-
今回、小島へ渡って、地元の人々とはお付き合いをしています通りかかりの畑を作っている妙齢なご婦人(80歳を超えています)とはいつでも、畑のもの、収穫物(ジャガイモ・タマネギなど)勝手に貰う約束を取り付けてあります今回の或る日の夕食は取れたての「サザエの刺身」「タマネギ」炒め「タマネギ」入りパスタ「キュ...
-
投稿日 2012-08-09 00:16
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
大きめと言っていいだろう・・・、転がる岩を乗り越え乗り越え高度を上げていくと、パッと開けた先に巨大な北アルプス本峰の山塊が見えてくる。いま登っている登山道のちょうど反対側が、「表銀座」と呼ばれる縦走路だと思う。そこから見るよりさらに巨大に見える。なんとも圧倒される大きさだ・・・。>クリックで大きくな...
-
投稿日 2012-08-09 00:11
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
岩の登りが続く。岩の登りは足のももを上げて登らなければならない。これが結構力を使いエネルギーを消耗する。ここではまだ北アルプス本峰の山は見えない・・・。見えているのは前衛の山だ。それでもすごい迫力ではある・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2012-08-09 00:06
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
これも名のある高山植物ですね。前に調べたはずなのに思い出せない・・・。ボケが入ってきてるのだろうか・・・。さすがに高山植物。変わった形をしている。南アルプスにはない高山植物かもしれない・・・。どうだろ・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2012-08-08 16:46
つれづれなるままに
by
高橋京太
今日は子供たちをつれてハイキングへ言ってきました。I90を東へ走ること約40分、Denny Creekという峡谷と滝のあるところ。川底から顔を出している石にステップを取りながら川の対岸へ渡ったり、横倒しになっている丸太をバランスを取りながら歩いて川上を超えたり、、、スリルもあって彼らも満足そう。最大...
-
投稿日 2012-08-08 15:01
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
テント山行の登山者だろうか・・・。びっくりするような大きなザックを担いで登っている。槍ヶ岳方面にでも行くのかもしれない・・・。北アルプスの本格的な縦走を計画してるのだろう・・・。岩の道を歩くのは大変だろうな。まあ、こちらはこの半分のザックの大きさでも苦しい・・・。いや、もうちょっと大きいか・・・。>...
-
投稿日 2012-08-08 09:40
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
登山道も高度を上げるにしたがって、北アルプス特有の岩ゴロの歩きにくい道に変化してくる。こういう岩の上りが延々と続くのが北アルプスの特徴だ。足元を気を付けて歩かねばならない・・・。>クリックで大きくなります<...
-
先日、3泊4日で小島へキャンピングへ行って使ったものの内画像の二種を紹介します濃緑のテントはハンモックテントです。カナダ製スリットが下部にあり、そこから内部に入り横になります体重により、スリットは塞がれ落ちませんメッシュは体重で下がって、空間が出来ます上のタープは側面の紐で調節し、雨のときはテントを...
-
投稿日 2012-08-08 00:38
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
しばらくするとこの高山植物が目に留まった。結構名の通った高山植物なのだが、名前をど忘れしてしまって、いま出てこない・・・。なかなか覚えてられない・・・。>クリックで大きくなります<...
-
投稿日 2012-08-08 00:33
ギター余話
by
Toshiaki Nomura
歩いてる先に小さな沢の流れ遭遇した。その流れの中に立っている枯れ木なのかな・・・、印象的だったので撮影。この沢もひとたび大雨となれば、荒々しく濁流となって流れるのだろう・・・。そう思うとこの木が印象的に映る・・・。>クリックで大きくなります<...