-
投稿日 2012-07-22 21:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
韓国の済州島に旅行に行ったマスターが持ち帰った青唐です。韓国産の 「青唐辛子(プッコチュ)」辛くない青唐辛子もありますが、これは辛い!マスター、醤油煮にしてましたが辛すぎて皆さん敬遠。タネが特に辛いので取りましたがそれでも辛い!それでも最初より減っていました、誰が食べたのか・・・?...
-
投稿日 2012-07-22 21:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
鹿児島限定の芋焼酎です。このお店、鹿児島から特別ルートで仕入れています。 『たんこどん 木樽蒸留』 若潮酒造 鹿児島県志布志市志布志町この焼酎は、昔ながらの木樽蒸留が特徴のお酒です。【たんこどんとは?】 樽・桶職人のことを鹿児島弁で 「たんこどん」 と呼びます。この焼酎 「たんこどん」 は現在日本でただ一人の木樽蒸留器を造る職人「津留辰矢」 さんの手造りの蒸留器で、丁寧に蒸留された本格焼酎です。焼酎は、木樽蒸留器の香りがほどよく感じられ、芋と昔仕込みの風味を感じさせる懐かしいこだわり焼酎。職人 「たんこどん」 の技から生まれた焼酎です。 ...
-
投稿日 2012-07-22 20:50
エンジェルライフ:高松
by
天使
今日のランチは “ ル カフェ アン ” でした! 。.:♪*:・’(*⌒―⌒*))) スペシャルスマイル 天使は ママのお手製パンのクラブハウスサンドセット ( スープ・ミニデザート・ドリンク付 ) まこっちゃんは アンのオリジナルカレー ( ピクルス・サラダ・ミニデザート・ドリンク付 ) ...
-
投稿日 2012-07-22 20:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
いつもの店です。「さかなでいっぱい」 とは 「魚で一杯」 なのか 「魚でいっぱい」 か?魚がいっぱいでなく前者の 「魚で一杯」飲むという意味か。この日の珍味4種は、「つぶ貝」 「鯛皮ポン酢」 「鯛の煮凝り」 「蛸フライの酢の物」お酒はまず、「ハーフ&ハーフ」 「角ハイボール」刺身は 「よこわ」 と ...
-
投稿日 2012-07-22 19:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
変わった、斬新で、日本酒のラベルのイメージを変えた蔵。 『三芳菊 WILD-SIDE 等外米(壱60)番外仕込み 猫ラベル 無濾過生』 三芳菊酒造 島県三好市池田町サラダ1661 精米歩合:60%(播州山田錦等外米) 使用酵母 徳島酵母 アルコール度数 1...
-
投稿日 2012-07-22 13:00
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
無事に「一級建築士・木造建築士」の学科試験が、行われています。一級の学科試験の午前中の試験が終わりましたが、欠席者がいつもより多く二割あり驚いています。決して安くない受験料を納めているはずで、また一年に一回の試験ですから、試験監督の立場でありますが、何事かと心配してしまいます。まだまだ先の長い学科試...
-
投稿日 2012-07-22 11:27
my favorite
by
birdy
2012/7/20はマドモアゼル久美子の7月のレッスンでした。なかなか家で実践しない、不肖の生徒です。が、今回は直ぐに実践しました。↓の画像にマウスを置くと、変化します。変化してでた画像は、マドモアゼル久美子のレッスンです。先ず*海老とトマトの冷製パスタ桜エビのジュレを添えて大失敗!海老のソースをこ...
-
投稿日 2012-07-22 11:00
みどりの風
by
エメラルド
Bite of Seattleに行った目的のひとつにワインのTastingがありました。Seattle近郊のワイン生産者、12社が一堂に会し、5つのワインのTastingがワイングラス付で$15でできるという催しでした。もちろん1杯だけ試したい人用のチケットも販売されていました。一杯だと2ドルです。...
-
投稿日 2012-07-22 10:21
みどりの風
by
エメラルド
毎年この時期にSeattle Centerで行われる食の祭典Bite of Seattleに行ってきました。シアトルにあるレストランや食品関係のお店の屋台が並びます。その他、コンサート会場も7つ用意され、様々なジャンルの音楽が演奏されていました。会場に到着したのが、結構遅くなって午後2時を回っていま...
-
投稿日 2012-07-22 09:30
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
この酒はHAKUDOU師匠が飲まれているのを横から拝酌。 『田酒 特別純米』 西田酒造店 青森県青森市油川 原料米:花吹雪 精米歩合:55% 日本酒度:+3 酸度:1.5 アルコール分:15.6度明治12年(1878年)創業。 青森市唯一の醸造元。青森県産酒造好適米 「華吹雪」 による地酒の銘酒。「日本酒の原点に帰り、風格のある本物の酒を造りたい」という一念で、昭和49年に昔ながらの完全な手造りによる純米酒を造りあげる。以来一貫した本物の酒造りに徹している。辛口ながらにもこくがあり、飲みあきしないスッキリとした味。...