-
うまくいかない、いいことがない、ついてない、って昔の私はそう思ってた。もちろん、きっと口にも出していたんだと思う(←めっちゃ残念な人だよね)自分の言葉で周りがどんな気持ちになるのかなんて、思っていなかった。そして、自分が発した言葉が自分にどんな呪いを書けているのかも、気づけていなかった。コーチングって言葉を変えることで自分にも、周りにもいい影響を与えていく。職場の雰囲気は何で出来ているのかと言うと交わす言葉で出来ている。「なんでー?」「でもさー」「どうせ」って否定的な言葉がチームの雰囲気をつくる。「いいねー」「次どうする?」「上手くいく方法は?」って肯定的で未来志向の言葉もチームの雰囲気をつく...
-
bloguruメンバーおなじみの心電図。1年前に、ブログなんて書けない、文章書くのって大変、今まで続いたこと無い。って、ぶーぶーいいながら始めたブログ。1年経過して、気がつくとこんな感じにアクセスが伸びていました。続けるってすごい。自画自賛(笑一緒に続けられる達成感、味わいたい仲間募集!コーチ探し手伝って欲しい人、相談したい方こちらに連絡してね。■坂本祐央子 オンラインコーチングレッスンhttps://sakamotoyumiko.com/contact・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・坂本 祐央子(さかもと ゆみこ)オンライン、...
-
何がわからないって、最初の一歩のススメ方や、概要がわからないものって進めない。ということで、コーチングを受けたい方って一定数います。例えば、自己啓発の本を読むことで、自分の強みを活かしたいと思っている方も、どこかで読むだけじゃ限界を感じる。それから、正解の無いビジネス、だけじゃなく世の中を生きていくのに自分で解決するための思考トレーニングとしてコーチングを受けたいと考える方。そして、ややこしい人間関係を一度整理して、自分がすべきことに集中したい、コロナ禍で一皮むけた人生に進みたいと考えている方。<コーチングを受けるときの手順>①コーチを探す、または紹介してもらう自分がどんなコーチを探したいのか...
-
最近、立て続けにコーチ選びに迷っている人にコーチをご紹介している。自身の習慣として、行動を変えたい。マネジメントスキルを高めたい。部下とのコミニュケーションを変えたい。コーチングを学び、コーチとしての自分を確立したい。コーチングを学ぶとコーチをつける意味や価値を実感出来るようになる。仕組みがわかると、それは納得するよねー。私が、選ぶポイントは依頼してくる方のロールモデルになるようなコーチ、その方がもっていないものを持っているコーチ、その方の強みを強化してくれるコーチなど、ヒアリングさせていただいた上で、ご紹介しています。もちろん、紹介料は不要(笑ということで「コーチングを受けたいけど、どのコー...
-
投稿日 2020-11-30 19:42
ココロとカラダ こっこから〜だ
by
田仲なお美
今年の研修では、「褒めるテクニック」に焦点を当て、新しいアプローチで感謝の言葉を活用しませんか?これまでの経験から、「ありがとう」や「いいね」はタイミングによっては調子に乗ってしまうことがあるとの声をよく耳にします。生産性向上だけでなく、関係性の質を高めるためにも、上司や同僚に気づいた時に感謝の言葉を伝える重要性は言うまでもありません。管理者の中には辛口な意見もありますが、その中には未だに適切なコミュニケーションが行われていないケースもあります。そこで、今回は新しい試みとして、聞いたことのない言葉をたくさん取り入れ、効果的なコミュニケーションを育んでいくことを提案します。年齢に縛られず、言いた...
-
にゃーはダンナと結婚する前に一緒に住んでいた家の近所のノラさんでした。その家ではハウスメイトがいました。日本人1人、台湾人2人の計5人。のうちの誰だったかな、がにゃーを発見。にゃーは人懐こく、にゃんにゃーんおいでーと呼んだらすぐに来る子でした。なので、ハウスメイト全員で可愛がっていました。家は広いガ...