-
投稿日 2021-02-09 23:01
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
先日6年ぶりに子どもとその友達を連れてナイタースキーに行った6年前我が子にスキーを教えた時は超スパルタで鬼でした転んだ後、まるで産まれたての子鹿のようにプルプルして「立てないー(泣)」という長男に「立とうとしんから立てんのや怒!」とその後、半泣きの長男に「お母さんじゃなくてむつみさんがいい(一緒に行...
-
投稿日 2021-02-01 12:37
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
リソースって言葉知ってますか?資源ていう意味だけど資源はもともとそこにあるけど誰かが価値を見出したから資源になる、って書いてあってなるほどと思いましたhttps://oshiete.goo.ne.jp/qa/8951708.html一昨年の甲子園優勝校の主将が起こしてしまった事件の公判の記事を読みま...
-
投稿日 2021-01-27 17:53
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
昨日友人が家を訪ねてくれてサッカーをやってる息子くんの話を聴かせてくれたそれに関しては事前にいただいてたメールから考えて前々回の投稿にまとめたのでよかったらのぞいてみてくださいその友人から「どうして(野球をやってた私の)子どもたちのことを見てていろいろ行動しようと思ったの?」と聴かれ、そういえば何で...
-
投稿日 2021-01-25 22:05
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
スポーツコミュニケーションアドバイザーとして活動していて、以前少年野球チームでメンタルコーチをしていたこともあるので時折スポーツをやっているお子さんをお持ちのお母さんから質問をいただく時があります今日はこんな質問が寄せられたのでそれにお答えしてみようと思いますサッカーをやっている息子さんのいるお母さんから「小学生の息子が入っているチームの子たちは声が出ません特にわが子は声を出すくらいならやめたいというくらいこんなときどんなアプローチをしたらいいですか?」チームでやるスポーツでは声を掛け合う場面って結構ありますよね競技によっても目的が分かれるところです 連携プレーのため 仲間をはげますため、リラ...
-
投稿日 2020-12-21 11:47
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
当たり前なんだけどうっかりしてると忘れがちなので書いておきますかつて息子たちもスポ少に属していたし、スポーツコミュニケーションアドバイザーって肩書で活動してることや実際に指導者兼保護者のクライアントさんがいらっしゃることもあってスポーツチーム(特にジュニア)のいろーんな話をお聞きする機会がありますこ...