-
投稿日 2012-08-17 23:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
この日、この店での最後の酒。 〆の酒は、またまた道灌です。 『道灌 淡海吟醸 あらばしり 生原酒』 太田酒造千代田蔵 酒造好適米 五百万石を五割磨いて醸した吟醸生原酒。 圧搾の際、圧力をかけずに搾り出された香りは華やかで、味はなめらかでフレッシュなお酒です。 【あらばしりとは?】 お酒を搾る...
-
投稿日 2012-08-17 22:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
日本海酒造のある島根県浜田市三隅町は、 三隅川の伏流水・県内で生産される酒造好適米・冬季の日本海からの寒風など、 どれもが酒造りに適した土地柄です。 『環日本海 超辛口+15 純米原酒』 日本海酒造 島根県浜田市 日本酒度+15 酸度:1.9 アミノ酸:2.0...
-
投稿日 2012-08-17 21:51
my favorite
by
birdy
2012/8/15 Wed. 10:00pmごろ、もう寝てたらチャイムが! 嫌な予感・・・ 息子でした。 友達と高知、須崎のほうへ釣りに行ってました。 船を出してもらって太平洋へ。 sea sickの息子は、今まで外洋の釣りは行かなかったんですが・・・ アネロンのんで果敢に挑戦! 10時間、船に揺ら...
-
投稿日 2012-08-17 21:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
これも太田酒造の道灌です。 一切手を加えず瓶詰めした酒です。 微炭酸の発泡が残る爽やかで、しっかりした味のお酒です。 『道灌 特別純米 生原酒 無濾過』 太田酒造千代田蔵 使用米:五百万石 60%精米 フルーティな香りです。 無ろ過の生原酒だけあって味わいは、濃厚ながらき...
-
投稿日 2012-08-17 20:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
いつも【OBABA】に出向くときは、浜側(南側)がら向かうのですが、今宵は山側(北側)からになりました。 途中で、スーパー「トーホー」が目に入り、盆の休み明けですので、いつものごとく「突き出し」もないだろうと思い、何かおいしそうなモノでもとお店を覗いてみました。 売り場を見ながら、以前に食べた 「5...
-
投稿日 2012-08-17 20:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
これも道灌の代表酒です。 【不立文字(ふりゅうもんじ)とは?】 禅宗の言葉で、「悟りの内容は文字、言語では伝えられず、師の心から弟子の心へ直接伝えられる」 という意。 この教えにあやかり、杜氏、蔵人からの昔ながらの心を受け継ぎたいということで命名したそうです。 『道灌 不立文字 特別純...
-
投稿日 2012-08-17 19:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
この日飲んだ日本酒です。 「灘の地酒を飲もう会」 の推薦5蔵の一つです。 『道灌 千代田蔵 純米生原酒 フクノハナ』 太田酒造千代田蔵 神戸市東灘区深江南町 使用米のフクノハナ60%精白 太田酒造は、道灌、千代田蔵、語らひなどを造っている蔵元であり、 江戸の千代田...
-
投稿日 2012-08-17 17:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
この日、鯛とツバスの他に吊り上げた魚です。 このガシラ(関西名)を煮付けていただきました。 型の大きい物は造りも美味しく、煮魚も最高! とても美味しさかなです。 【ガシラとは?】 ガシラとは関西名で、本来の和名はカサゴと言います。 メバルやアイナメとともに、根魚の代表格です。 関西地方の「が...
-
投稿日 2012-08-17 16:00
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
昨日、学会員の大山さんが鳴門で釣ってきた鯛とツバスをいただきました。 松屋酒店のご主人達と釣りに行き釣ってきた魚を、松屋のご主人に捌いていただき、 お休みなのにお店を空けていただき、松屋のお座敷で仲間の皆さんで美味しくいただきました。 大山さんご馳走さんでした。 松屋のご主人 ありがとうございまし...
-
投稿日 2012-08-17 14:15
my favorite
by
birdy
やっとお盆は終わりです。 たまったお下がりで、バラ寿司です。(^_-)-☆ 仏さんの「のっぺのおつゆ」は鰹出汁じゃなく昆布出汁なので、生き仏さんようには鰹出汁を足します。 バラ寿司ものっぺも、よく似た食材になります。(^^ゞ 【コメント欄にも画像あります】...