-
投稿日 2022-10-17 18:09
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
脳は否定形を理解できない選手に対してどの様な言葉を使うのかで、伝わり方が大きく変わります。その一つが「否定形を使わない」ことです。理由は「人間の脳は否定形を理解できない」からです。例えば野球「エラーをするなよ」や「高めのボールに手を出すなよ」などと言われた選手の頭の中はというと「エラー」や「高めのボール」が頭の中に残りイメージしてしまいます。「緊張するな」などと言われると「緊張・緊張・・・・・」と余計に緊張してしまいます。ではどうすればいいのかというと「エラーをするな」ではなく「思い切ってプレーしてこい」や「高めのボールに手を出すな」を「低めに絞って打ってこい」「緊張するな」を「落ち着いて」な...
-
投稿日 2022-10-10 06:49
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
手段を目的にしない皆さんの夢は何でしょうか?「思い続け、あきらめなければ必ず夢は叶う」とよく言われています。「プロ野球選手になる」という夢は、あきらめなければ必ず叶うと思いますか?残念ながら、多くの野球少年の夢であるプロ野球選手ほとんどが叶えることができません。(とても厳しい世界です)では、「プロ野球選手になる」ことは夢なのでしょうか?その少年は、なぜ、プロ野球選手になりたいと思ったのでしょうか?かっこいいから多くの人が見てくれるから有名になるから憧れの存在になれるから裕福になれるからではもう一つ質問しますこれらの理由は、プロ野球選手でなければ、叶えることができないものなのでしょうか?「プロ野...
-
投稿日 2022-10-04 19:04
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
双方向の対話で共有する皆さんは「必要な情報」をどの様な方法で取得していますか?本を読む・テレビを見る・セミナーに参加する・YouTubeなどの動画を見る・先輩と話をする・・・情報を取る方法は、昔に比べて、とても簡単に、とてもたくさん取ることができるようになりました。一説には、平安時代の一生分の情報を、現代人はたった一日で取得しているといわれています。指導者の皆さんが、情報を簡単に手に入れることができるということは、選手にとっても同じことが言えます。今、指導者や選手に必要なことの一つが「その選手にとって必要なことは何かを選択する力」そこで、指導者の皆さんができることそれが、選手の話を「聴く」とい...
-
投稿日 2022-10-01 08:05
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ライフバランススポーツ選手やチームのパフォーマンスを最大発揮させるためには「ライフバランス」を整えておくことが重要です。ライフバランスとは・仕事・収入・健康・家庭(人間関係)・環境・エネルギーチャージこれらのバランスが「整っている選手」と「整っていない選手」どちらがパフォーマンスを最大発揮できるでしょうか?例えば、オリンピックで金メダル候補の選手トレーニングも練習環境もお金の面でも充実しているとしても家族の中で問題がある。心の中に不安材料があると、大切な試合の時に力を出し切れないかもしれません。また、有力な選手でも、練習環境(練習場所やコーチ陣やスタッフなど)が整わないと上手く行かないこともあ...
-
投稿日 2022-09-27 09:16
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
行動を具体化するには選手のパフォーマンスを最大化させるためには指導者と選手の間のコミュニケーションはとても大切ですよね。試合が終わった後に選手から「もっと練習を頑張ります!」と、やる気に満ち溢れた表情で言われたら皆さんならどの様な対応をしますか?ぜひ、具体化する問いかけを選手にしてあげてください。具体的にするための「問いかけのコツ」は5W1Hを使うことWhen(いつ)Where(どこで)Who(誰が)What(なにが)Why(なぜ)How(どのように)より具体的な言葉にしてみると「いつやるの?」「どこでやるの?」「どこを鍛えるの?」「誰とやる?」「誰に相談する?」「何をやってみる?」「何があれ...
-
投稿日 2022-09-19 10:19
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
指導者の役割チームにはあってグループにはないものそれは「責任と役割」です。チームとグループの違いhttp://tryangle3.wp.xdomain.jp/team-group/(チームとは?)では、指導者の方の役割は何でしょうか?7つの役割があります。 マネージャー(人・もの・金など管理) リーダー(ロールモデル(見本)となる) ティーチャー(方法や考え方を教える) トレーナー(鍛える・やらせる) コンサルタント(問題や課題の解決) カウンセラー(悩みの相談) コーチ(選手の中にあるものを引き出す)指導者の皆さんには本当にいろんな役割があります。これらの役割を果たすことで「育...
-
投稿日 2022-09-10 11:40
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。http://tryangle3.wp.xdomain.jp/【ホーム&アウェイ】例えばサッカー日本代表チームが試合を日本で行う時はホーム相手チームの国で試合を行う時がアウェイスポーツではよく使う言葉です。実はコミュニケーションでもこの【ホーム&アウェイ】があるんです。指導中のコーチと選手がどこで話しているのか?という話す場所のことを指します。簡単に言うと会話を自分のホーム(相手にとってはアウェイ)で話しているのかそれとも会話を相手のホームで常に話しているのかのことです。指導者が自分のホーム(...
-
投稿日 2022-09-05 14:04
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。http://tryangle3.wp.xdomain.jp/捉え方は人それぞれ皆さん「夕陽」を思い浮かべてください。どの様な夕陽を思い浮かべたのでしょうか?海に沈む夕陽でしょうか?真っ赤な夕陽でしょうか?山に沈む夕陽でしょうか?雲の中に隠れる夕陽でしょうか?「夕陽」と言ってもイメージは人それぞれ。違ったものを想像しています。今までの経験や体験、そして育ってきた環境など、まったく同じということはありません。では、スポーツ指導の現場ではどうでしょうか?例えば「腰を低くして!」とアドバイスをしたと...
-
投稿日 2022-08-30 18:16
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。http://tryangle3.wp.xdomain.jp/「指導中の質問の影響力」よく耳にするスポーツ指導中のあるある質問をあげてみ見たいと思います。「なぜ、何回言ってもできないんだ?」「やる気はあるのか?」「どうして、そんなことするんだ?」「わかってるのか?」「聞いてるのか?」「考えてんのか?」さて、これらの質問を指導者からされた選手の頭やメンタルは、どのような影響を受けるでしょうか?往々にしてあるのが頭は真っ白、思考はフリーズ。メンタルは緊張、体は硬直してしまいます。すると選手や子ども...
-
投稿日 2022-08-23 17:45
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。http://tryangle3.wp.xdomain.jp/チームとグループの違い野球、サッカー、バレーボール、バスケットボール・・・・など、これらの競技を団体競技とかチームスポーツと言います。では、チームとグループの違いはどの様なところでしょうか?グループとは共通の性質や属性を持った集団チームとは同じ目的や目標のために協力して行動する集団例えば、野球が大好きな子どもたちが集まって、楽しく野球をしているのは「グループ」この集まりが、「○○大会での優勝を目指して練習しよう」となれば「チーム」に...