蓮始開(はすはじめてひらく)の「8行日記」
1.ネガを取り込めるアプリがあるので昔の写真をデジタル化しようかしら。
2.2000年に撮られた写真を見て、「パパ変わってない」と娘が嬉しいことを。ほうれい線は深く、髪の毛も細ってボリュームダウンしてますけど。
3.実家の自分の部屋も足の踏み場がない。救出したいものがあるからあっちの部屋も整理しないと。
4.毎日の体重測定、減っている日は下痢でお腹が空っぽのときで、増えている日は足がむくんでスカスカのとき。
5.馳星周が直木賞を受賞。毎月、本の雑誌の書評が楽しみで、そのあと『不夜城』で鮮烈デビュー、あれって何年前か?好きな作家の受賞は喜ばしい。
6.馳星周にならって嫁のことを”つれあい”と呼んでます。
7.ばあちゃんの誕生日は外食じゃなくて料亭の折詰弁当を。
8.東京じゃなくて千葉ディズニーリゾートでとりあえずよかったGoTo。
温風至(あつかぜいたる)の「12行日記」
1.愚痴王女っていわれているのか、さすがイライラ王の娘だけのことはある。
2.週刊現代の”死ぬのが怖いあなたへの10章”っていう特集記事がよかった。
3.ユニクロのマスクが欲しければパパのパンツでつくればいいよ、エアリズムだしふくらみ具合もちょうどいい塩梅。
4.スマホと格闘してママが運よくGETです。娘はその瞬間嬌声を張り上げ泣いて喜んでまして、パパの分のチケットもLINEで送られてきました。
5.クロームキャストを挿すとブロックノイズが出るのはレグザテレビが原因なのか。クロームキャストをアルミにくるんでシールドすると出なくなった。
6.第1世代Fire TV Stickのリモコンが直ったけど、逆に反応が遅くて使い物にならないからSALEの第2世代をポチっと。
7.平日休みはめっちゃ有意義、テレワークじゃないけれどPCの前で頭を働かせ考えがめぐるめぐる。
8.英会話はソレイシィ先生に教えてもらおう。簡単な英語だけでなんかしゃべれそうな気がしてきた。
9.積読本を横に並べたり、部屋の片づけをしたら足の踏み場があらわれた。
10.引き出しを整理するとむかしむかしの年賀状やハガキがあってついつい読んでしまって。友人の何気ない気づかいのひと言が胸に刺さった。逢いたい、30年ぶりに。
11.娘が2、3歳の頃のDVDを夕飯時にみんなで観る。いやー懐かしい、なんて自由奔放なんでしょう。
12.未来に希望が持てないから過去によりどころを求める。ノスタルジーでもなんでもいいじゃない、自分の心が安らぎやさしい気持ちになれるなら。
半夏生(はんげしょうず)の「11行日記」
1.こんなときだからこそできることを、時間があるのは願ってもないチャンス、10年後の自分をいまつくってる。
2.アシガールはマンガを読んでもおもしろい。
3.トランクスのブラブラ解放感よりも、エアリズムボクサーパンツの肌触り履き心地にムスコも喜ぶ。
4.サイコパスでなければエンパスっていうほどでもなく、HSP繊細さんってことかしら。
5.ミズノのマスク、メールが届かないんですけど。
6.試合があるわけではないのに2週続けて熊谷ラグビー場へ。
7.KEENのマスクがいい具合、ただ接触冷感じゃないから夏場は厳しそう。
8.レグザレコーダーの接続、設定完了、これで外付けHDDの動画を救出できる。
9.ウィッシュリストにはEvernoteよりもGoogle Keepのほうが使い勝手がいいですね。
10.YouTubeでバンクーバーのVLOGを観るしあわせ。またカナダに行けたらなあ、っていう思いを馳せ。
11.やっと意欲がわいてきたのにやることがいっぱいありすぎてもうやんなってきた。
菖蒲華(あやめはなさく)の「10行日記」
1.給付金に6割補償の休業とかベーシックインカムの予行練習か。
2.身体も心もすこぶる調子がいいのは、働かないでも最低限のお金をもらって生活できてるから。
3.プライムビデオに入った懐かしの『ストリート・オブ・ファイヤー』を観る。ダイアン・レインよりも軍人上がりの男勝りのほうがセクシー。
4.元々ダイアン・レインより俄然フィービー・ケイツ派だったけど。ブルック・シールズはセレブなおばさんになってからのほうがよくね。
5.ラグビーロスにつきオープンなったキャップラガーズに。あれこれ購入したり、ラグビーの試合を観るのが待ち遠しい。
6.リビングでテスト勉強中の娘はずっとテレビをつけながら。プライムでしまじろうが連続して…
7.罠を仕掛けたら黒山の人だかり、一網打尽のアリンコさんたち。
8.娘が中学生のときは高校のリストを、高校生のいまは大学のリストを。面倒だけど娘に関われている喜びのほうが大きい。
9.タイムセールで勢い余っていろいろ買ってしまったけど、届いてみると衝動買いの失敗品もあれこれ。
10.Amazonで買ってよかったもの、電池の残量がわかるバッテリーチェッカー、人間工学に基づいたインソール、そしてセラミックレターオープナー。
乃東枯(なつかれくさかるる)の「8行日記」
1.中学生の定期テストのときからどういうふうに勉強するかを考えて、肝心の勉強はなかなかしないっていう。
2.やっと高校生に日常が戻る。新学年はじめての通常登校でスクールバスは満席で蜜。
3.そして1週間後にはもう定期テスト、オンライン授業があったからできること。
4.寝ている時間も多いのに気を抜くといつでもどこでも居眠りをしてしまう、それがまた気持ちいい。
5.子どもは思春期の反抗期、親は更年期のイライラ期、お互いさまで噛み合うわけがないわな。
6.サッポロ一番みそラーメンも昔に比べて味が変わったような。
7.セリアで珪藻土やらなんやらを購入、100均であれこれ物色するのが楽しい。
8.ホリエモンが「労働はオワコンだから遊べ」といってます。もう働かなくていいのかな。
梅子黄(うめのみきばむ)の「14行日記」
1.スノーピークとコラボしたエコバッグが欲しいけど、最寄りのJRは無人駅です。
2.YouTubeなんて違法動画を上げたり、YouTuberなる輩が好き勝手な動画をあげるもんだと思っていたけど。
3.いままでの固定観念を覆す学びができる優良コンテンツだったとはね、すっかり取り残されていた。
4.コロナ禍の番組制作で日テレの演出が斬新で圧倒的、リモートトークがLINE風だったり、ゴチの見せ場でドローンをつかうなんて。
5.無観客のテレビ観戦だと実況アナの力量にかかる、開幕戦だとエースじゃないの、こっちのほうは日テレのレベルを疑う。
6.カレーの味がしない、コロナかな。2014って刻印されてるけどスパイスにも賞味期限てあるのかしら。
7.ユニクロの周辺道路は開店30分前には大渋滞、そして本日の整理券はすでに配布終了していて。いいさ、基本ワークマン派だしマスクはミズノで。
8.マコなり社長の動画を見て、いらないものは空箱っていうので徹底的に処分する。Amazonの段ボールやら製品の入ってた空箱、よくとっといたもんだ。
9.NTTの電話加入権、利用休止で預けておいたけど気がつくと10年たって解約されてた。もうひかり電話だからそんな権利関係ないんだよね。
10.100均のアイデアグッズがすごい。新聞紙をまとめて紐をくるくるするやつに、飲みかけの炭酸水をプシュプシュして気が抜けないようにするやつなんかが優秀。
11.庭BBQで1番おいしかったのは朝採れゴールドラッシュの焼とうもろこし、次はシャウエッセンで奮発したステーキは第3位。
12.イラストレーターといえばハートカクテルのわたせせいぞうよりも、空飛ぶナメクジっていうの?紙がひらひらしているような鈴木英人が好き。
13.中学生の頃はトップボーイのシャンプーをつかって、カセットレーベルのためにFMステーション買ったりしましたもん。
14.ほかにはミスドの箱のペーター佐藤に、素朴な山の絵が好みで沢野ひとしの卓上カレンダーなんかも買ってましたね。
腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)の「13行日記」
1.マスクつけずに話しかけないでください、しかもどうでもいいことをでかい声で永遠と。
2.カーステから流れる曲「パパにしては選曲いいじゃん」、そりゃそうでしょうよ。
3.お疲れ部活のお迎えだから、気分よくしてもらうために娘のお気に入りプレイリストをかけてお待ちしてます。
4.外が臭い、栗が臭い、うんこ臭い。
5.決断が遅いんだか連絡が遅いんだか、さっさと決めて伝えろつーの。
6.子どもの頃、筆洗として粉ミルクの缶をつかっていた記憶があるんだけど。
7.空調服が欲しくなりスーパービバで物色、危うくしれっとした在庫処分の旧バッテリーとの抱き合わせセットを買うところだった。
8.よく調べてサンエスの新バッテリーとファン、服はディッキーズがいいけれど高いのでバートルの2着でどうだ。
9.風邪を引いた、寝ていて少し風に当たったくらいなのに。こんなんじゃ一日空調服なんか着てられないな。
10.YouTubeで『本を聞こう』をみる。これからビジネス書は読むでも聴くでもなくまとめ動画を見るっていうスタイルで。
11.auのプリペイドがつかえなくなるので、さてどうしましょう。
12.新しい生活様式だっていうのにもう戻すのかい、変われないのか。
13.部活のお迎えは面倒だけど、助手席に座って楽しそうにいろいろ話してくれるから。
螳螂生(かまきりしょうず)の「7行日記」
1.北村匠海の『猫』が話題だったっていうミュージックステーション、氷川きよしの『ボヘミアン・ラプソディ』もインパクトありあり。
2.やっぱり東京ラブストーリーは展開がクソです。みんながみんなむかついて、それでも令和版のほうがよっぽどまし。
3.AirPodsは買えないからAmazonのSALEでAUKEYのやつをポチっと、娘のに比べたら10分の1。
4.オンラインショップで在庫なし、そうなるとがぜんほしくなってワークマンの店舗めぐり、でもどこも売り切れで。
5.歯ブラシスタンドを珪藻土にして1本ずつ、間隔をあけたソーシャルディスタンスに。
6.ちょっと本気を出せばまだまだ若いもんには負けないよ、とおっさんみたいなことをいいたくなる、いわないけど。
7.やっと部活も始動。まわし飲み禁止でマイボトルを用意して、コロナでラグビーも新様式に。
麦秋至(むぎのときいたる)の「8行日記」
1.ラグビーの練習ガイドラインでコンタクト禁止って、激しいぶつかり合いはいつになったら。みんなマイボトルで仕事もなくなる。
2.コロナ収束を願っての全国一斉の花火、もしかしたらの待機で時間になって2階の窓を開けると目の前に大輪が。
3.ミズノの腰部骨盤ベルトをしたら具合が非常によろしいこと。
4.ホリエモンの『スマホ人生戦略』を立ち読み速読してだいたい理解できた。
5.半日PCとにらめっこ、テレワークみたいなもんでこういうの好き。
6.トレーニング後に炭酸ジュース感覚でストロングを飲むとヤベーな。
7.スマホだとマンガが読めないの、リーディンググラスをかけても文字が見えない。
8.週の真ん中に休みがあると週末が2回あるようでいいけど、月曜日も2回来るみたいでしんどい。
紅花栄(べにばなさく)の「12行日記」
1.来週から学校再開といっても週に一度体育のために行くようなもの。
2.あとは引き続き映像授業とか、もう通学する必要もないのかね。コロナをきっかけに急激なパラダイムシフトが起こる。
3.またEvernoteを活用しようかと思ったけど、相変わらず新バージョンのダウンロードはできないしWEB版も不調。
4.ヨネックスもマスクを発売するのか、娘のラケットはミズノとヨネックスだったね。
5.家ついていってがイマイチで墓マイラーのほうがおもしろい。
6.仕事をしているときとプランクをしているとき、時がたつのが遅く感じる。
7.せっかくくれるんなら気持ちよくくれればいいのに。本当はあげたくないんだけどじゃなくて、またもらえるように頑張ろうって思えるように。
8.健太郎カンチがかわいすぎちゃってキュンキュン、このおっさんヤベーぞ。
9.週刊現代の”日本との日本人が幸せだったころ”が心にしみるノスタルジア。
10.コロナの記事にも同意。日本人は免疫もってる?0リスクじゃなくて共存しながら集団免疫獲得が。
11.90分待ちも予約していたからスムーズに、献血カーのトミカをもらえると思っていたのに。
12.娘が座高の高いクルマがかっこいいっていってます。確かに座席も高いですけど。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ