記事検索

タロージャーナル

https://jp.bloguru.com/taro

上州御用鳥めしの登利平さん

スレッド
上州御用鳥めしの登利平さん...
文月ふみの日の「5行日記」

1.ツール・ド・フランスはイギリス人初となるウィギンスが優勝。スカパー観てないから結果だけしか知らないけど、なんか盛り上がった感じがしない。
2.今日から夏休みの娘は朝のラジオ体操へ。おかげでいつものいってらっしゃいのチューをしてもらえず。一日心が不安定だったのはそのせいだな。
3.「疲れた、腰痛い、暑い」といいながらバレーボールの練習に行く妻。相当オレと一緒にいたくないとみた。
4.夏休みの計画をいつ打ち明けるか思案中。呆れられることは必至なので、いかに機嫌のいいときを狙って…。それに旅費をどうやって工面するかも問題だな。
5.シャワーのときの娘はゴキゲンのノリノリ。歌いながらの踊りながら、落ち着きなく動きまわりやがって体洗ってやらねえぞ。

『上州御用鳥めし本舗☆登利平』↓
http://www.torihei.co.jp/

群馬県でなにかの折のお弁当といえば登利平、これ常識。

なんも知らない埼玉県人のボクに18歳の翔くんが
「絶対食べさせてあげたい」とまでいわしめる群馬県人のソウルフード。

ひょんなことから昨日食べたこの鳥めしほんとに、んまい。
これは食べなかったことにして早いとこ翔くんにおごってもらうっきゃないね。

最近、いろんなことから群馬県LOVEのボク。
スマホアプリの『ぐんまのやぼう』つうのもあって人気なんだとか。

G(GUNMA)を増やしたり使ったりで各都道府県を制圧し、
全国みんなを群馬県にするこもできるみたい。

日本の群馬県化計画が起立、注目させられます。

【今日のことば】
人生で何度も経験する、気分の上下を深刻に考えるのはやめよう。
気分をつねにハイな状態に保つのは無理だ。
情熱だって息切れする。
時には休養も必要なのだと覚えておこう。
ロバート・シュラー/稲盛和夫「いかにして自分の夢を実現するか」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

地区のお祭りワッショイ!

スレッド
地区のお祭りワッショイ!...
ナッツの日の「5行日記」

1.昨夜、お祭りで出て手をつけなかったっていうお弁当が朝食。鳥めしを朝からなんてなんとヘビーで贅沢な。はじめての登利平、んまい。
2.例解学習国語辞典で楓について調べる娘。「葉の形が、かえるの手ににていることから「かえるで」の音が変化したもの」とあり「なんだと!」とお怒り。
3.のこびき20本勝負は胴付きノコで。仕口の胴付き部分をきれいに仕上げるための鋸だけどヘタクソがやるとヨレヨレに。
4.涼しくて早くも夏の疲れがどっと出る。午後は居眠りしたり、冷房なし窓を開けなくても平気な自室でパソコンカチャカチャ。
5.いただきもののでんすけすいかが甘くておいしい。この夏はスイカ割りしたいね。

昨日、今日の2日間地元地区のお祭りで子どもがお神輿担いで練り歩き。

地区内のお宅を一軒一軒まわってはお布施をいただき、
1日3時間半を2日間、こりゃご苦労なこっちゃ。

でも、いただいたお金は子どもたちで山分けつうんだから、
子どもたちは張り切るでしょうよ。

一緒に歩く大人はたいへん。
去年はちょうど当番だったから2日間歩かされそりゃもう…
しかも地獄の暑さときたからもうこりごり。

今年はまだ涼しかったからいいものの妻は2日間とも歩いてごくろうさん。
ボクは今日ほんのちょこっと歩いてギブアップ。

娘にはなんでパパ一緒に歩くのっていう態度をとられるし、
ほんとはそれに傷つきヘコんだんだよ。

【今日のことば】
夢をかなえる方法のひとつは、それは、手帳に書くことです。
手帳に、自分の夢を書き込むのです。
将来の目標、やりたいこと、人生の計画、すべてを手帳に書き込むのです。
そして、その手帳を常に持ち歩くのです。
熊谷正寿「一冊の手帳で夢は必ずかなう」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

おやこ木工教室おてつだい

スレッド
おやこ木工教室おてつだい...
日本三景の日の「5行日記」

1.ジュンク堂でみつけた『「手仕事」で夢をかなえる女性たち: ものづくりを生業にした24人の物語』っていう本がおもしろそう。女性のクラフトマンさんステキだわ。
2.道具屋さんでわくわく。胴付きノコを購入しちゃってうれしいな。両刃ノコから格上げし胴付きのこびき練習に励みます。
3.休日の私服は男も女もみんなオソロのポロシャツにスラックス。袖口に入ったピンクのワンポイントが決め手です。
4.ファミレスでマキタのカタログを真ん中にしてあれこれ語らう女子が魅力的。丸ノコやインパクトドライバーもほしいけど、一番ほしいのは集塵機かな。
5.今週2回目の終電帰宅。地元のお祭で3時間半歩いたっていっていた妻と娘はすでにグロッキー。娘の寝顔にチュー、妻には口と鼻を塞いでやる。

『おやこ木工教室』の作業補助ということでお手伝いさせていただきました。

22組の親子が参加しての木工教室はてんやわんやの大盛況で、
講師2人作業補助4人ではちょっと対応しきれないほど。

それでも安全作業と様々なリクエストに応えるべく奮闘し、
夏休み初日の楽しい親子のふれあい時間に協力できたかなと思います。

はじめて木でモノづくりをしたっていう3年生の男の子の目はキラキラと輝いていたし、
なんども「楽しい、楽しい」と興奮して話してくれたのが印象的でした。

のこぎりのギザギザあとを自分の手でカンナをかけ、
ツルツルになったときの喜びの顔を忘れませんよ。

そんな息子さんを近くで見ていたお父さんの満足気な笑顔も。
最後は「ありがとうございました」と元気よくいってくれて。

おじさん嬉しい、やっぱり木工って楽しいな。

木工の楽しさを多くの人に体験して知ってもらえたら。
よし、そういうことができるようにこれからもっこり頑張っていこう!

【今日のことば】
三色ボールペンを使って、客観的に最重要なものは赤、
まあ大事なものは青、主観的に大切だと感じたものは緑で、
線を引いたり、丸で囲ったりする、それだけだ。
齋藤孝「三色ボールペン情報活用術」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

別冊メープル通信NO.6☆通知表と作品いろいろ

スレッド
別冊メープル通信NO.6☆通知...
月面着陸の日の「5行日記」

1.暑くなく寒いくらいで絶好の流しソーメン日和。どこがじゃ。しかも準備にまさかあんなに時間がかかるとは。
2.回収循環残飯ソーメンなんか食えるかボケッ。ゴーヤチャンプルーが一番おいしかったでやんす。ししとうの素揚げにはピリッとした。
3.ソーメン最中にPP。別に冷たかったからではなく、ましてや食べ過ぎたわけでもない。イラ立ちストレスが原因だな。
4.夕飯はにゅうめん。昨夜から連続ソーメンやんけ。そもそもソーメンちゅうもんは好きではないわけで。
5.ウソみたいに涼しくて疲れが一気にでた模様。お腹ピーピー、神経ピリピリ、あんにゃろイライラ、歯ぎしりギリギリ、いびきガーガー。

娘が通知表を持ち帰ってきました。
この1学期も休むこともなく毎日元気に登校できました。

勉強も頑張ったんだね。

大好きな図工ではゴムくるまやパープルカー、
紙粘土のペン立てもパープル色でつくってみました。

メープル、パープル大好き。
パパはパープリン。

なんだか今日はイライラが収まらないので寝る、いや飲む。

【今日のことば】
親は、子どもにとって、人生で最初に出会う、
最も影響力のある「手本」なのです。
ドロシー・ロー・ノルト「子どもが育つ魔法の言葉」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

別冊メープル通信NO.5☆義の人の誕生日

スレッド
別冊メープル通信NO.5☆義の...
サイボーグ009の日の「5行日記」

1.ちょっと印象が変わった妻に「あれ、前髪切ったの?」。そういう気づきにはぬかりない。オレも前髪伸びたことだし斜めに切ってもらうか。
2.夕飯はソーメンとオクラ。自分で育てたオクラだからって15本以上ひとりで食べた妻。オレ、オクラ嫌いだしあしたは流しソーメン大会だし。
3.昨日、娘宛にくれたアキちゃんからの手紙。ちょこっと見せてもらったらオレのこといっぱい誉めてくれてるじゃん。アキ、ますます好きになっちゃうぜ。
4.お気に入りのフォーリーフクローバーのレターセットでせっせとお返事。なんて書いたか見せてくれないけど失礼のないようにお願いします。
5.がんばっている人とイケメンが好き。テキトーな男、おしゃべりな男、なんだか知んないけどイラッとする男が嫌い。

友人の義の人の誕生日。

いつもは兜の前立てが義だけれど、
娘の描いた絵にはトレードマークのハチマキに義のマーク。

あれ、こんなに若々しく描いちゃっていいのかしら?

LOVE風船は飛んでいるは、
深谷ネギのプレゼントもありまーす。

夜のメール便は届いたかしらん。

【今日のことば】
たとえ結果がどうであれ、
子どもが何かをやり遂げようと自分なりに頑張ったのなら、
親はそれを認め、誉めることが大切です。
ドロシー・ロー・ノルト「子どもが育つ魔法の言葉」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

最寄りの駅に囲いができたよ

スレッド
最寄りの駅に囲いができたよ...
光化学スモッグの日の「5行日記」

1.定例Bブラ会はノンアルコールの食事会のつもりが暑いんでとりあえず生からのほろ酔いモードに。
2.Bブラ会議で夏の予定が決定。なんだか世界で一番熱い夏になりそうな予感。
3.いいよ姐さん、シナモン、アキちゃん、メーテル。あなたたち最高だよ、あなたたちがいるからオレも頑張れる。
4.大きな決断をしてから2年、この間に出会ったいまの自分を支えてくれてる人たち。終電に揺られ感謝の気持ちでいっぱいな午前0時ちょこっと前。
5.駅まで迎えに来てくれてる密かな期待は裏切られ真っ暗夜道の千鳥足。こえーじゃねぇかバカヤロー。帰れば妻は百年の恋も冷めるようなお顔ですでにお休み。

最寄りの駅に囲いができたよ、へー。

掘っ立て小屋のような粗末な駅舎の無人駅。

ようやっと新築工事がはじまるようで、
クルマを停められないような囲いと詰所ができました。

駅舎が新しくなるのはいいけれど、
真っ暗夜道もなんとかしてくれ。

【今日のことば】
たとえ悪いことをしたとしても、子どもが正直にそれを伝えたのなら、
親は、その正直さを誉めてあげなくてはなりません。
ドロシー・ロー・ノルト「子どもが育つ魔法の言葉」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

DIY埼玉技術交流会☆工芸うるしぬりぬり

スレッド
DIY埼玉技術交流会☆工芸うる...
東京の日の「5行日記」

1.なんだか朝から落ち着かない。心と体がフィットせずイライラ、いろんなことがうまくいかず集中力もなし。あまり自由すぎるのもよくないってこと。
2.暑いからってトランクスにしたのがいけなかったか、収まりが悪くてスースーのブーラブラ。明日はボクサーパンツに戻してしっかりと包み込まれよう。
3.梅雨が明け猛暑の夏が来た。夏といえばビールとカレー、昨日も食べたけど今晩も夏カレー。これから毎日カレーかソーメン。
4.テレビをつけると阪神vs巨人が0対4。「パパ、勝ってるよ」とはパパのことよくわかってるね。よしでかした。
5.娘が幼い頃は「ここどこ?」「て」とか「ひじ」とか会話しながら体洗いをしてあげてた。久しぶりにその調子で聞いてみると「ショルーダー」だって。あれ、英語人になったん?

昨日はシーノ大宮センタープラザの桜木公民館で、
DIY埼玉技術交流会が開催され参加してきました。

今回は塗料メーカーの和信さんのご協力により提供された、
『水性工芸うるし』6カラーを材料、刷毛、サンディング、
塗り回数などの違いでどうなるのかいろいろぬりぬりして試そうというもの。

詳しくはDIYの人気ブログ『2Bえんぴつ』で↓
http://blog.goo.ne.jp/d-i-y-sai-tama-neko

漆といってもウレタン系の塗料で、
かゆくならなければ、乾燥も早く塗りやすい。

塗り重ねていくとだんだん風合いも増していい感じに。
水性なので扱いやすいのもなにより。

ホンモノ志向の方には物足りないかもしれませんが、
ホビーには手軽に扱える漆風塗料としてなかなかよろしいようです。

【今日のことば】
昔から賢者や聖者が言っているように、
毎日の暮らしのなかでほんのささいな親切や思いやりこそが、
人生の大いなる幸福につながるのです。
ドロシー・ロー・ノルト「子どもが育つ魔法の言葉」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

のこびき40本とゴミ袋5個分の

スレッド
のこびき40本とゴミ袋5個分の...
虹の日の「6行日記」

1.ジュンク堂を80分ほどふらつく。最近書店への足が遠のいていたけどいろいろと収穫あり。やっぱり本屋さん好きだわ。
2.ビックカメラを30分ほどふらつく。PCにカメラにテレビに白物家電、電器屋さん巡りがなによりも楽しかったのになんかどうでもいい。だって買えないし。
3.松屋のスパイシーカレーがおいしい。でもバイトの男の子に罵声を浴びせる店長みたいな奴が気に食わない。一生懸命やってんのに…。
4.DIY埼玉技術交流会に参加。今回のお題は『和信の水性工芸うるしを試そう』で6種類の色をぬりぬり。
5.終了後飲み会。モルツの生ビール400mlが190円っていくらでも飲みなさいっていうことですか。あれだけ食べて飲んで楽しくてお疲れさまです。
6.高崎線のダイヤが乱れ乗ろうと思った電車が隣のホームに。ダッシュしたけど乗り遅れさらに酔いが回る。次の電車に乗り込むもペットボトルの水を落としたようで水分補給できないし。

立式作業台でののこびき40本と庭仕事の収穫5袋。

作業台は座式作業台のほうが落ち着くけど、
この日は小雨が降ったりやんだりだったので、
いつでも避難できるように簡易立式作業台で。

熱中症の危険に晒されながらの庭仕事、
なにもこの暑いときにバカじゃねと思いながらの収穫。

レッドロビンやらキンモクセイやら雑草やらの5袋、
このゴミの量ときれいになった庭に満足する。

ウータンがんばったよ!
でも、あんこさんのほうがその倍はがんばってましたけど。

【今日のことば】
子どもを信じ、可能性を信じることが何より大切です。
子どもへの信頼を子どもにも伝えてください。
子どもは、そんな親に支えられて、自分を信じ、伸びてゆくのです。
ドロシー・ロー・ノルト「子どもが育つ魔法の言葉」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

また来年きてください

スレッド
また来年きてください...
ファミコンの日の「6行日記」

1.夏休みにラジオ体操をする公園の草むしりが朝の6時から。寝ぼけ眼でふとんから「いってらっしゃい、がんばって」と妻を送り出し再び眠りにつく。
2.昨日発熱した娘は朝になると熱も下がってひと安心。お昼はピザ食べ放題でまさしく食べ過ぎて苦しく動けなくなる。あれだけ食べられればもう大丈夫。
3.垣根のレッドロビン、キンモクセイに河津桜をチョキチョキ。家のまわりの雑草も引っこ抜いたりの重労働。暑い中こういうことしてると熱中症になるんだなっていう予感があった。
4.暑いのも嫌だけれどブーンブーンの蚊も嫌。刺されたところ10箇所までは数えたけれどそれ以上はもうどうでもいい。10より上を数えられないわけじゃないよ。
5.のこびき練習は納得の40本。ロンドンオリンピックに向けての最終調整に余念がない。えっ?違うか。
6.庭仕事にのこびきで汗ダク、食事前のシャワー、その前の体組成計。条件が整い瞬間体脂肪率9.9%に。体重は栄光のバンタム級まであと少し。

今日はかあちゃんの誕生日、
娘がばあちゃんへってカードを書いて渡してくれました。

「おとうさん、おかあさん、だんなさんが天国でおいわいしてくれているよ。
90才を目ひょうに長生きしてね。」

そんなようなことが書いてあったそうでばあちゃんは感激してました。

でも、だんなさんはばあちゃんの誕生日にあわせて帰ってきてるんだよ。
そんな気の利いた人だったなんて思わなかったけど…

家族が健康で仲良く楽しくやっているのを見届けて、
今夜あっちに戻っていきました。

こんな慎ましくも幸せな日がずっと続くように、
きっと遠くからいつも見守ってくれているんだよね。

【今日のことば】
子どもを誉めることは、親の大切な愛情表現の一つです。
子どもは、親の言葉に励まされて、
自分は認められ愛されているのだと感じるのです。
親の誉め言葉は、子どもの心の栄養となります。
子どもの健全な自我形成には欠かすことができません。
ドロシー・ロー・ノルト「子どもが育つ魔法の言葉」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

エキナセアのお花畑とキナナン

スレッド
エキナセアのお花畑とキナナン...
内視鏡の日の「5行日記」

1.のこびき25本勝負、いつか覚醒する日を信じて地道にギコギコ。みんなが頑張っているから暑くたってのこびきするのはへっちゃら。
2.KALDIのコーヒーサービス「お腹が冷えるのでホットでお願いします」っていえばよかった。夏だろうがなんだろうがコーヒはホットじゃなきゃダメ。
3.ちゃんぽん麺2倍で食べ過ぎがいけなかったのか?冷たいものガブ飲みがいけなかったのか?くつ下はかなかったのがいけなかったのか?久しぶりのPP。
4.草むしりちょこっとやっただけで蚊に刺されまくり心が折れる。もう明日にしよ明日に。
5.娘がトントンたたいてつくってくれたイワシのなめろうがウマイ。でも夕方突然の発熱でダウン。トントン頑張りすぎちゃったのか、それとも原因は…

カタクリ体育センター周辺で『第6回寄居エキナセア祭』が開催されています。

イベント大好き家族としては出かけないわけにはいきませぬ。

エキナセアは別名ムラサキバレンギクともいい、
免疫力を高める効果がある健康ハーブで下向きの紫色の花が特徴です。

そのエキナセアの花精活性茶や花精活性茶加工品、
それに地元野菜に大黒屋さんのかき氷やエキナセアところてんが販売されています。

先着500名にはエキナセア苗を無料配布していてGET、
ちゃんと育てれば秋には花が咲くそうです。

寄居町のエキナセアイメージキャラクターの『キナナン』も会場にいて
イベントを盛り上げていました。

あっちこっち出没家族なのでキナナンともすっかり顔見知りで、
「写真撮らせてください」とお花畑の前でパシャリ。

どうです花の妖精『キナナン』かわいいでしょ!

【今日のことば】
毎日の暮らしのなかで、親がどんなふうに子どもに接し、
どんな生き方をしているか。
それが子どもの生涯の手本となり、子ども自身が親になったとき、
ものを言うのです。親が愛情をもって子どもを育てれば、
その愛の行為は、世代から世代へと確実に受け継がれてゆきます。
ドロシー・ロー・ノルト「子どもが育つ魔法の言葉」
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり