千代酒造 佐賀県鹿島市中汲み生酒が贅沢ですが良いですね。正米は五百万石100%、50%磨きで仕込む。 ...
-
投稿日 2013-03-17 08:35
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
頭からがぶり!おいしい海老です。昨夜のさかなでいっぱい。
-
投稿日 2013-03-17 08:34
カイの家
by
hiro
アップです。さて、これから、まず、瀬戸の愛知県陶芸資料館へ向かって出発です。安全運転、安全運転!
-
投稿日 2013-03-17 08:30
カイの家
by
hiro
昨日、公演の後、浜松に移動し、ダラン宅の打ち上げに参加しました。その時にでた浜松ギョーザです。とても、甘い!キャベツの甘さだそうで、この時期だけだそうです。浜松のキャベツは3月が甘いのですね。すばらしい。たくさんいただきました!...
-
投稿日 2013-03-17 00:27
みどりの風
by
エメラルド
レストランがいっぱいあるSteveston Villageで外せないのがやっぱりシーフードです。どこがいいのか迷いましたが、ストレートにシーフードと書いてあるShady Island Seafood Bar & Grillに入りました。お天気もちょっと回復して明るい日差しの中でいただいたお料理に満足...
-
投稿日 2013-03-16 23:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
昨夜の〆です。(深夜の2時を回っていました)昨夜はスタートしたのが遅く、9時過ぎ。3軒目で〆ました。(住吉トライアングル呑み)大人の階段 「ロッホ!」 です。お連れの大山さんは、赤ワイン!おいさんは、『琉球泡盛 光 44度』 (これで500円セット)沖縄県八重瀬町の 「南光 光」 2,011年泡盛鑑...
-
投稿日 2013-03-16 23:09
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
関西らしい商品です。 『阪神やねん!』 珍味の三冠王!剣先するめの醤油味、角打ちの定番。明らかに阪神タイガースを意識しての商品、阪神球団の認証は取ってません。この程度のラベルは許されます。(でも阪神タイガース) ★「阪神でんねん!」 の方が良いと思いますが・・・ ...
-
投稿日 2013-03-16 22:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
岩手県南部地方は、南部杜氏のふるさと、その杜氏、蔵人たちの手で栽培された、酒造好適米 「吟ぎんが」 を使用したのが、この純米吟醸となります。東海道十七番目の宿場町、由比の宿の近くで静かな街並み。由比は、江戸幕府に反乱を企てた由井正雪(ゆいしょうせつ)の生家がある。 その由井正雪に因んだ酒銘 「正雪(しょうせつ)」 『正雪 純米吟醸 吟ぎんが生』 神沢川(かんざわがわ)酒造場 静岡市清水区由比原料米:岩手県産吟ぎんが(岩南酒13号) 精米歩合:50% 日本酒度:+4 酸度:1.2酵母:自社栽培酵母(静岡HD-1と協会系の混合) アルコ-ル度数:16~17 ★出荷までマイナス...
-
投稿日 2013-03-16 21:22
my favorite
by
birdy
まだピクピク生きているハギでした。食べるの、可哀想!と言いながら美味しく頂きました。K34BACK:K33NEXT:K35
-
投稿日 2013-03-16 20:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
創業明治元年の蔵。新潟県の西南端である糸魚川、長野県と富山県の県境にある根知谷に位置し、ヒスイの産地として有名な姫川沿いに酒蔵があります。四方を深い山と川に囲まれ、酒造りにとって最高の自然環境に恵まれた土地柄です。地元での米作りから酒造りまでを通して、根知の自然を守り、先祖伝来の田んぼを守ってます。...