-
投稿日 2011-12-21 05:57
my favorite
by
birdy
白菜も安くなりましたね。大きな1玉が190円でした。(^_-)-☆早速、ロール白菜です。トマトスープで。トマトホール缶とトマトペーストで。ベーコンの味だけではイマイチだったので、やっぱりブイヨンを入れました。【コメント欄にも画像あります】...
-
投稿日 2011-12-20 23:05
みどりの風
by
エメラルド
今日の誰かさんのお弁当は、久々の助六寿司でした。お昼に5人分のランチが必要だったので、一人前だけ午前6時に作りました。後の分は、8時30分頃に作り出来立てを持って行くようにしました。前の晩から煮て味をしみ込ませたお揚げさんは、何度食べても美味しいです。すっかり我が家のお気に入りレシピとなりました。(...
-
投稿日 2011-12-20 21:47
エンジェルライフ:高松
by
天使
今日は 11時半集合の5時過ぎ解散でした。(〃⌒∇⌒)ゞえへへっ♪ ランチの後は レイコさんちでしゃべくりまくりでした。☆ヽ(▽⌒) きゃはーん♪ “ 茶房太朗 ” は 屋島のふもとにたたずむ隠れ家的な” お店です。☆ヽ(▽⌒) きゃはーん♪ ...
-
投稿日 2011-12-20 20:20
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
【スピリッツァーとは?】 白ワインをソーダで割ったカクテル。 スプリッツァーとは、ドイツ語の “シュプリッツェン(はじける)” からきた言葉。 その名のとおり、ワインの中でソーダの泡が踊るようにはじけ、口当たりだけでなく、見た目もさわやか。 アルコール度数が低くワインを使っている、ということもあってか、 80年代にアメリカでは 『ヘルシードリンク』 として爆発的に流行した。 生まれはモーツァルトと同じオーストリアのザルツブルグが発祥の地といわれ、 毎年八月に開催される 「モーツァルト音楽祭」 でも供されるカクテルです。【この画像は、「赤ワイン」 を使ったスピリッツァー。】 (勝...
-
投稿日 2011-12-20 19:12
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
【九平次新酒第1弾!】 【九平次の限定品です!】『五百万石』 を55%まで磨き上げた純米吟醸酒のうすにごりです。55%精白している純米吟醸造りタイプで、にごりでなりながら、口当たりの良く芳醇でジューシーな旨みがあり、フレッシュな香りを持ち合わせているお酒に仕上がっています。毎年毎年酒質を上回る美味しさを表現しています。今年(23BY)から純米吟醸に変更になり更に九平次の勢いは留まることを知りません。 『醸し人九平次 純米吟醸 うすにごり 生酒』 萬乗醸造 愛知県名古屋市緑区 平成9年”醸し人九平次”という銘柄で彗星の如く現れ、スタートした若き15代目 久野九平冶さんと、同級生であ...
-
投稿日 2011-12-20 18:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
芋焼酎 「千亀女」 で有名な蔵の焼酎です。来年の酒ラベルが出ていました。新発売されたばかりの焼酎。関西ではまだ出回っていません、鹿児島県からの直送です。 『2012年 辰 さつま黒若潮』 若潮酒造 鹿児島県志布志市大隅の大地で育まれた、「黄金千貫」 を原料芋としています。常圧蒸留で黒麹仕込み...
-
投稿日 2011-12-20 17:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
『兄弟の契り 敬すること 兄の如く 親しむは 弟の如き』戊辰の役で、旧薩摩藩と旧庄内藩が温海町関川地区で最後の激戦の末、旧幕府軍を破る私領五番隊の功績を認められ岩川郷となる。その激戦地、温海町とは「戊辰の役」を取り持つ縁で交流を続けている。(裏ラベル記) 【日本・侍士の会】 会員蔵製 『岩川郷 私領 五番隊』 大石酒造 鹿児島県阿久根市薩摩の大隅町岩川の史実を基に命名され、現在でも山形県温海町とは交流が続く。飲みやすく時代背景が飲むごとに感じられる逸品で日本侍士の会限定販売銘柄。販売店が限定されている為、非常に手に入りにくい銘柄。紫芋...
-
投稿日 2011-12-20 17:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
昨日は、大阪で飲んでたPAPAさん、あるブロガーさんと住吉 「さかなでいっぱい」 で待ち合わせ。お二人、大阪駅前ビルの立ち呑み店を4軒ほど梯子して来られました。既にかなり出来上がっていましたが、おいさんはまだ素面。大阪と神戸の立ち呑みの違いや、他地区の立ち呑み情報などを話しながら・・・まず飲んだ酒は...
-
投稿日 2011-12-20 16:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
『黄金タモギ茸』 『黄金マイタケ』 『ゴールデンシメジ』 などと呼ばれています。また地方名では、『タタモタシ』 と呼ばれているようです。【黄金タモギ茸とは?】 ヒラタケ科ヒラタケ属のキノコであり、北海道や東北地方に自生するヤチダモと言われる落葉広葉樹の 倒木に発生するキノコです。中でも黄金たもぎ茸は、人工栽培の大変難しい「幻のキノコ」と呼ばれています。 色は黄金色をしており独特の甘い香りと歯切れが良いのが特徴です。 北海道林産試験場などで人工栽培化の技術が確立され、空調栽培が行なわれるようになってきています。最近、抗ガン作用が有るといわれるβ-グルカンが多く含まれていることが判明し、...
-
投稿日 2011-12-20 15:16
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
『茎レタス』 『ヤマクラゲ』 『ステムレタス(茎チシャ)』 という名前です。かたち、食感から、『アスパラガスレタス』 とも言われてます。レタスの仲間、 原産地は中近東内陸、小アジア。収穫時期は11月から12月初旬。【山クラゲとは?】 茎レタスを皮を剝き、乾燥したものを水で戻して漬物に加工したもの。...