-
投稿日 2014-02-10 13:22
my favorite
by
birdy
今年見かける「小原紅早生みかん」、大きいです。なぜかしら?以前は小さくて、オレンジ色で甘くて美味しかったです。今年のは大きさと比例して大味!あまり美味しくなかったです。「金時ミカン」といってた時のほうが、ウンと美味しかったなぁ。...
-
投稿日 2014-02-10 11:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
【楓林ラーメン・600円】 あっさり醤油出汁に白菜が入っていて、いい甘みとこくがある美味しいスープです。 麺は 中太麺のちぢれ麺、ちょっと柔らかめ。こういうあっさりで 野菜から旨みが出ているラーメンは〆にはいいですね。人気店! 女性が好きそうなやさしい味、深夜のラーメンとしてもいいと思う。【塩らーめん・770円】 昨年の8月31日から売り出している 「塩らーめん」 です。 楓林では、初めての “ゲンコツ骨” と “あごダシ(飛び魚)” のWスープです。...
-
投稿日 2014-02-10 10:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
「龍馬がゆく」 で司馬遼太郎氏が 「一升半飲んでから口中にほのかな甘味を生じ……」 と表現した酒は、酒豪土佐人が水のごとく飲み干す端麗辛口の酒です。 『船中八策 純米 超辛口』水・米・技・心を4大柱に、高知・佐川で酒造り400年。 香りと味わいが絶妙なバランスで調和された、土佐を代表する酒。フレッシュな香り高く 爽やかに、ふくよかで 幅があり、旨味たっぷりの味わいを楽しめます。 ★バ土佐の酒らしい、ランスよくキレのよい辛口純米酒。...
-
投稿日 2014-02-10 09:37
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
芦屋から神戸市東灘区の国道2号線沿いにあるラーメンストリートでも1・2を争う人気店です。この日は久しぶりに〆のラーメンとしていきました。先ずは、餃子を注文し、焼き上がるまでにビールと “きゅうり漬け” をアテに。この、きゅうり漬けはこの店 「ふうりん ラーメン」 のオーナーの秘伝の漬物です。人気の王将御影店のオーナでもあり、御影店の厨房に入ってた頃に完成させた漬物です。酢と胡麻油が効いた中華風の漬物で、おろし生姜を付けて食べます。 ★この、きゅうり漬け、もう30年ほど食べ続けています。...
-
投稿日 2014-02-10 07:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
「ふうりん ラーメン」 の焼き餃子は、王将御影店の流れを汲む餃子です。王将御影店とオーナーが一緒ですから味がほぼ一緒です。餃子はジューシーで具もボリュームがありニンニクもよく効いています。いつもパリッと焼いてと注文を付けます。(ビールに合います!)数年前から神戸スタイルの味噌ダレも置くようになり、それ以来味噌ダレを使っています。 ★餃子を食べ終わる頃にラーメンが出てくるようにスタッフに言っています。...
-
投稿日 2014-02-09 21:51
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
山口県岩国市には名酒と言われる、“獺祭”、“雁木”、とこれ 「五橋」 があります。 『五橋 Z ファイブ グリーン 山廃純米無濾過生原酒』明治4年(1871年)錦川の伏流軟水に恵まれたこの地に蔵を構える。五橋の名が錦川にかかる五連の反り橋 「錦帯橋」 に由来する。錦帯橋の優美さを願い心と心の掛け...
-
投稿日 2014-02-09 18:12
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
阪神御影駅前にある、立ち喰い屋台 『串かつ いくちゃん』 です。御影界隈では超有名な老舗の屋台で、創業が昭和43年というから今年で46年になります。ご主人、おおよそ半世紀の間この移り行く御影を見てきた御影の主です。店名の 「いくちゃん」 はご主人の奥様の名前を取られてます。その奥様も以前は一緒にお店に立っていたのですが、お体を壊し今は時々お顔を出す程度です。この日は4名でお邪魔しましたが、時間が遅かったのかネタ切れも多くありました。それでも、看板酒の “道灌” の燗酒を頂きながらよく食べました。...
-
投稿日 2014-02-09 16:13
my favorite
by
birdy
シニア・レディース杯の日、ウルトラはeat outです。そうなれば、あるもので!(^^ゞ変な取り合わせになりました。cafeのランチみたい!そんなエエもんでもないか!<m(__)m>...
-
投稿日 2014-02-09 09:28
my favorite
by
birdy
2014/2/6 Thu.翌日のゴルフに備えて、三越へ暖かパンツを買いに行きました。my daughter-in-lawに付き合ってもらって。ランチ時だったので、近くのあわじ屋食品へ。以前に一度行ったことがありますが、街中で一般店なのに安いです。980円だったと思います。BACK:U8/2014NE...
-
投稿日 2014-02-09 04:42
解体心象
by
ペガサス
高松市牟礼町に在る道の駅「源平の里」で昼食です。小皿を選んで会計するシステムですが、ヒジキの小鉢とホタテの刺身を選んで、ハマチの漬け丼を注文しました。香川県ではハマチの養殖が盛んで、小豆島特産のオリーブを飼料に混ぜて育てた「オリーブハマチ」や日本で最初にハマチの養殖に成功した東かがわ市の「ひけたブリ」などが最近ブランド魚として売られています。臭みが無く、油が乗ってコリコリとした歯触りが特徴で、今までは余り食べなかったハマチですが、最近は好んで食べています。「ハマチの漬け丼」は肉厚で量も多くて美味しかったです。小の量で600円で、値段もまずまずでした。ブリは大きさで名前が変わるので出世魚と呼ばれ...