-
投稿日 2011-08-08 18:08
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
超軟水と硬水を仕込む酒により使い分け、幅のある酒造りができる蔵。超低速精米、時間をかけ摩擦熱を軽減、米の風味と香りを損なうことなく精米。マイクロナノバブルと言い、タンク内の生酒自体に窒素のナノレベルの気泡を充填して、日本酒の劣化を防ぐ。それにより、酒が時を重ね熟成していく新しい試み。(画像) 『日...
-
投稿日 2011-08-08 17:34
my favorite
by
birdy
今年度のLCゴルフ同好会の打ち上げでした。もう7/23のことです。(^^ゞここはLCメンバーのお店。毎度のことながら、よく飲むこと!成績発表もあって、賑やかでした。気の合う仲間とゴルフとお料理とお酒!幸せですねぇ~。(●^o^●)海鮮割烹 なかむら(C)Komachi[PR]中古車・中古バイクならMj香川県高松市古馬場町7-4営業時間:17時~22時定休日:日曜、祝日TEL:087-821-2340 データは2011/08/08現在のものです。おすすめレビューを見る...
-
投稿日 2011-08-08 16:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
グルメ漫画 「美味しんぼう」 にも登場した酒。山廃仕込みにこだわる蔵。創業は文政六年(1823年)というから、200年約年近い蔵。 『天狗舞 五凛(ごりん) 純米生酒 石川門』 車多酒造(株) 石川県白山市坊丸60番地1 使用米:石川門 麹米:60%・掛米:60% ...
-
投稿日 2011-08-08 12:41
my favorite
by
birdy
包みながら、焼きながらの餃子です。ついつい食べ過ぎてしまいます。飲み過ぎてしまいます。(●^o^●)【コメント欄にも画像あります】
-
投稿日 2011-08-08 08:28
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日は、新開地では「新開地夏まつり」があり、見学がてら足を延ばしてお昼ご飯に【待久寿】さんに出向きました。神戸に来られた<しゅうさん><舞さん>をご案内してから間が空きましたが、お店に新しく「暖簾」が掛っておりました。地鶏屋の親父さん手作りだそうです。注文は「カツ玉(丹波地鶏)」(800円)です。前...
-
投稿日 2011-08-08 08:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
あの 「夏子の酒」 の主人公、佐伯夏子が目標とする蔵元のモデルとされた。(著書では住所が福井になっている)静岡県の吟醸酒の素晴らしさを全国に知らしめた蔵。伝説の杜氏 能登四天王と言われた、故・波瀬正吉氏の魂を受け継ぐ蔵。創業は明治7年(1874年) 『開運 純米涼々(りょうりょう)』 (株)土井...
-
投稿日 2011-08-08 07:18
エンジェルライフ:高松
by
天使
“ マドモアゼル久美子 ” の “ 男メシ ” の 今月の番組の メニューは “ 男メシ「麻婆茄子」(レシピ) ” d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ みなさんも作ってみてください ネ!。.:♪*:・'(*⌒―⌒*))) スペシャルスマイル さあ 今日も一日 \(*⌒0⌒)bがんばっ♪...
-
投稿日 2011-08-08 00:42
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
住吉の 「亥炉葉門」 で飲んだ酒です。全国新酒鑑評会にて14年連続、金賞受賞蔵です。単一蔵としては、全国最多受賞蔵と並ぶ記録です。今や伏見と言うよりも、全国的にも実力のある蔵元です。伏見と言えば、月桂冠、黄桜、松竹梅などが有銘蔵ですが・・・この酒を知るまでは 「玉乃光」 を好んで飲んでいたのです...
-
投稿日 2011-08-07 23:59
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
昔は酒造りに用いる水質(硬水、中硬水、軟水)の違いにより、辛口、甘口の酒種が決まってました。灘の酒造りに用いられる宮水は、六甲山系の花崗岩からの硬水、ミネラル分等による発酵時間から辛口の酒ができます。逆に伏見(伏水と言われてた)は御香水と言われる豊富な湧き水、中硬水により柔らかい甘口の酒ができます。...
-
投稿日 2011-08-07 21:00
my favorite
by
birdy
2011/8/6 Sat.屋島CCでゴルフのあと、再集合。6人が参加して酔灯屋で飲み会でした。リーズナブルなお店でした。食べて飲んでお喋りして…6人で食べて一人4500円未満。(^_^)v 居酒屋なのに、器が素敵!(^_-)-☆【コメント欄にも画像あります】...