記事検索

The History of Sake

スレッド
-From Kuchikamizake (mouth-chewed sake) to soboshu (sake brewed by monks) -
 
Approximately 100 years later, Procedures of the Engi Era described a method that formed the basis for a step in the present-day sake brewing process. 
 
Afterwards, soboshu (sake brewed by monks) brewed in the temple was well-received and became a financial resource for the temple. 
Nanto-morohaku, the highest quality of refined sake brewed by temples in Nara City, was renowned. Nanto-morohaku was not nigori (cloudy) sake that was mainstream at the time, but transparent like present-day sake. 
Bodaisen (high-quality sake brand at the time) brewed in the Syorakuji Temple in Nara City is one of these sake that existed then. 
 
Professional sake brewers emerged in the Kamakura Era (1185-1333). 
Present-day transparent sake started to enjoy popularity as an industry after the early Edo Era (1603-1868). 
Brewing became regulated to require licenses during the mid-17th century. 
 
 
 
日本酒の歴史 
 
―口噛みの酒から僧坊酒へ―
 
それから約100年後、(延喜式)にある酒つくりは、現代の段仕込みの基となる製法が描かれている。
その後、寺院で造られる僧坊酒も高い評価を得て寺院の財源となっていく。
奈良の寺院が造った、南都諸伯が有名で、これは当時主流だった濁り酒ではなく、現在の清酒に近い透明な酒だった。
奈良の正暦寺で造られていた菩提泉もその一つで当時から存在していた。
いわゆる造り酒屋的な稼業が登場するのは鎌倉時代にはいってからのことである。
現在の透明な日本酒に近い酒が産業として隆盛に向かうのは江戸時代前期以降。
そして醸造業が免許制になったのは17世紀中ごろのことだ。
 
 
#alljapannews #japanese #japanesefood #japanesesake #sake

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
* は必須項目です。必ずご記入ください

🙂 絵文字の使い方:
• キーボードのショートカットキー: Macの場合 - コントロール + コマンド + スペース、Windowsの場合 - Windows+ピリオド
• コピーペースト: お好きな絵文字をこちらから選び、テキストエディタにコピーペースト
  • なし
  • 中央
チェックされている場合は表示されます。
画像認証