-
投稿日 2011-08-19 21:17
my favorite
by
birdy
2011年7月のレッスンです。夏にピッタリの冷製パスタと、季節のお魚を使った1品。夏のおもてなし料理のオシャレなメニューです。*トマトのピリッと冷製パスタ*季節魚のジャガイモ焼き バジルクリームソースで*マドモアゼル久美子のデセール *パン2種*cafe' ou the'【コメント欄にも画像あります】NEXTBACKMademoiselle Kumiko TOP マドモアゼル久美子クッキング教室Official HP...
-
投稿日 2011-08-19 19:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
北九州戸畑にある 「原口酒店」 のファンクラブの 「はらぐち会」 が絶賛する酒です。yasuさん! この夏に出した鍋島の生酛造り、さっそくいただきましたよ。わずか450石の蔵、純米酒を出して3年で日本一に、その名声は全国区、いま注目度ナンバーワン!2010年7月号の雑誌「食楽」にて、日本酒番付 「1...
-
投稿日 2011-08-19 18:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
広島杜氏の中でも名杜氏といわれる 土居 亨氏の自信作。ロンドンで開催された、IWC2008で見事金賞を受賞。 『本洲一 純米無濾過』 (合)梅田醸造場 広島市安芸区船越6-3-8広島産千本錦を100%使用し精米率65%、日本酒度:+4、酸度:1.4という酒質。 【純米酒ながら大吟醸の香味と辛口で、しっかとした味を兼ね備えています。】 ★さすが名杜氏、土居氏のこだわり 「香りよし あじよし」 の酒に仕上がっています。 ...
-
投稿日 2011-08-19 17:45
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
甲子園の帰り、友人達と寄りました。満席でしたが、マスターが 「奥ならば」 と言うことで、4名でトイレの前に陣取りました。ビールケースのテーブルです、カウンターの後ろで飲みます、みなさんも同じようにやってます。ダークダックス、二人羽織は当たり前、時には3人羽織もしなければ、いつも満席、賑わっています。...
-
投稿日 2011-08-19 15:14
my favorite
by
birdy
マダム浩子のテーブルコーディネイトをアップしたあとでコレはねぇ。みすぼらしくて・・・(;一_一)ウルトラがeat outで、英会話の晩ともなれば・・・こんなもんです。(^^ゞ親子丼、やっぱり下手です。味が薄い。男メシを検索したけどレシピが載ってなくて・・・まだまだ修行がたりませヌ。【コメント欄にも画...
-
投稿日 2011-08-19 11:45
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
住吉界隈で飲んだ後に行くいつもの店、「住吉なかよし」 です。この日は新メニューがありました。食券販売機の上に 『冷やしキムチうどん(豚肉・温玉入り)・480円』 とのメニューが。迷わず注文、ここのうどんはこしがありとても美味しいのです。【いつものうどんに豚肉とキムチがのり、温玉が1個、ワカメ、キュー...
-
投稿日 2011-08-19 01:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
ご存知、屋久島の名蔵元 『三岳酒造』 の芋焼酎です。皇太子妃雅子さまに三岳の蔵から芋焼酎の 「愛子」 が献上された事から、超人気、入手困難な焼酎に。そのお慶びとお祝いを記念して、特別ラベル(宮内庁許可済み)にて販売された芋焼酎です。屋久島には「愛子岳」と言う山があり、その山の名を取った焼酎が「愛子」...
-
投稿日 2011-08-18 23:25
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
この芋焼酎は30年も前からプレミアムが付いた元祖。(昭和50年代にNHKで放映がきっかけ)このプレミアム焼酎が 「公園前」 では当たり前のように飲めます、それもお安く。「白波」 と 「伊佐美」 は当時から芋焼酎の代名詞。【単一ブランド】 蔵としてこの銘柄一本だけの商品です。 『伊佐美』 (合)...
-
投稿日 2011-08-18 22:45
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
白麹造り、一次二次ともに甕仕込み、蔵元と杜氏さんとで丁寧に造る小さな蔵。芋の香りが濃厚に漂う、芳醇かつ力強い味わい、ダイナミックなワイルド感が・・・。まさに、男の芋焼酎! 通の芋焼酎! 玄人の芋焼酎! 『八幡』 高良(たから)酒造(有) 鹿児島県川辺郡川辺町宮4340「宮」 とは 「八幡」 の...
-
投稿日 2011-08-18 22:38
my favorite
by
birdy
6月はピンクの華やいだ世界でしたが、7月はシックなバイオレットの世界です。『 七月といえば京都の祇園祭です』 【今日は友人夫婦を招いて、持ち寄った地酒を飲み比べます。石の折敷、陶器の白皿、ガラスの器を重ねたセッティングには、鱧の梅肉ソースをあしらいます。直線と曲線を融合し...