記事検索

翻訳・広告代理店Ru Communications LLC便り

https://jp.bloguru.com/RuCommunications
  • ハッシュタグ「#ロサンゼルスのライター」の検索結果65件

知ることで見えてくる

スレッド
知ることで見えてくる
以前、「石井式」という幼児教育の現場にいたことがあります。1~2歳児から漢字を見せて読ませていく独自の方式は、幼稚園の先生などからは「幼児に漢字を読ませるなんて」と非難されがちでしたが、そのコンセプトである「単語を知っていることで、それを見たときに認識でき、感じることができるようになる」というのは、よく分析されたものだと今も常々思います。



例えば「わびさび」という単語は日本人にも分かりづらいものですが、この単語を知ったことで、それがどういうものなのか少なくとも想像ができるようになります。うまくいけば京都の石庭を見たときに、ぼんやり感じていた「わびさび」が急激に明確になって心にストンと落ちてくるかもしれません。逆にこの単語を知らなければ、気付かずに通り過ぎてしまうことでしょう。



私はかつてソウルの西江大学韓国語研究院で学びましたが、外国語を学ぶときはよく、「突然見える」ならぬ「突然聞こえる」という体験をするものです。「xxx」という単語は全く聞こえたことがなかった単語で、「こんなの実際に使うのか」と思うほどだったのに、実際に習ってみると、いろいろなところでその単語が飛び交っていることに急に気付くのです。



私の中で一番衝撃が大きかったのは、犬を飼い始めた後の世界の変わりようでした。仕事ばかりで、ビルの立ち並ぶオフィス街を忙しく歩いていた頃、私の目にはどのような動物も見えていませんでした。存在しないと思っていたのです。それが、犬を飼い始めたら、自分の周りにいたモノクロの動物がカラー画像となり、生き生きと歩き始めました。あそこにも、ここにも犬や猫がいるし、空には鳥が飛んでいた!



見える前と見えた後は、まるで違う次元の世界のように感じるし、こんなに今生き生きと見えているものが何故昨日まで全く見えなかったのだろうと不思議になります。



まだ今は見えていないものがたくさんあると思います。



周囲の人々と私は一見同じ次元で生きているように見えても、実は見えているものと聞こえているものが違う異次元にいます。だから一瞬聞いて驚くような誰かの概念も、すぐにダメだ、こうだと決めつけるわけにはいきません。そしてより多くの次元にチャンネルを合わせるには、より多くの概念やモノ、コトに触れていかなければならないと思うのです。



________________________



ロサンゼルスの広告・翻訳代理店

Ru-Communications LLCにもどうぞお立ち寄りください。

https://www.rucommunications.com/

________________________
#ロサンゼルスのライター #ロサンゼルスの広告代理店 #ロサンゼルスの翻訳会社 #猪股るー

ワオ!と言っているユーザー

「美しさ」をどう位置づけるか――アメリカにおける広告作り

スレッド
「美しさ」をどう位置づけるか―...
人間は「目」で見ているものに非常に影響されやすい。



これは日米かかわらず広告を制作する上で最も重要な価値基準で、ライターとしては寂しいものだが、文章よりもデザインの威力がより大きい。より正確に言えば、デザインや色使いは”ドア”であり、そこで目にとまって初めて文章へと歩みを進めてもらえるのだ。



もちろん文章も魅力的でなければ、今しがた入ってきたドアからすぐに出ていかれる。しかし、ドアを開けてもらわないことには何も始まらない。



ちなみにこの、広告の重大法則は人間にも当てはめることができる。つまり、男性も女性も異性を瞬時に見た目で判断し、次のステップ(会話、デート)へと進む。あまりにもアホな会話を展開すればそこで踵を返される…が、いかんせん、美はよりパワフルで、人を夢中させることができる(アップル製品の美しさのように)。美は人をひれふさせる。



もっと言えば、広告や異性のみならず、雑誌制作や機械製作、家造り、店造りなどあらゆることにこの法則は当てはまる。この法則を常に意識して生きることで、卑弥呼ばりの(?)、人々を惑わす人生が送れること請け合いだ(ドアを開けて入ってきた“お客さん”がすぐに出ていってしまう人は、さらなる課題に取り組もう)。だから私は、何を制作するときにも、エンドユーザーの視点を常に確認する。



広告における美のパワーは日本よりもアメリカで、より発揮される。



日本では「温かみ」「親しみやすさ」などが、人々の判断基準の上位に位置しているが、アメリカは違う。



なにしろ日本が質素倹約を美徳としていた1910年代に、豪華絢爛のムービーパレス※1が大流行していたアメリカだ。私の制作会社、Ru-Communications LLCでは、アメリカでもトップクラスのデザイナーにウェブデザインを依頼しているが、彼女いわく、「アメリカ人って、本当にきれいなものに弱いの」。だからピントがあまい写真なんかを彼女に渡すと、頑として断られる。「日本では良くとも、アメリカでは絶対にだめ」。アメリカで、瞬時に人を落とす「見た目」のパワーを日本以上に侮ってはならない。



また、あるデザイナーは、「アメリカの通販のプレゼンテーションを見てごらん。送られてくる箱すら美しい。美しい高価な包み紙にリボン。箱を開けた瞬間からうっとりさせて、別世界に連れて行ってくれる。こういう美しさへの演出に膨大なお金をかける国なんだよ」と力説する。庶民的なコンセプトやゆるキャラは、ここ、アメリカでは親しみがわくというより、侮られる。なにせ子どものアニメですら、私たち日本人から見たらコワイほどの大人っぽいタッチが多い国だ。



しかしやはり長く付き合うものとなると、美しさだけでなく中身が必要となる。



美しいプレゼンテーションで届いた洋服が数日で破れたり色落ちするようでは、ワンナイトスタンドで終わりだ。



難しいことだが企業は絶対的な美しさでドアを開けさせ、人々を招き入れつつ、長居してくれるよう快適で賢い商品を開発していかなければならない。日本企業は後者に力を入れがちだが、アメリカに進出する場合は、むしろ見た目やイメージ作りに力点を置く感じで進めていけば、きっとうまくいくはずだ。何しろ、招き入れた後の快適さは、世界のどの国の商品にも劣らないはずなのだから。



----------------------

アメリカの広告制作・翻訳会社

Ru-Communications LLCにもお立ち寄りください

https://www.rucommunications.com/

----------------------

※1ムービーパレス:アメリカに住んでいる人なら、今や朽ちかけたこの建物を目にしたことがあるかもしれない。1910年頃からアメリカ全土で流行した、豪華なパレス風の映画館のこと。
#アメリカ #アメリカの広告 #ロサンゼルスのライター #ロサンゼルスの広告代理店 #ロサンゼルスの編集プロダクション #広告

ワオ!と言っているユーザー

一日中立って働いているお客さん

スレッド
一日中立って働いているお客さん
昔、広告制作を担当させていただいていたお客様で、福岡の手作り美顔サロン花さん、というところがあります。http://www.tedukuribigansaronhana.com/



女性のオーナーで、私は「花先生」とお呼びしていましたが、おっとりした優しい方で、お客様は神様だ、言うことを聞け~みたいな方とは正反対の方でした。疑うことを知らない方で、私を信頼して、いつも可愛がってくださいました。だから、私もその信頼に応えようと、必死にがんばったものです。



花先生は一日中立って仕事をされていました。全身リンパマッサージなど、力のいる仕事も多くて、きっと大変だろうと私は思いました。あるとき、「全身マッサージが何連続もだと疲れませんか」と聞くと、花先生はニコニコして「ううん、私、マッサージするとお客さんだけじゃなくて私も運動して元気になるからもっとやりたーいって思うの!」。



ああ、なんて素敵な考え方なんだろうと思いました。だから私も花先生にならって、仕事は自分のために楽しみながらやるようにしています。時々、辛いこともありますけどね(笑)。でもほとんどの場合は、全ての仕事は新たな挑戦ですし、挑戦って楽しいなあと思います。



そんなこと、思いながら仕事をしている人いますか?

だとしたら、私、あなたが大好きです!







ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2017年ももう終わろうとしていますね。

これを読まれている皆さんが、温かい場所で幸せであることを祈ります。

どうぞ良いお年をお迎えください。



ロサンゼルスの広告代理店・編集プロダクション

「Ruコミュニケーションズ」をどうぞよろしくお願いします!

http://www.rucommunications.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#アメリカ #ロサンゼルスのライター #ロサンゼルスの広告代理店 #ロサンゼルスの編集プロダクション #広告 #手作り美顔サロン花

ワオ!と言っているユーザー

動物の死を待つブランドバッグ

スレッド
動物の死を待つブランドバッグ

#アメリカ #ロサンゼルスのライター #ロサンゼルスの広告代理店 #ロサンゼルスの編集プロダクション #広告 #革製品

ワオ!と言っているユーザー

ロサンゼルス在住ライターのLA通信★アメリカに来て失くした習慣

スレッド
~「働く女性のLife Des... ~「働く女性のLife Designマガジン アヴァンティ」に連載中のコラムhttp://www.e-avanti.com/57204より~
 アメリカに来て10年、涙ぐましくも周囲から浮かないように生活し続けた結果、私の中から完全に消えた習慣や意識がある。例えば…



うん、うん、と相槌を打つこと



 日本人は相手が話しているとき、こまめに相槌を打つ。しかしアメリカ人はシーンとしたまま、身じろぎせずに聞く。電話などでは、あまりの静けさに切れちゃったのかと思うことも。



待っている人のために急ぐこと



 紳士淑女は横断歩道を渡るとき、自分のために車が待っていても走ったりせずに悠々と歩く。小走りは下品とな。長蛇のレジで値段が分からないときも、キャッシャーはゆったり歩いて棚に値段を見に行く。



知らない人と目が合ったときの反応



 アメリカでは、全く知らない人でも目が合ったらニッコリ笑い、時に「元気?」と聞く。微笑む際は白い歯をニッと見せるのがコツ。苦労の末体得したこの習慣も、日本では奇妙かな…。



名刺を出すこと



 仕事の場でも、アメリカではあまり挨拶時に名刺を出さない(一部の職種を除く)。名刺の代わりに、名前を名乗って力強く握手する。この前、在米歴40年の浦島太郎のような日本人社長を福岡の某社長に紹介したが、その方が名刺なしに現れたものだから、「名刺も出さない失礼な人!」と取引(浦島さんが客側)をお断りされてしまった。両方の立場が分かるが、ちょっと気の毒。



ハンカチを持つこと



 アメリカ人はハンカチを持たない。ハンカチ売り場もない。紙がどこにでもある。ハンカチは旧時代のもの? そういえば日本で会社に通っていたころ、ハンカチを忘れたことが気になって通勤途中に家に引き返したこともあったっけ…少女時代を懐かしむような気分デス。



年齢によるハジケ規制



 ちょうど昨夜は、近所のクラブでハロウィーンパーティだった。スリラーの曲が迫力いっぱいにかかった瞬間、ヒュー! という奇声とともにダンスフロアに大勢の人が飛び出した。熱気あふれるフロアを埋め尽くすのは、白髪で腰の曲がったおじいさんとおばあさん!40代の「若者」(私)がハジケずにどうする! その後、10時半頃に眠くなって家に帰ったが、寝る直前に店に財布を忘れたことに気付いた。慌てて店に戻ったのは夜中の1時。フロアはまだまだ踊り狂う大先輩方で埋め尽くされていた。



店員を声を上げて呼ぶこと



 渡米当初、「すみませーん!」と大声を出して呼んでいたが、あれ、なんだか浮いている感じ! あれから10年、私はアメリカ人の顰(ひそみ)に倣って静かに、辛抱強く、気付いてもらうのを待つようになった(昨夜、私が財布を忘れたのを店員さんが見ていたらしいが、大声を出さない+走らない主義でそのまま事務所に持っていったらしい。あのね…)。



ロサンゼルスの広告代理店・編集プロダクション

「Ruコミュニケーションズ」にもぜひお立ち寄りください。

https://www.rucommunications.com/
#アメリカ #ロサンゼルスのライター #ロサンゼルスの広告代理店 #ロサンゼルスの編集プロダクション #広告

ワオ!と言っているユーザー

友達ゼロの寂しいSNS

スレッド
友達ゼロの寂しいSNS
今さらですが、RuコミュニケーションズLLCのFacebookを始めました。

https://www.facebook.com/Ru-Communications-LLC-131334947581993/?modal=admin_todo_tour

Likeが25以上集まらないと、アドレスを好きなものにできないそうで…今、恐ろしく長いアドレスになっています。皆さま、Likeをどうぞお恵みください!(多分10年かかっても25Like集まらなそう…)。



それに伴い新しいアカウントも作りましたが、仕事のメアドで作ったのでさすが、誰にも知られず、ひっそり感が半端ありません。こんなに寂しいFacebookってあるのでしょうか(笑)。

https://www.facebook.com/policarpio.ru.1




#アメリカ #ロサンゼルスのライター #ロサンゼルスの広告代理店 #ロサンゼルスの編集プロダクション #広告

ワオ!と言っているユーザー

新しいロゴができました

スレッド
新しいロゴができました
2015年末に創業して以来、何だかバッタバタバッタバタ、

バッタ以上にバッタバッタしていましたが、

やっと今週、余裕ができ、これまで中途半端だったロゴを見直すことができました(上写真参照)。



RとUが色々なコミュニケーションを駆使して、楽しくする様子を表しています。

私はとても気に入っていますが、いかがでしょうか?



タグラインにTranslationと入れたのは、最近、顕著に翻訳業務が増えてきているからです。

お客様のご相談のほとんどが「翻訳してもらったけど、なんだかシックリ来ない」というものですが、ひどいときは「昔っぽい、ダサい文章になっている」「意味が分かるようで分からない」とお困りの方もいらっしゃいます。



なぜこのようなことが起こるのか。それは翻訳された日本語は、その目的が翻訳なので、プロのコピーライターが書いた「人を惹きつけるための日本語」とはやはり違うからです。



そこで、ご相談にいらっしゃるお客様に提供しているのが、トランスクリエーションです。トランスレーションだけでなく、それをバイリンガルクリエーターが日本人の心にスッと入っていく美文に仕上げるのがトランスクリエーションです。もちろん、美文にしつつも、「誤訳」になってしまわないよう、完全バイリンガルのチェッカーが厳しくチェックします。つまり一つの原稿を3人がかりで仕上げるわけです。



言葉って不思議です。お客様から「これ、一体どうしたら…」と渡されたアヒルの子も、必ず美しい白鳥に生まれ変わります。ほれぼれとするような美しい子(かつ分かりやすい)をお客様にお戻ししたときのお喜びのお声はいつ聞いてもうれしいものですね。



リッツカールトンホテルさんのような、一流ホテルなのに変な日本語のウェブサイトを見ると(←失礼^^)、あー、勝手に美しくやり直したい~なんて思う今日この頃です。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ロサンゼルスの広告代理店・編集&翻訳プロダクション

Ruコミュニケーションズ有限会社

http://www.rucommunications.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#ロサンゼルスのライター #ロサンゼルスの広告代理店 #翻訳 #翻訳会社

ワオ!と言っているユーザー

ロサンゼルス在住ライターのLA通信★お客様は神様じゃない。

スレッド
ロサンゼルス在住ライターのLA... ロサンゼルス在住ライターのLA...
 ~「働く女性のLife Designマガジン アヴァンティ」に連載中のコラムより~ 

http://www.e-avanti.com/52891



 アメリカでは「お客様」は確かに客ではあるけど、決して神様ではない。スーパーに行けば、どれだけ行列ができていようとキャッシャーはしばしば手を止めて同僚とのおしゃべりを楽しむし、かつこのおしゃべりは客側の質問を遮ってでも行われる。また、小売店やレストランの中には「当店にはあなたにサービスを “提供しない権利” があります」というサインを目立つ場所に付けているところもあり、かなり強気だ。



 カスタマーサービスに電話をすれば、まず、最初に人間が出ることはない。次から次に現れる機械のオペレーターをゲームのようにクリアし、さらに1時間ほどたらい回しされた挙句に電話が突然切れることもある。少なからず起こるこのアクシデントについて、大手企業のカスタマーサービスで働いていた知り合いに聞くと、「1時間に何人裁くというノルマがあるので、ややこしい問合せは間違えたふりをして切るんだ」との回答(え!)。



 宅配業者はしばしば小包を玄関の前に置いて、ピンポンダッシュで逃げていく。家人がいようがいまいが関係ない。外出先から戻ってきたら、目立つ場所に置きっぱなしの小包が盗まれていることもあるし、お知らせもなく投げ込まれた隣人宛ての古びた小包をある日、庭の隅に発見することもある。ここには日本の宅配業者のような涙ぐましさはナイ!

img1710_los1

 しかしモンスターカスタマーも少なくないアメリカで、サービスを提供する側の強気の姿勢はある意味、秩序の維持に一役買っているのかもしれない。お客様すら神様になれないこの国では、とんでもない客なぞ、一番下っ端のバイト生からもばっさりぶった切られる。



 ちょっと前に日本のニュースで、無断駐車を阻止しようと「車をロックします! 外してほしかったら4万円!」などの過激な貼り紙をしたコンビニが議論になっていたが、アメリカではこのようにはっきりと店側が被害を被る場合は、貼り紙などの「お情け」は期待できないだろう。あっさりレッカー移動されて、その費用約3万円を車の持ち主が負担というのが予測される終着点だ(といってもアメリカでは店の駐車場が広大なところが多いので、この手のトラブルはあまりない)。



 アメリカに住んでいると、店や会社の適当な対応に呆れることも多いが、こちらに住んでいる限りは私もサービスを提供する側に立つことがあるわけで、実際その立場に立ってみると、このくつろいだ環境はまるで天国のように感じる。



 働くときはストレスの少ないアメリカで、サービスを受けるときは至れり尽くせりの日本で…なんていう好都合な世界を夢見ている今日この頃だ。
#アメリカ #ロサンゼルスのライター #ロサンゼルスの広告代理店 #ロサンゼルスの編集プロダクション #広告

ワオ!と言っているユーザー

ロサンゼルス在住ライターのLA通信★ゲールが出した宿題「理想の男性を描写する」

スレッド
~「働く女性のLife Des... ~「働く女性のLife Designマガジン アヴァンティ」に連載中のコラムより~ http://www.e-avanti.com/51164
 前回に続き、今回もマリッジカウンセラーのゲールが私に課した「宿題」について書いてみよう。瞑想、体操、趣味作りなどさまざまな課題の中で、最も印象に残っているのが「理想の男性像を紙に書き出す」というものだった。「髪の色、髪の長さ、肌の色、背丈、爪の形、癖、年齢、子どもの有無、どんな職業・趣味を持ち、どんな性格かなど、全て細かく、まるで実在する人を描写するようにね」。



前回のコラムはこちら:http://jp.bloguru.com/RuCommunications/304280/2017-08-1



「えー! 夢物語でもいいの?」と私はふざけた。するとゲールは「そうよ。夢物語でいいの。現実に可能かどうかは絶対に考えないで」と念を押した。



 当時の夫は金髪でぽっちゃり体型の白人だったが、私のノートには黒髪ですっきりとした長身の男性が描かれた(夢物語だから、いいよね!)。そのときは何も考えずにゲールに提出したが、数日して、ある考えが頭に浮かび、消えなくなった。それは「夫は私の理想の人ではなかった…」という、目をつぶっていたかった事実への気付きだった。見た目だけじゃない、性格も、何もかも…。この日を境に、私の心は徐々に離婚へと傾いていった。



 離婚裁判が始まり、元夫の会社の福利厚生だったカウンセリングは唐突に終わりを告げた。そしてゲールと会わなくなってしばらく経った頃、知り合いに一冊の本(※)を紹介された。



 その本で紹介されている話の一つに、ジョン・アラサフという男性の体験談があった。アラサフはビジョンボードというものを作り、そこに目標や、人生で達成したいことを書いて貼っていた。彼はある日、5年間も開けていない段ボールの中に、随分前に作ったビジョンボードを見つけ、驚き、さらには泣き出してしまった。なぜならそのボードには、今、彼が住んでいる、大変な苦労をして手に入れたマイホームそのものが描写されていたからだった。これを「引き寄せの法則」というのだそうだ。



 二番目の夫と結婚して数年経った頃、ふとあのメモのことを思い出した。メモを引っ張り出して読んでみて、私もアラサフのように驚いた。肌の色も身長も、髪の色も、職業も、性格も、何もかも、そこには今の夫そのものの男性像が記されていた。私自身は忘れていた、しかし脳が覚えていたのだろう。ゲールは確信犯だった。



これは彼女からの贈り物だから、私は今でも願い事は明確化してみる。これを読んでいるあなたも何かに引き寄せられてこれを読み、そして紙に書き出した理想の男性と、いずれ出会うのだろう。



※日本語訳『ザ・シークレット』ロンダ・バーン著(角川書店)
#アメリカ #ロサンゼルスのライター #ロサンゼルスの広告代理店 #ロサンゼルスの編集プロダクション #広告

ワオ!と言っているユーザー

ひしひしと感じる、機械化――失われゆく仕事

スレッド
写真1 写真1
写真2 写真2
 10年前にアメリカに来たときに、スーパーのレジがセルフサービス化されていることに驚いた私ですが、先週行ったマクドナルドでは注文カウンターが機械になっていました(写真1)。もちろん人間がいるカウンターは残っていますが、そこにいるのは一人だけ。以前は4~5人並んでワイワイしていたものですが…。またこの機械がスマホを巨大化したようなデザインで、注文しやすい!しかも例えば「スイーツ」を押したら、全てのスイーツメニューの写真を見ることができるので、人間にいちいち口頭で説明してもらうよりもむしろ分かりやすいのです。



 しかし以前、4~5人並んで働いていた人々のうち、1人だけが残ったわけで…他の皆さんは機械君の登場でお休みになったのでしょうか。



 昨日、Sam's Clubで買い物していたら、「無料サンプルはいかがですか?」とやたらに可愛い声で話しかけられました。「無料」の言葉に耳ざとく振り返ると、写真2の機械が佇んでいました。



 近づくとパッと画面が変わって「こんなにおいしい紅茶ですよ」と絵と言葉で畳みかけ、サンプルをあげるから、会員証をスキャンしてね」と。人にもよるかもしれませんが、人間が配っているサンプルよりむしろ受け取りやすい!説明まで写真付きで聞いちゃったじゃないですか。



 はい、また、ここでサンプル配りの方の仕事がなくなっています。この子(機械)は疲れ知らずで延々と働いてくれるはずです…。



 そういえば、ロサンゼルスで人気の回転ずしチェーン店のKulaさんでは、もうおすしを作るのから(機械がする)、注文(タッチパネルでする)、おすしを運んでくること(ジェットマシンみたいなので来る)、会計まで機械化されていました。



 高い福利厚生費を支払わずに済む機械のスタッフ。文句も言わず、壊れるまで働いてくれます。サービスを受ける側も、機械の画面と接している方が、人間と接するよりも楽と考える人も多くなり、職場の機械化はこのまま加速度を上げて進んでいくのでしょうね。



自分は機械にはできないどのようなサービスができるか、しみじみ考えさせられる今日この頃です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ロサンゼルスの広告代理店・編集プロダクション

「Ruコミュニケーションズ」にもぜひお立ち寄りください。

http://www.rucommunications.com/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#ロサンゼルスのライター #ロサンゼルスの広告代理店 #ロサンゼルスの編集プロダクション #機械化 #猪股るー

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり