-
投稿日 2012-01-06 22:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
新潟県産米 「ゆきの精」 を精米歩合 「28%」 にまで磨き上げ、誕生させたお酒です。真珠のように磨かれた米の姿はまるで輝く月のようです。 (得月の命名)気品ある香味と優しい味わい。【酒米 ゆきの精とは】 「ゆきの精」 は新潟県農業試験場で誕生した品種で、母方に越路早生、父方にコシヒカリの血を受け継いでいます。 雪のように純白でクリーンなイメージを備えた 「ゆきの精」 は雪国新潟を象徴するお米です。 『得月 純米大吟醸』 朝日酒造 新潟県長岡市朝日【朝日酒造の主製品ランク】 ★飲まれる時の参考にしてみてください。 ①洗心 ②得月 ③万寿・翠寿 ④碧寿 ⑤紅寿 ⑥...
-
投稿日 2012-01-06 22:09
my favorite
by
birdy
1/4はババショフのお誕生日です。85歳になります。1/4から仕事始めで、全員がそろわないから前倒しでお祝いでした。すき焼き!(^_-)-☆いつものお肉屋さんがお休みなので、違うお店へ。「牛脂、いれておきますか?」というからお願いしたら・・・開けて\(◎o◎)/!小さいのが2個だけ!1キロも買ったの...
-
投稿日 2012-01-06 21:41
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
大人気の「十四代」です。 超入手困難な山形県の地酒です。年に一度しか飲めない、最高峰の超幻の酒です。双虹、龍月の肩ラベルにある 「七垂二十貫」 を名前にし、秘蔵酒と同じボトルに詰めたこのお酒。 「七垂二十貫(しちたれにじっかん)」 は高木酒造の独自の酒造製法です。【七垂二十貫とは?】 元は上槽時の垂れ歩合、粕歩合を尺貫法で表したもので、現在で は”袋絞り斗瓶取り”の収量を意味するとか。 昔酒蔵では七垂二十貫 (米二十貫から七垂しか使用せず)で酒を造ると、蔵が潰れるという迷信があったそうです。 『十四代 純米大吟醸 七垂二十貫 愛山』 高木酒造 山形県村山市 使用米:兵庫県特A地...
-
フィレ豚カツ大根とアミの煮付け他
-
懐かしい味付けのパスタ
-
投稿日 2012-01-06 11:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
お年賀でいただきました。おいさんの大好きな、打田の京漬物です。甘口が多い京漬物の中でここのは程よい辛さです。この中で好きな漬物は。「おんぶ漬」 大根に昆布とかつおを 「おんぶ」 させた京風酢づけです。「緋の菜漬」 糠漬けの素朴な美味しさが、ひなびた味わい。これで日本酒を飲むと旨い! ★京都のYさん...
-
投稿日 2012-01-06 07:59
PSPINC代表 内倉憲一の公式ブログ
by
内倉憲一
私のクリスマスプレゼントがこの DENI OVEN です。これで塩コショウした手羽を30分ほど焼くと外はカリカリ、中はしっとりの手羽焼きが完成です。おすすめです。定価は $120 だけど $70~$90 で買えるみたい。日本では買えるのかな?
-
投稿日 2012-01-06 00:08
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
ガンガン発酵を続けるこの日本酒は麹の甘みと、炭酸ガスの刺激が口の中で踊る野趣あふれる味わいです。 醗酵もろみが直詰めされた新酒しぼりたて、ピリピリと弾ける活きたにごり酒炭酸ガスの爽快さ、とろ~りとした食感と米の旨味の味わいが相まって、何とも刺激的な活性にごり生原酒です。 『陸奥八仙 どぶろっく 純米活生にごり酒』 八戸酒造 青森県八戸市大字湊町ややドライですがトロトロのにごりのせいで甘みもあって、とても飲みやすく仕上がってます。 ★この日の公園前、3杯目です。 ...
-
投稿日 2012-01-06 00:00
カイの家
by
hiro
元旦の夕食は、毎年恒例のお刺身です。飲み物は日本酒でした。本当に、お腹が苦しかったです。最近、あまり飲めなくなり、そして、食べれなくなってきました。
-
投稿日 2012-01-05 23:40
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
酒米 「短稈渡船(たんかんわたりふね)」 は山田錦が父親。 雄町の2代目のような存在です。彗星の如く現れた人気酒、風格漂う王道の味わいと、桃のような独特の甘味を表現した酒です。柔らかく厚みのあるふくよかで濃い味わい、完璧なバランスを保ったまま後味は深い余韻が長く続く逸品です。 『くどき上手 純米...