《襍木・/・古往今来32》半鐘蔓。


ハンショウヅル(半鐘蔓) キンポウゲ科(Ranunculaceae)
学名:Clematis japonica Thunb
つる性低木;本州~九州の山地に生える。茎は暗紫色を帯、葉は3出複葉で対生。
小葉は倒卵形で長さ4~9cmで3~5脈がはっきりし、上部にあらい鋸歯がある。
両面に短毛が生え葉腋から6~12cmの長い柄をだし下向きに暗紅紫色の鐘形の花を1個開く。
花柄の中間に小苞が1対ある。花弁はなく萼片は4個で長さ約3cm、
外側に短毛が多く縁に白毛が密生する。花柱は花後伸長し長毛が密生する。
そう果は狭卵形で、羽毛状の花柱が尾状につく。花期は5~6月。

中国、九州地方には、萼の外側に淡褐色の毛が密生する「ケハンショウヅル」
(Clematis japonica var. villosula)が分布する。
同じ仲間のトリガタハンショウヅルは花が黄白色で、花柄が葉柄より短い。
場所(県単位)によっては、レッドリストに指定されてる。

絶滅危惧I類(CRまたはEN) 鹿児島県
重要希少野生生物(Bランク)青森県
準絶滅危惧(NT)  石川県
希少種 奈良県

晩夏のころ、ハンショウズルの果実が見られるが、到底花からは想像もできない姿。
觀察しながら、又、報告したい。

5月02日誌「大和市泉の森4/27」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ