-
投稿日 2022-08-06 21:27
がんサロン〜はなうめ日記〜
by
つどい場はなうめ
今月のがんと暮らしのカフェタイムのテーマは職場復帰、キーワードは交渉。治療をしながら、または、治療を終えて職場復帰をする時。どんなことに配慮が必要か?ということを主治医に文書で書いてもらうのが望ましい。職場は病名や治療についての情報ではなく結局何ができて、どんな配慮か必要か⁉︎ということが知りたい。...
-
投稿日 2022-07-09 20:34
がんサロン〜はなうめ日記〜
by
つどい場はなうめ
・治療費が心配・これまで通りの生活ができない・仕事を休むことにした・職場復帰が心配がんと暮らしのカフェタイムでは、この4つの困りごとを基本に・高額療養費制度・傷病手当金・障害年金・休職制度この4つの制度と民間保険のことを毎月ひとつずつ取り上げて・ソーシャルワーカー・社会保険労務士・ファイナンシャルプ...
-
投稿日 2022-06-13 09:07
がんサロン〜はなうめ日記〜
by
つどい場はなうめ
がんと暮らしのカフェタイムは5つのテーマとトピックスを年に2クール話題提供としてお届けしています。今回は民間保険の考え方をファイナンシャルプランナーが担当しました。…といってもおススメの保険商品を紹介するというものではありません。保険にはざっくり分けて3つの種類があって、これらを組み合わせて商品とし...
-
投稿日 2022-05-15 09:12
がんサロン〜はなうめ日記〜
by
つどい場はなうめ
病気により仕事を休むことになった場合。会社にお勤めの場合には、多くの場合、病気療養による休職とある程度の収入を保証する傷病手当金制度がある…ということすら知らない…または思いつかない状況にある方が少なくありません。病院でも職場でもこういったことが説明されないということが重なるケースも見かけます。『な...
-
投稿日 2022-04-21 07:43
がんサロン〜はなうめ日記〜
by
つどい場はなうめ
年に2回のひとり暮らしのカフェタイム。今回は シニアサポート北陸 さんから身元保証についてお話しいただきました。ものすごく簡単に言うと、後見人はご本人の代わり。身元保証人は家族の代わり。ただし、どちらも介護は含みません。施設や病院が身元保証人に求めること・緊急連絡・医療同意・生活支援・残置物の撤去・連帯保証人・亡くなられた後の引き取り、葬儀、納骨これまでは親族の方が担うのが当たり前…だったと思います。でも実際には親族の方も、遠方、時には海外に在住だったり、さまざまな関係性など、そうもいかない状況が少なくありません。まずは、こういう状況がありうるというところからスタートして、それに備えることがで...
-
投稿日 2022-04-18 17:37
がんサロン〜はなうめ日記〜
by
つどい場はなうめ
今月のがんと暮らしのカフェタイムに参加してくださった方が、複数の病院にかかっていて、後日はなうめで、合算や多数回該当についての整理をソーシャルワーカーがお手伝いすることになりました。その時に発見したこと。協会けんぽの医療費のお知らせに訪問看護に支払った費用は掲載されないソーシャルワーカーから協会けん...
-
投稿日 2022-04-09 17:48
がんサロン〜はなうめ日記〜
by
つどい場はなうめ
何度聞いても新鮮な気持ちで聞いてしまう、高額療養費制度の合算と多数回該当。そして70歳以上と70歳未満でも違うし、そのほかいろいろ微妙に「この場合はこう!」と言うのがあってヤヤコシイ。なので、制度自体を理解しようとか、自分に当てはまるかどうかを自分自身で答えを出さなくてOKです。ちなみに、私(ナース...
-
投稿日 2022-02-12 20:19
がんサロン〜はなうめ日記〜
by
つどい場はなうめ
今月のがんと暮らしのカフェタイムは治療を終えて社会復帰する時のコツがテーマ。ソーシャルワーカーの久村さんが担当ですが、お休みのため、ピンチヒッターとしてナース木村がお話しさせていただきました。会社側から上手に配慮を引き出すよう、医療や会社と上手にコミュニケーションをとっていく必要があります。今日は実...
-
投稿日 2022-01-08 18:03
がんサロン〜はなうめ日記〜
by
つどい場はなうめ
今月のがんと暮らしのカフェタイムは、がんという病気そのもによって、または、治療の後遺症などによって、これまで通りの生活ができなくなったときのことを皆さんと一緒に考えました。社会保険労務士の名越睦子さんによるミニレクチャーで障害年金について学びながら、気になるところを確認したり、自分の場合はどうなの?...
-
投稿日 2021-12-12 21:31
がんサロン〜はなうめ日記〜
by
つどい場はなうめ
医療費控除とは?ある一定の要件を満たした場合、一定の金額を所得から引いてから税金を計算することを所得控除といいます。所得控除にもいろいろあるのですが、医療費の支払いの一部を所得から引くことを医療費控除といいます。医療費控除というと、医療費の一部が返ってくると思っている方もいらっしゃるのですが、税金を...