記事検索

Take in the big picture

スレッド
By Yuji Matsumoto

In the past twenty years, Japanese beer, sake and shochu sales have expanded according to the increasing number of Japanese restaurants opening. There is plenty of growth potential for the Japanese restaurant industry in the U.S., which constitutes only two percent of the scale of the U.S. restaurant industry, yet the market share is marginal. From a national perspective however, U.S. supermarkets and liquor shops carrying sake is equal to none.

From the beginning, the successful foreign alcoholic beverage in the U.S. is of course wine. Not limited to French or Italian restaurants, wine selections are also offered in Japanese, Chinese and Mexican restaurants as well. Moreover, supermarkets carry hundreds of wine selections, while there are no stores that don’t carry wine. While it’s difficult to compare sake to wine without considering cultural background and history, it’s important to reference both if the goal is to become the world’s next alcoholic beverage to be consumed with meals. There is still much to learn in setting the profitability, sales & distribution routes and marketing methods. Also, another hard liquor that is not originally found in the U.S. and has proven successful in the market is tequila. Tequila is also a product that’s sure to be found almost 100 percent in any restaurant that serves distilled liquor.

Here is another area that leaves much to be learned for the shochu and sake industries. This is only in reference to California (where restaurants offer Soju and Shochu), where some places debate whether to import Soju or not: it’s best to develop a larger market. Also, it’s important to ask why tequila gained such a huge market share. The development of representative cocktails like margaritas and advertisements along with efforts by both the industry and nation has proven effective.

Also, the trademark for tequila is held impressively by Mexico, which means tequila produced outside of Mexico cannot be called tequila. It’s obvious at first glance that considering the nation’s tax revenue and acquisition of foreign currency, the economic benefits are significant.

Since the Japanese sake and shochu industry cannot complete a simple task like the standardization of labels, proposing global strategies is surely a goal for the distant future.


大きな視野でみる

過去20年間、日本食レストラン店舗の増加に伴い日本のビール、日本酒、焼酎の販売も拡大した。米国の飲食市場の規模から見るとまだ2%にもない日本の飲食市場は伸びる可能性は非常にあるが、如何せんパイが小さい。また、日本酒を扱ってる米国スーパーやリカーショップも全米からみると無いに等しいと言える。

もともと他国のアルコールで米国で成功しているのはもちろんワイン。何もフランス料理店やイタリア料理店に限らず、日本食店、中華料理やメキシカン料理店でもワインは必ず置いてある。ましてはスーパーには何百という品ぞろいがあり、ワインを置いてないところは無い。もちろん、日本酒をワインと比較することには文化的背景や歴史を考慮すると無理があるが、世界の食中酒を目指すなら参考にするべきだ。利益率の設定、販売流通網、マーケティング方法などは見習うべきだ。また、もともと米国になく成功しているハードリカーにテキーラがある。このテキーラも蒸留酒を扱えるレストランなら100%と言っても過言ではなく置いてある商品だ。ここにも焼酎や日本酒の業界が勉強する点がある。加州のみの話(Soju とShochuuの取り扱える店)ではあるが、業界はSojuとして輸入する、しない等、意味のない議論をしているところもあるが、もっと大きな市場開拓に目を向けるべきである。そして、テキーラがなぜこれだけ増えたかを考えるべきだ。マルガリータを代表としたカクテルの開発と宣伝など、業界と国の努力がここに来て功を奏している。また、すごいことにテキーラはメキシコ国が登録商標をもっており、メキシコ以外でテキーラを製造してもテキーラと呼べないのだ。自国の税収、外貨確保を考えると非常に大きな経済効果をもたらしていることは一目瞭然である。

日本酒、焼酎業界はラベルの統一化など簡単なこともできないのでいるのだから世界戦略を考えることはまだまだ遙か彼方のことであろう。
#alljapannews #sake #sommelier

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
この投稿へのコメントはできません。