記事検索

フリースペース

申込みはsaturdayschool@bcacademy.comまで

BCA土曜学校のコラムVol.82〜「考える」〜

スレッド
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.82●

考える
 
 5年生の国語の教科書に、谷川俊太郎の「かんがえるのって おもしろい」という教材が新しく入りました。「かんがえる」ことを「どこかとおくへいくみたい」とたとえて、考えることのおもしろさを表現している明るい詩です。
 考えることで「しらないけしき」がみえてきて」「そらのあおさが ふかくなる」と続きます。新たな知識を得たり、学びを深めたりして「みらいにむかって」いって欲しいという作者の優しい思いが伝わってくるこの詩から、5年生の子ども達は何を感じてくれるのかとても楽しみです。

 「かんがえるのっておもしろい」 谷川俊太郎
 
  かんがえるって おもしろい    
  どこかとおくへ いくみたい
  しらないけしきが みえてきて   
  そらのあおさが ふかくなる
  このおかのうえ このきょうしつは  
  みらいにむかって とんでいる

  なかよくするって ふしぎだね   
  けんかするのも いいみたい
  しらないきもちが かくれてて
  まえよりずっと すきになる
  このおかのうえ このがっこうは  
  みんなのちからで そだってく

 「考える」の「考」という文字は、腰を曲げてつえをつく老人の形を表し、長生きの老人、死亡した父、物事を突き詰めて調べ考える等の意味があるようです。
 「考える」は、筋道を立てて問題や疑問を解決しようとすること、あれこれと思考や想像をめぐらせること、新しい方法や技術などを工夫して生み出すことで、論理的・継続的な思考です。似た意味の「思う」は、嬉しい気持ちや不満などの感情的な心の動きのことをさし、情緒的で一時的な思考を表すことで「考える」と区別されています。

 フランスの思想家パスカルの「パンセ」の中の言葉を思い出しています。
彼は、「人間は自然のなかでもっとも弱い一茎(ひとくき)の葦にすぎない。だが、それは考える葦である」。広大無辺な宇宙に比べれば、一茎の葦のように弱い存在にすぎないが、それは考える葦であり、考えることによって「宇宙を包む」ことができる。ここに人間の尊厳があり、偉大さがあるという有名な言葉です。
人間は弱いが、「考える」ことができるから尊い。相反する両方を持っていることが大事であり、物事や人間は単純にわりきれるものではないという意味も込められているのだそうです。
 
考えていると、なんだか言葉が楽しく「おもしろく」なってきます。
土曜学校の皆さんも、いろんなことを考えて自分の「みらいにむかって とんで」いって欲しいです。
#コラム #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

BCA土曜学校のコラムVol.81 〜「教科書」〜

スレッド
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.81●

教科書
 
 教科書と漢字練習帳などの副教材が、先週学校から発送されました。きっと、手元に届いた教科書や教材をすぐに開いてみたことでしょう。
 清水校長は「新しい教科書を手にしたときのあのわくわく感が、今でもよみがえってくるわ。」と笑顔で語っていました。
皆さんも、一年間の学習への期待に胸をふくらませてページをめくっているのではないでしょうか。

 「教科書」とは、学ぶときに主たる教材として用いられる図書のこと。と辞書に書いてあります。国や地域によって様々なタイプの教科書が使用されており、大きく三つのタイプに分けられているようです。
 ①国が発行して使用を義務づけている「国定教科書」
 ②民間が発行するが、国が検定を行う「検定教科書」
 ③国が干渉しない「検定なしの教科書」
 アメリカは③で、日本のような全国に共通した教科書制度はなく、教育委員会が自由に採択したり、州が認定したリストの中から選択したり、州の基準に従って採択したりと、州によって教科書に関する制度が異なっています。
 日本は現在②です。古くは仏教や儒教の教典・経書、国文・和歌、史書などの古典が教科書として使われていましたが社会の変化とともに内容が変わり、1886年から検定制、1903年から国定教科書,そして戦後は検定制となりました。
小学校は1996年、中学校では1969年に全学年無償給与が実現し、今日に至っています。
 小・中の公立学校での採択は、教育委員会の権限のもと地域ごとに、高校は学校単位で行われています。
 
 国ごとの差やそれぞれの歴史など、調べてみるとなかなかおもしろいことがわかります。

 今年度、小学校の教科書が新しくなりました。平成29年告示の学習指導要領の趣旨が教科書に反映され、単元の構成や各領域の構成や考え方も変わっています。
 それぞれの教科の目標と内容は「知識及び技能」「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力・人間性等」三つの柱で整理されました。それを受けて教科書は、何をどのように学ぶかがわかるように作られています。
 
 ちょっと難しい話になってしまいましたが、教科書はどの学年もとても魅力的です。
 土曜学校で学習する教材は限られていますので、この機会にゆっくりと教科書を読んでみて欲しいと思います。
 教科書は、皆さんにわかりやすく学んでもらうための優れた工夫が満載の、とても楽しい読み物でもあるのです。


#コラム #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

BCA土曜学校のコラムVol. 80 〜国旗〜

スレッド
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.80●

国旗
 
 中本アレンさんより、貴重な国旗を見せて頂く機会を得ました。
 アレンさんは、シアトル二世退役軍事会元実行委員として日系軍人の歴史を伝える活動に取り組んでおられます。
アメリカ人として軍隊に入った経験もお持ちです。
 写真の旗はアレンさんのご友人が所有されている物で、今回ここに書かれている文字とその文字の意味を依頼されたとのことでした。
 日の丸の旗に書かれた出征兵士に贈る文字は、ずしんと心に響きました。戦時下で精一杯生きた人たちの思いや覚悟が伝わってきたからです。
 アレンさんとアレンさんのご友人の許可を得て、BCA土曜学校の皆さんにその言葉を紹介できることをありがたく思います。

 ○至誠奉公
  まごころをもって世のため人のためにつくす。
 ○不求死不怖死
  死を求めず、死を恐れず。
 ○空
  万物は因縁による仮の姿であり実体はない。
 ○七生報国
  何度生まれ変わっても国のために力をつくす。
 ○第一歩
  物事のはじまり。物事をはじめる第一の段階。
 ○建国機械化
  新たに国をおこすために、機動力を髙める。
 ○應無所住而生其心(応に住する所無うして、其の心を生ずべし)
  心をどこにも執着させずに生きる。
 ○弱生於強 怯生於勇(怯は勇に生じ、弱は強に生ず)
  臆病は勇敢から生まれる。弱さは強さから生まれる。

 国旗に書かれた言葉を読んで、皆さんは何を思ったでしょうか。
 
 私は、命を賭けて戦地に向かう若者たち姿を想うと同時に、感染患者さんの隔離専門病棟で働いている友人の姿が浮かんできました。彼女は、悪化する症例を少なくしたいと最前線で必死に働いています。今、世界中の医療関係者が、使命に燃えて闘ってくれています。
 人の命を守るために、自分の命を賭けて闘う。
 まさに、この旗に文字が書かれた戦時下と同じようだと思ったのでした。
 違うのは、人と人、国と国との闘いではなく、世界の国々とコロナウイルスとの闘いだということです。

 このような戦時下を迎えるとは誰も思っていなかったはずです。
 それぞれの国を象徴する国旗がテレビの画面に映り、コロナのニュースが流れる時
 あたりまえのことがあたりまえに行われていた日常がいかに幸せだったか。
 命の危険を感じることなく過ごせた日々がいかに幸せだったか。
ということを改めで感じています。

 一日も早く、BCAに皆さんが戻ってこれる日がくることを心から祈っています。

 それまでどうか元気に過ごしてくださいね。


Mr. Allen Nakamoto provided us the opportunity to see a precious flag.
Mr. Nakamoto is engaged in activities to convey the history of Japanese American military personnel as a former executive member of the Seattle Nisei Veteran’s Committee. He also has served in the US Navy as an American citizen.
The flag in the photo is owned by Mr. Nakamoto's friend, and he was asked to write the characters written on the flag and the meaning of those characters.
The characters written on the flag of the Hinomaru for the convoy soldiers resonated very much with me. Each character conveys the thoughts and determination of the people who lived as hard as they could during the war.
I am grateful to be able to introduce the words to everyone at BCA Saturday School with the permission of Allen Nakamoto and his friend.

○至誠奉公
 With justice and compassion, contribute to the society and its people.
○不求死不怖死
 Don’t assume death, nor be afraid of it.
○空
 Buddhist philosophy of Illusion.
○七生報国
 If you are reincarnated 7 times, use your 7 lives for your country,
○第一歩
 The first step, a beginning
○建国機械化
 To bring about a new country, create opportunity and mobilize support.
○應無所住而生其心(応に住する所無うして、其の心を生ずべし)
 Suppress worldly familiarity, trust yourself and live.
○弱生於強 怯生於勇(怯は勇に生じ、弱は強に生ず)
 Sun Tzu Military Law

What did you think when you read the words written on the national flag?

It made me think of the youths who risked their lives and headed to the battlefield, as well as my friend who is currently working in the hospitals to care for isolated patients. She is desperately working at the forefront to reduce the number of exacerbating cases. Medical personnel around the world are working for us with a sense of mission.
They are risking their own lives to protect the lives of many others.

I felt that our current situation is very similar to the situation during the war when the characters on the flag were written.
The difference is that the war was a battle between countries and people, but this time, it is the people of all countries against the virus.

No one expected we would experience such a wartime-like period.
Every time a national flag that symbolizes a country appears on the TV screen and news of the coronavirus plays, I feel ever so grateful of my routine, daily life that I spent without feeling any danger to my life.

I sincerely hope that everyone will return to BCA as soon as possible.
Until then, please stay healthy.
#コラム #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

BCA土曜学校のコラムVol.79〜「読書のすすめ2」〜

スレッド
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.79●

読書のすすめ2

 今日は、小学部の皆さんへのおすすめ本紹介です。
 「青空文庫」には、教科書に載っている「やまなし」の作者宮澤賢治、「ごんぎつね」の作者新美南吉の作品がたくさん入っています。
 https://www.aozora.gr.jp/
 低学年の皆さんはお家の方に読んでもらい、耳で聞いて想像する世界を楽しんでもらえたらと思います。私は、幼いころに聞いた祖母の昔がたりが今でも頭に残っています。

 一人目の宮澤賢治は、岩手県花巻に生まれ花巻農学校の先生として、また農民の生活向上を目指して活躍しました。無理がたたり37歳の若さでこの世を去りましたが、心に響く多くの童話や詩を残しています。理想郷「イーハトーブ」という言葉でも有名です。
 「雨ニモマケズ」を改めて読んでみました。
 「風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナカラダヲモチ 慾ハナク 決シテ瞋ラズ イツモシヅカニワラッテヰル 一日ニ玄米四合ト 味噌ト少シノ野菜ヲタベ アラユルコトヲ ジブンヲカンジョウニ入レズニ ヨクミキキシワカリ ソシテワスレズ・・・」
 このような状況の中で読むと、今までとは違った思いが募ってきます。

 二人目の新実南吉は、愛知県半田市で生まれました。雑誌『赤い鳥』の作家として有名です。結核を患い29歳で亡くなりました。小さいころから童話を書き、先生をしていた時は子ども達に語って聞かせたそうです。作品はあまり多くありませんが、作品からあたたかさが伝わってきます。

 二人の作品から、それぞれ五作品とその書き出しを紹介します。

 宮澤賢治
1、「よだかの星」
 よだかは、実にみにくい鳥です。顔は、ところどころ、味噌《みそ》をつけたようにまだらで、くちばしは、ひらたくて、耳までさけています。足は、まるでよぼよぼで、一間《いっけん》とも歩けません。ほかの鳥は、もう、よだかの顔を見ただけでも、いやになってしまうという工合《ぐあい》でした。
 
2、「注文の多い料理店」
  二人の若い紳士が、すつかりイギリスの兵隊のかたちをして、ぴかぴかする鉄砲をかついで、白熊《しろくま》のやうな犬を二|疋《ひき》つれて、だいぶ山奥の、木の葉のかさかさしたとこを、こんなことを云《い》ひながら、あるいてをりました。
「ぜんたい、ここらの山は怪《け》しからんね。鳥も獣も一疋も居やがらん。なんでも構はないから、早くタンタアーンと、やつて見たいもんだなあ。」

3、「セロ弾きのゴーシュ」
 ゴーシュは町の活動写真館でセロを弾く係りでした。けれどもあんまり上手でないという評判でした。上手でないどころではなく実は仲間の楽手のなかではいちばん下手でしたから、いつでも楽長にいじめられるのでした。ひるすぎみんなは楽屋に円くならんで今度の町の音楽会へ出す第六|交響曲《こうきょうきょく》の練習をしていました。

4、「銀河鉄道の夜」
 「ではみなさんは、そういうふうに川だと言《い》われたり、乳《ちち》の流《なが》れたあとだと言《い》われたりしていた、このぼんやりと白いものがほんとうは何かご承知《しょうち》ですか」先生は、黒板《こくばん》につるした大きな黒い星座《せいざ》の図の、上から下へ白くけぶった銀河帯《ぎんがたい》のようなところを指《さ》しながら、みんなに問《と》いをかけました。

5、「風の又三郎」
 どっどどどどうど どどうど どどう、ああまいざくろも吹きとばせ すっぱいざくろもふきとばせ どっどどどどうど どどうど どどう
 谷川の岸に小さな四角な学校がありました。学校といっても入口とあとはガラス窓の三つついた教室がひとつあるきりでほかには溜《たま》りも教員室もなく運動場はテニスコートのくらいでした。

 新実南吉
1、「手袋を買いに」」
  寒い冬が北方から、狐《きつね》の親子の棲《す》んでいる森へもやって来ました。
 或朝《あるあさ》洞穴《ほらあな》から子供の狐が出ようとしましたが、「あっ」と叫んで眼《め》を抑《おさ》えながら母さん狐のところへころげて来ました。
「母ちゃん、眼に何か刺さった、ぬいて頂戴《ちょうだい》早く早く」と言いました。

2、「赤い蝋燭」
  山から里の方へ遊びにいった猿《さる》が一本の赤い蝋燭《ろうそく》を拾いました。赤い蝋燭は沢山《たくさん》あるものではありません。それで猿は赤い蝋燭を花火だと思い込んでしまいました。猿は拾った赤い蝋燭を大事に山へ持って帰りました。 山では大へんな騒《さわぎ》になりました。

3、「飴だま」
  春のあたたかい日のこと、わたし舟《ぶね》にふたりの小さな子どもをつれた女の旅人《たびびと》がのりました。 舟《ふね》が出ようとすると、「おオい、ちょっとまってくれ。」と、どての向こうから手をふりながら、さむらいがひとり走ってきて、舟にとびこみました。 舟《ふね》は出ました。

4、「おじいさんのランプ」
かくれんぼで、倉の隅《すみ》にもぐりこんだ東一《とういち》君がランプを持って出て来た。それは珍らしい形のランプであった。八十|糎《センチ》ぐらいの太い竹の筒《つつ》が台になっていて、その上にちょっぴり火のともる部分がくっついている、そしてほやは、細いガラスの筒であった。はじめて見るものにはランプとは思えないほどだった。そこでみんなは、昔の鉄砲とまちがえてしまった。

5、「花のき村と盗人たち」
 むかし、花《はな》のき村《むら》に、五|人組《にんぐみ》の盗人《ぬすびと》がやって来《き》ました。それは、若竹《わかたけ》が、あちこちの空《そら》に、かぼそく、ういういしい緑色《みどりいろ》の芽《め》をのばしている初夏《しょか》のひるで、松林《まつばやし》では松蝉《まつぜみ》が、ジイジイジイイと鳴《な》いていました。

 読んでみたいなと思った作品に出会えたら嬉しいです。
 ずっとお家で過ごしている皆さんの時間が、少しでも豊かなものになるよう願っています。
#コラム #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

BCA土曜学校のコラムVol.78〜読書のすすめ〜

スレッド
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.78●

読書のすすめ

 読書は、読解力や想像力を高め思考の幅を広げます。時間にとらわれす、いつでもどこでも自分のペースで楽しめるのも良さの一つです。現実を離れて物語の中に入り、光景などをイメージしながら登場人物と一緒に行動するのは、いい気分転換にもなります。
 BCA土曜学校の皆さんには、ぜひ日本の文学作品にも親しんで欲しいと思っています。

 学校の閉鎖にともないBCA2内の「ともしび文庫」も閉館となり、本の貸し出しができない状況でとても残念ですが、   「インターネットの電子図書館」はいつでも開館していますのでお知らせします。
 
 「青空文庫」https://www.aozora.gr.jp/   
 は、著作権切れおよび著者が公開を望んだ作品が無料で閲覧できるのです。
 
 その中から、中髙の教科書に掲載されている作者を中心に、お薦めの十作品とその書き出しを紹介します。
中高部の皆さん、気になる本があったら読んでみてください。
 自分で読みたいと思った本を読むのが一番ですから、サイトを見てお気に入りの本を見つけてくださいね。

1、芥川龍之介「羅生門」
 ある日の暮方の事である。一人の下人《げにん》が、羅生門《らしょうもん》の下で雨やみを待っていた。
 広い門の下には、この男のほかに誰もいない。
ただ、所々|丹塗《にぬり》の剥《は》げた、大きな円柱《まるばしら》に、蟋蟀《きりぎりす》が一匹とまっている。羅生門が、朱雀大路《すざくおおじ》にある以上は、この男のほかにも、雨やみをする市女笠《いちめがさ》や揉烏帽子《もみえぼし》が、もう二三人はありそうなものである。それが、この男のほかには誰もいない。
 
2、太宰治「人間失格」
 私は、その男の写真を三葉、見たことがある。
 一葉は、その男の、幼年時代、とでも言うべきであろうか、十歳前後かと推定される頃の写真であって、その子供が大勢の女のひとに取りかこまれ、(それは、その子供の姉たち、妹たち、それから、従姉妹《いとこ》たちかと想像される)庭園の池のほとりに、荒い縞の袴《はかま》をはいて立ち、首を三十度ほど左に傾け、醜く笑っている写真である。

3、壺井栄「二十四の瞳」
 十年をひと昔《むかし》というならば、この物語の発端《ほったん》は今からふた昔半もまえのことになる。世の中のできごとはといえば、選挙《せんきょ》の規則《きそく》があらたまって、普通選挙法《ふつうせんきょほう》というのが生まれ、二月にその第一回の選挙がおこなわれた、二か月後のことになる。昭和三年四月四日、農山漁村《のうさんぎょそん》の名が全部あてはまるような、瀬戸内海《せとないかい》べりの一寒村へ、若い女の先生が赴任《ふにん》してきた。

4夏目漱石「坊ちゃん」
 親譲《おやゆず》りの無鉄砲《むてっぽう》で小供の時から損ばかりしている。小学校に居る時分学校の二階から飛び降りて一週間ほど腰《こし》を抜《ぬ》かした事がある。なぜそんな無闇《むやみ》をしたと聞く人があるかも知れぬ。別段深い理由でもない。新築の二階から首を出していたら、同級生の一人が冗談《じょうだん》に、いくら威張《いば》っても、そこから飛び降りる事は出来まい。弱虫やーい。と囃《はや》したからである。小使《こづかい》に負ぶさって帰って来た時、おやじが大きな眼《め》をして二階ぐらいから飛び降りて腰を抜かす奴《やつ》があるかと云《い》ったから、この次は抜かさずに飛んで見せますと答えた。
 
5、原民喜「永遠のみどり」
 梢《こずえ》をふり仰ぐと、嫩葉《わかば》のふくらみに優しいものがチラつくようだった。樹木が、春さきの樹木の姿が、彼をかすかに慰めていた。吉祥寺《きちじょうじ》の下宿へ移ってからは、人は稀《ま》れにしか訪《たず》ねて来なかった。彼は一週間も十日も殆《ほとん》ど人間と会話をする機会がなかった。

6、森鴎外「高瀬舟」
 高瀬舟《たかせぶね》は京都の高瀬川《たかせがわ》を上下《じょうげ》する小舟である。徳川時代に京都の罪人が遠島《えんとう》を申し渡されると、本人の親類が牢屋敷《ろうやしき》へ呼び出されて、そこで暇乞《いとまご》いをすることを許された。それから罪人は高瀬舟に載せられて、大阪《おおさか》へ回されることであった。それを護送するのは、京都|町奉行《まちぶぎょう》の配下にいる同心《どうしん》で、この同心は罪人の親類の中で、おも立った一|人《にん》を大阪まで同船させることを許す慣例であった。

7、吉川英治「三国志」
 後漢《ごかん》の建寧《けんねい》元年のころ。今から約千七百八十年ほど前のことである。一人の旅人があった。
 腰に、一剣を佩《は》いているほか、身なりはいたって見すぼらしいが、眉《まゆ》は秀《ひい》で、唇《くち》は紅《あか》く、とりわけ聡明《そうめい》そうな眸《ひとみ》や、豊《ゆた》かな頬をしていて、つねにどこかに微笑をふくみ、総じて賤《いや》しげな容子《ようす》がなかった。

8、魯迅「阿Q正伝」
 わたしは|阿Q《あキュー》の正伝を作ろうとしたのは一年や二年のことではなかった。けれども作ろうとしながらまた考えなおした。これを見てもわたしは立言の人でないことが分る。従来不朽の筆は不朽の人を伝えるもので、人は文に依って伝えらる。つまり誰某《たれそれ》は誰某に靠《よ》って伝えられるのであるから、次第にハッキリしなくなってくる。そうして阿Qを伝えることになると、思想の上に何か幽霊のようなものがあって結末があやふやになる。

9、中島敦「山月記」
 隴西《ろうさい》の李徴《りちょう》は博学|才穎《さいえい》、天宝の末年、若くして名を虎榜《こぼう》に連ね、ついで江南尉《こうなんい》に補せられたが、性、狷介《けんかい》、自《みずか》ら恃《たの》むところ頗《すこぶ》る厚く、賤吏《せんり》に甘んずるを潔《いさぎよ》しとしなかった。いくばくもなく官を退いた後は、故山《こざん》、※[#「埒のつくり+虎」、第3水準1-91-48]略《かくりゃく》に帰臥《きが》し、人と交《まじわり》を絶って、ひたすら詩作に耽《ふけ》った。

10、江戸川乱歩「怪人二十面相」
 そのころ、東京中の町という町、家という家では、ふたり以上の人が顔をあわせさえすれば、まるでお天気のあいさつでもするように、怪人「二十面相」のうわさをしていました。
「二十面相」というのは、毎日毎日、新聞記事をにぎわしている、ふしぎな盗賊《とうぞく》のあだ名です。その賊は二十のまったくちがった顔を持っているといわれていました。つまり、変装《へんそう》がとびきりじょうずなのです。
#コラム #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

3月28日

スレッド
3月28日
春を彩る花には恵みの雨となった今日、2019年度卒園・卒業式・終業式がオンラインで行われました。たくさんの思い出が詰まった1年でしたね。
また、新年度に元気なみなさんにお会いできるのを楽しみにしています。

ワオ!と言っているユーザー

BCA土曜学校のコラムVol.77〜「卒業」〜

スレッド
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.77●

卒業

 今年度のBCA土曜学校の卒業式、卒園式、終業式は、オンラインでの式となりました。
 3月の授業が行えなくなり、先生達も土曜学校の皆さんと会えず寂しい思いをしています。そんな中、年度の節目となる儀式を大事にし、頑張った皆さん共にこの一年を締めくくりたいという校長先生の強い思いで企画されたのがオンラインの卒業式、卒園式、終業式です。
 いつもとは違う形ですが、皆さんの今までの頑張りを讃え、次のステップでの頑張りを願う気持ちは同じです。そんな思いを共有できる時間になればと思います。

 「卒業」という言葉は、「業」を「卒える(終える)」と書きます。
 意味は、大きく二つです。
 ①学校での学業課程を学び終えること。また、学び終えて学校を去ること。
 〈例〉土曜学校の小学部を卒業する。
 ②ある状態や段階を通過して次の段階に進むこと。
  〈例〉もうゲームは卒業した。

 「卒」という字は、衣の襟を重ねて結び留めた形を表しています。亡くなった方の衣の襟を重ね合わせることで、死者の魂の脱出や邪悪な霊が入り込むのを防いだといわれ、「終わる、つきる、死ぬ、ついに」の意味から、「最後にしめくくる」「終わる」へと変化したのだそうです。
 「業」という字は、楽器を並べてたてかける台の形を表しています。その台から「文字を書いた板」という意味になり、文字板に書かれたことについて知識を得るということから「学ぶ」や「仕事」という意味が派生し、「学び」へとつながったといわれています。
 それで、学校での学びを終了した時には、「終わる」の意味がある「卒」と「学び」の意味がある「業」を合わせて「卒業」です。

 幼稚園の場合は「卒園」と言います。
 「園」という字は、「囗」が形を「袁」が音を表し、「囗」はかこい、「袁」はゆったりと広いという意味を持ちます。そこから、子どもが遊んだりする場所をさす言葉としても用いられるようになりました。

 「卒業式」は、英語では「commencement」「始まり」という意味ですね。
  日本の、「終わり」という意味の儀式と違うところがおもしろいと思います。
 日本とアメリカの言葉を合わせて、「終わりは始まり」とても素敵です。

 BCA土曜学校の皆さん、卒業・卒園・終業おめでとうございます。
 春は新しい一歩を踏み出す季節です。「終わり」は次の「始まり」。
 
 新たな門出を職員一同心からお祝い申し上げます。

#コラム #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

BCA土曜学校のコラムVol.76 〜花〜

スレッド
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.76●



 ベルビューにもいつの間にか春が訪れ、美しい花が咲きはじめました。
 桜のやさしいピンク、水仙のあたたかい黄色、「花」は見る人の心を和ませてくれます。
 世界中が厳しい状況におかれている今、時節になって咲き出した花たちが、私たちも頑張って花を咲かせるから「人間も頑張って!」と言っているように感じます。
 BCA土曜学校の皆さん、元気に過ごしているでしょうか。

 「花」という文字の上の部分は、木の花や葉が長く垂れさがる様子を表し、下の部分は「化」変化する様子を表していることから、生物としての草木の花として使われるようになりました。
 語源は、美しく目を引くことから物の突き出た先の部分をさす「端(はな)」。開くを意味する「放つ」の「はな」。「葉」に接尾辞の「な」で「はな」。「早生(はやくなる)」の意味で「はな」。「春成(はるなる)」で「はな」などの説があるようです。
 もともとの字は、楡華校長先生の「華」です。美しい、華やか、彩り、装飾、栄える、名声が上がるなどの意味を持ち、「花」に比べると勢いとあでやかさやがある文字です。
 
 「花」は、主に様々な植物の花そのものを表現する言葉と使われていますが、花が開いたように美しく人を引きつける様子や勢いなどが盛んな様子、特にきわだっている様子などにも使われます。
 例えば「花が咲く」は、植物の花が開くという意味と、「土曜学校の話に花が咲く」のように話が盛り上がるという意味や、「彼の人生に花が咲く」のようにきわだつ時期を迎えているという意味があります。

「花」のつく慣用句から
 ○花も恥じらう(はなもはじらう) 美しい花さえ引け目を感じるほどの若い女性の美しさ。
 ○高嶺の花(たかねのはな) 見えてはいるのに手が届かないもの。自分のものにはできないもの。
 ○花を添える(はなをそえる) 美しいものの上にさらに美しさを加えること。
 ○花より団子だんご(はなよりだんご)美しい花をながめるより美味しい団子がいい。風流より実利を選ぶことのたとえ。
 ○番茶も出花(ばんちゃもでばな)器量のよくない娘でも年頃になれば美しくなること。
 ○花開く(はなひらく) ずっと努力してきたことが実ること。
 ○花も実もある(はなもみもある) 姿も中身もともに備わっていて素晴らしいこと。
 ○両手に花(りょうてにはな) 二つのよいものを同時に手に入れること。一人の男性に二人の女性が伴っていること。
 
  慣用句の他、熟語や故事、ことわざなども調べてみると面白いです。
「花」が昔から日常生活の中になじみ、人々がいかに「花」を愛でてきたかが伝わってきます。
 天気のよい日は、外に出てシアトルの春の花を探しに出かけるのもいいですね。
#コラム

ワオ!と言っているユーザー

BCA土曜学校のコラムVol.75〜「土曜学校」〜

スレッド
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.75●

土曜学校

 2年生の「見たこと感じたこと」の授業で詩の学習をしました。
教科書の「ペンペン草」「もやし」「きゅうり」「バスケットゴール」と題した四つの詩を読み、それぞれの言葉から想像を広げたり音読でリズムを感じたりしながら作者の気持ちを考えました。
 その後、土曜学校でみんなと生活した中で、楽しかったことや心に残ったことを一行の詩で表現しました。
 みんなの一行、みんなの気持ちを組み合わせたらこんなに素敵な詩ができました。
 
 
「土曜学校」
    
タイミング すき

国語、国語、なに語?
算数すきじゃない、水がすき
かん字テスト 100てん うれしいな
国語、さんすう たのしいな

音がくのうた 大好き
手話でうたった にじ

お茶の時間、イェイ イェイ
お茶が おいしい せいざもたのしい

休み時間は お友だち
休み時間 たのしいな

土よう学校は きゅうしょく
おいしい きゅうしょく
きゅうしょく いっぱい食べる
きゅうしょくが 大すき

ぱん食いきょうそう 運動会
つな引き 玉入れ 運動会

先生がすき 大すき!
土よう学校 大すき!
#コラム

ワオ!と言っているユーザー

2月22日

スレッド
2月22日
今年度も茶道の授業を通し、「挨拶」や「感謝の気持ち」、「優しい心」を身に着けました。
クラスのお友達が交代でお茶を点て、日本の伝統作法でおもてなしができるようになりました。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
    現在 19/55 ページ
  1. <<
  2. <
  3. 13
  4. 14
  5. 15
  6. 16
  7. 17
  8. 18
  9. 19
  10. 20
  11. 21
  12. 22
  13. 23
  14. >
  15. >>