-
投稿日 2011-12-22 20:52
エンジェルライフ:高松
by
天使
今日は 冬至ですね! 冬至かぼちゃを食べて金運を祈り、うふ♪(* ̄ー ̄)v 冬至風呂(柚子湯)に入って無病息災を祈る日ですね。o(*^▽^*)oエヘヘ! 讃岐では 冬至におそばを食べますよ。d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ 天使は かぼちゃ(鹿児島産)・金時人参・油揚げ・大根・鶏肉・エノキダケなどを入れて しっぽくそばで食べました。 あとは ゆず湯に入って お肌をスベスベにしますね!☆ヽ(▽⌒) きゃはーん♪ ...
-
投稿日 2011-12-22 20:47
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ウニ、コノワタと並んで日本三大珍味のひとつが、ボラの卵巣で出来た「カラスミ」です。なんと【仙草】のママさんが、ご自分で「カラスミ」を作られていました。今は天日干しの段階ですが、いい色合いになってきています。台湾でも良く食べられているようで、「烏魚子」と書いて、<オーヒージー>と呼ぶそうです。台湾では...
-
投稿日 2011-12-22 20:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
前回【仙草】さんで <仲のいい4人兄妹> の写真を撮影しました。忘れないうちに、ママさんに渡しておこうと、お店に寄ってきました。昨夜は大阪で懇親会でしたので、随分とアルコールを摂取しています。今夜は控えめに生ビールで口を潤し、「海鮮ラーメン」(850円)を頼みました。イカ・エビ、シーズンの牡蠣の具材...
-
投稿日 2011-12-22 20:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
東京の地酒です。 屋守を醸す豊島屋酒造は、長年「金婚正宗」「東村山」を醸し、明治神宮のお酒を醸す東京の地酒蔵です。「屋守」は、「おくのかみ」 と読みます、4代目の若き江戸っ子が東京地酒の未来をかけて丁寧に仕込んでいます。「屋守」とは普通に読むと 「やもり」 ですね 「家を守る」 意味合いが込められています。富士山系の伏流水を蔵の地下井戸140mからポンプで汲み上げ、ほとんど濾過等の必要の無い綺麗なお水で仕込んでいます。東京にも美味しいお酒を造る蔵があるんですね!東京都内には11蔵がありその内、9蔵が現在でも酒造りを行なっています。 『屋守 荒責 純米無調整生』 豊島屋酒造 東京都東村山市...
-
投稿日 2011-12-22 16:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
創業明治5年、栃木を代表する銘酒として年々進化してきた 「鳳凰美田」。10年前は廃業も考えたという小さな小さな蔵ですが、蔵元専務の熱い情熱と、日本酒醸造の先生として活躍していた美人の奥様、二人の才能が結集した平成の銘酒として、いまや全国でも指折りの人気銘柄へと躍進してきました。 『鳳凰美田 碧判 純米吟醸 無濾過生原酒』 小林酒造 栃木県小山市原料米:若水米 精米率:55% (毎年年末に出荷される限定品です) 精米歩合55%の地元美田産若水米を全量用い、蔵独自の酵母を用いて長期低温醗酵(吟醸造り)で丁寧に仕込む純米吟醸です。この別撰青判は、通常の若水米と異なりアルコール度数を17%...
-
投稿日 2011-12-22 15:16
my favorite
by
birdy
今年もたくさんいただいた銀杏。ババショフの大好物です。この日は、煮ものの上に。もちもちしていて、美味しいですね。感謝感謝です。(^_-)-☆【コメント欄にも画像あります】...
-
投稿日 2011-12-22 15:02
my favorite
by
birdy
映画「源氏物語」のあとはランチです。「ハンバーグのマスタードソース」です。ワンプレートに、彩りよくポテトサラダや野菜が盛りつけられて。スープ、ライス、ドリンクがついて750円。ドリンクは何度でもおかわり自由です。(セルフですが)食後もお茶しながらゆっくりできて、これで750円はお得!店内もセンスよく...
-
投稿日 2011-12-22 12:34
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日は大阪で、建築士試験に関する会合がありました。今日は一級建築士の免許登録申請の登録開始の集中受付日です。全国平均で11.7%の最終合格率、兵庫県は222名の合格者数です。学科試験の申し込み時の緊張感とは違い、みなさん晴れやかなお顔での申請、審査するこちらも嬉しくなります。...
-
投稿日 2011-12-22 12:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
ウルトラの父さん、birdyさんから頂きました。 『志ま秀えびせんべい』 (株)志満秀 香川県観音寺市観音寺町甲2744-1神戸のブログル仲間オフ会のときに、みなさんでいただき、あまりの美味しさに驚きました。海老の香りと香ばしい味が口いっぱいに広がります。いろんな酒類があり、味も海老なのに微妙...
-
投稿日 2011-12-22 08:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
播州一献を醸す山陽盃酒造はかつて、高瀬舟が米や材木を運んでいたといわれ、戦国時代の知将黒田官兵衛が秀吉から、はじめて1万石の知行地を与えられた縁の地です。揖保川のほとり、旧城下町である兵庫県宍粟市山崎町に、今から170年前江戸期天保8年に創業し、中国山脈の奥深くより流れ出る清流に抱かれ、大自然の恩恵を受け、今日までお酒を造りつづけています。 『播州一献 純米 澱絡み生』 山陽杯酒造 兵庫県宍栗市山崎町使用米:兵庫北錦 精米歩合:65% 日本酒度 :+3.0 酸度 :2.0 アルコール度:17.6度口の中で発泡します、まだ生きている生酒と実感します。この蔵も兵庫の地酒蔵として期待の...