-
皆さん、こんにちは✨ 初めまして。 Inner Graceののりこです。ブログに遊びに来てくださって本当に有難うございます❤ これから、皆さんとこの場でお会いできることが、しみじみとても嬉しく楽しみです。 癒しの事、目覚めの探求の事、日本を離れてアメリカでの生活の事、いろいろ。 綴っていきたいと思っ...
-
みなさん、ヘルスコーチって聞いたことがありますか?私は、健康に関わることを教えてくれるのかな?とぼやっとしたイメージは持っていましたが、お話を伺っていく中で、今の時代、特に海外で生活する日本人にはとても必要なコーチだなと強く感じました。今日は、カリフォルニア在住、国内外で活躍されているヘルスコーチ、ねねこさんの紹介をしていきます。 そもそも、ヘルスコーチとは? ヘルスコーチとは、世界中のドクターからも頼りにされる食事と運動、人間関係やストレスなどのトータルライフバランスをサポートしてくれるコーチです。受診しに来た患者さんの症状をドクターが診て、薬はいらないけど、生活習慣などを見直したらよくな...
-
投稿日 2021-04-25 00:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
<ケンダル&カイリー・ジェンナー>の父で十種競技の元世界記録保持者であり1976年のモントリオール五輪・陸上男子十種競技金メダリストで、2015年に女性へ性転換した米トランスジェンダー活動家<ケイトリン・ジェンナー>さん(71)が23日、米国初のトランスジェンダーの知事を目指し、カリフォルニア州知事選に出馬表明しています。カリフォルニア州では、新型コロナウイルス対策をめぐり批判を受けた<ニューサム>知事(53)のリコール運動が起きています。成立すれば年内に知事選となる模様です。 ...
-
中古車は買うときよりも、買った後が大事です!なので保証がついているか、保証がどのくらいの期間、どこまでが適用されるのかしっかり把握するのが大切です。 例えば、正規のディーラーで中古車を購入したけど、一カ月過ぎたころにエアコンが壊れて、ディーラーに持っていったが保証期間が過ぎたので直すことができないといわれてしまった方、など 安く買えたのはいいのですが、その後のトラブルには対応してくれないところがほとんどです。 ベイサイドオートでは、安心の3カ月/3000マイル100%保証付き!(エンジン、トランスミッションは6カ月6000マイル)電球一つから保証いたします! 弊社は自社整備工場で点検整備してか...
-
こんにちは、ベイサイドオート インターンの川口です。 Daylight saving time(サマータイム)も始まり、日が長くなりましたね。 カリフォルニアはGolden Stateとして知られているように、アメリカで年間通して、一番天気が良い州として有名です。 カリフォルニアのなかでも最南部のサンディエゴは最も降水量が少なく、年間降水量も300㎜以下(東京は1530㎜!)と、ほとんど雨が降りません。 12月でも平均最低気温が10℃と、本当に過ごしやすいところです。 これだけ天気がいいということは、車にもとってもいいことで、内部のパーツも錆びにくく、外装、内装の状態が他州からの車よりも圧倒的...
-
こんにちは、Bayside Autoインターンの川口です。 車購入時によく耳にするリースローンやレンタカーとは何が違うの?という疑問にお答えできるよう今回はリースの仕組みについてご案内いたします。 1.リースとは?2.価格設定3.メリット、デメリット4.こんな方にピッタリ 1.リースとは?日本では、...
-
こんにちは、Bayside Autoインターンの川口です。 中古車と違い新車は購入後の故障リスクが少ないので安心ですね。 自分で欲しい色も付けたいオプションも選べるので、まさに理想の1台が手に入りますが、ディーラー巡りは正直大変です。 強引なセールスマンもいますので、買うまで帰らせてくれないなんてことも… なので今回はアメリカでの新車購入時に潜むワナ、トリックについてご案内します。 トリック1.アメリカではとにかく店頭に並んでいる車を売ろうとする 日本のディーラーと違いアメリカのディーラーには車がたくさん置いてあります。そしてそこで購入を決めればその日に新車に乗って帰れるのです。 なので在庫が...
-
こんにちは、Bayside Autoインターンの川口です。車探し、車購入はどんな手段でも大変ですよね。しかもアメリカで!となると日本よりとても大変です。そんな方にとって、少しでも役に立てるよう中古車購入についてご案内します。アメリカで中古車を買うにあたって、大きく二つの方法があります。 1.個人売買...
-
こんにちは、Bayside Autoインターンの川口です。もうすぐ春ですね。春からアメリカで新生活を始める方も多いのではないのでしょうか。今回は、サンディエゴでは車が必要なのか?という疑問についてお答えします。よく耳にするとおり、アメリカはかなりの「車社会」です。日本だと、東京などの都会はもちろん郊外の都市でも電車やバスが充実していますよね。サンフランシスコ、ニューヨーク、ボストンなどの公共交通機関が普及している都市以外では、車があるとないでは、生活の便利さがかなり違います。まず、日本のようにいたるところにコンビニエンスストアや自動販売機などありません。サンディエゴは土地が広いので、買い物や通...