-
投稿日 2014-12-27 13:45
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今年もお世話になりました<和食同【まるさ】>さんも、本日で年内の営業は終了です。明日からは、我が家も頼んでいます31日引渡しの「おせち料理」の下ごしらえが、せわしく始まることだとおもいます。お店を出てくるときには、お昼ご飯のお客さんも一段落でしたので、女将さんはお店の片付けに入られているかもしれませ...
-
投稿日 2014-12-27 13:06
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
大分の中央町商店街にある老舗のカレー&洋食屋さん! 『五車堂』 大分市中央町2-3-15 昭和46年創業(43年の歴史)、 カウンターとテーブルで25席ほどの小さな店で。リーズナブルでおいしく、ボリュームがあり、多くの人に人気があります。サンドイッチやトンカツ、カレーなど全てお持ち帰りも出来ます。
-
今日はPanda Expressという中華料理のチェーン店をご紹介。全米で1,700店舗以上もあるお店なので、見かけた事がある方が多いのではないでしょうか?中華料理といっても、割とアメリカンな中華。そして、アジア料理では大量に使用されがちのMSG(化学調味料)を一切使用していないというのが嬉しい所。ファーストフードで、メインを1つ選択し、その後はお好きなサイドを選択します。メインは焼きそば、チャーハン、白米の選択肢があります。「選べない~!」と言う人にはHalf & Halfと注文すれば、3つのうちの2つを半分ずつにする事も可能です。そして、「炭水化物を控えたい!」と言う人はSteam Veg...
-
ロングビーチの中心街2ndストリートで最もおしゃれな通りとも言えるベルモントショアへ行って参りました。 ベルモントショアにはアパレル、バー、レストランが立ち並んでいて、食事や散歩、デートコースとしても楽しい通りです。今回、食事に立ち寄ってみたのは、イタリアンレストラン のBUONA GENTE。 こじんまりとした内装で、どちらかと言うとアメリカの家庭料理屋といった感じ。 アプリタイザーはカラマリをチョイス、少しスパイシーなカクテルソースとレモンでさっぱりと頂く。 メインはシーフードのエンジェルパスタにアンチョビとケッパーのピザ。 シーフードを得意とするのか、メニューにはシーフードの文字が目立っ...
-
投稿日 2014-12-27 07:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
大分にある友人の店です!赤ダルマではありません! 『かみ風船 中央街店』 大分ならではの、フグのコース料理が、何と3,800円です!トラふぐ刺し、小鉢、ふぐ皮肝合え、ふぐ唐揚げ、ふぐ白子、ふぐ茶碗蒸し、ふぐ雑炊、デザート。このコースで3,800円とは驚きですね!これに、1,000円追加すると、ふぐち...
-
投稿日 2014-12-27 01:41
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
嘉美心の桃花源の新酒です! 『嘉美心 桃花源 しぼりたて 白桃酵母』 嘉美心酒造 岡山県浅口市寄島町珍しい、白桃酵母仕込みの酒!岡山県特産の白桃から採取した白桃酵母で醸した特別純米のしぼりたて原酒。水仙やすみれなど可憐な花のような香りも魅力的で、きりっとした酸味がやさしい甘味と連動してジューシ...
-
投稿日 2014-12-26 23:58
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
春鹿の新酒です! 『春鹿 純米吟醸 生詰 しぼりばな』 今西清兵衛商店 奈良市福智院町日本酒発祥の地、奈良の銘酒です。仕込み水の春日山系の伏流水が硬水であることから辛口の酒として有名。大和の酒で辛口で切れがよい酒と言うと、これですが・・・今年の出来は! そんなに辛くありません! まるくふくよかな酒に!!! ...
-
投稿日 2014-12-26 22:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
加賀鳶の新酒です! 『加賀鳶 極寒純米 無濾過生原酒 中汲み』 福光屋 石川県金沢市力強さと飲みごたえ抜群のしぼりたて新酒です。極寒の時期に、低温醗酵でじっくりと仕上げた純米酒を、濾過することなく、しぼりたてをそのまま詰めた酒。米の旨味が存分に生きた、濃醇な旨味とキレのよさがあります。...
-
投稿日 2014-12-26 21:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今宵も<えっちゃん>から、
-
投稿日 2014-12-26 21:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
一ノ蔵の新酒です! 『一ノ蔵 特別純米生原酒 おろしたて』 一ノ蔵 宮城県大崎市江戸時代より続く宮城野銘醸蔵4つが一つになって41年目、“一ノ蔵”=オンリーワンの蔵 伝統の醸造発行の技術を活用し、満足戴く良質の酒を正直に、手がけて造り続ける事。 低アルコールシリーズが人気の蔵でもあります。...