記事検索

フリースペース

申込みはsaturdayschool@bcacademy.comまで

10月17日

スレッド
年中クラス 指えんぴつで書き順... 年中クラス 指えんぴつで書き順をくりかえし覚えます 年長① 先生のお話はしっかり聞... 年長① 先生のお話はしっかり聞く姿勢で 年長② 「ね」で始まるどうぶつ... 年長② 「ね」で始まるどうぶつは?
今週から幼稚部の対面クラス、3クラスがBCA2校舎に移動し、幼稚部・小学部の対面の全クラスが、一つの校舎で学ぶことになりました。

ワオ!と言っているユーザー

BCA土曜学校のコラムVol. 95〜「五・七・五(2)」〜

スレッド
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.95●

五・七・五(2)
  
 BCA土曜学校小学部の、「今日学んだこと・考えたこと・感じたこと」を五・七・五で表現するか、自分の言葉で短い文を書くという宿題から、今日は5年生と2年生の五・七・五を紹介します。皆さんの素直な思いが、五音と七音のリズムにのって、どんどん生まれています。

■2年生の担任の先生から
 「はたして五・七・五を発表してくれる子がいるかな」と心配でしたが、始めは恥ずかしがってシーンと黙っている子供たちも一人が発表してくれると次々に「ぼくも!」「わたしも!」と手を挙げてくれました。子供たちは五・七・五に興味ができてきた様子です。

◆2年生の作品
○あったらいいな、こんなもの
 ・ひとがのる とべるロボット つくりたい
 ・ブーツだね 羽がついてる 楽しそう
 ・ごしちごは むずかしいけど たのしいな

○ミリーのすてきなぼうし
 ・ぼうし屋だ ぼうし大好き かわいいね
 ・こくごがね たのしかったよ またやるね
 ・べんきょうは すごくたのしく やりました 

○学校生活・算数の勉強・家庭生活
 ・おともだち ふたりで食べた ひるごはん
 ・算数の 千のくらいを やりました
 ・チャレンジは できたらとても 嬉しいな
 ・大きいの マークをおぼえ かんぺきだ
 ・さんすうの おべんきょうが たのしいよ
 ・おえかきは よくできたらば 嬉しいな
 ・たこやきが おいしそうだね たべたいな
 ・家ぞくはね まいにちあさは ねてばっか

 五年生からは、教材と学んだことを表現した五・七・五を紹介します。
さすが高学年、授業内容を十分に理解していることが伝わってくる十七音です。

■5年生の担任の先生から
 「古典を楽しもう」の宿題からこんな五七五がかえってきました。
 ・古いけど 新鮮みたい おもしろい」
 古いものも初めて聞く耳には「新鮮」だったという感覚が素晴らしいなと思いました。
「新鮮でした」と言い切らず、「新鮮みたい」と、本当は古いものだとわかっているとでも言いたげな言い回しも、5年生にぴったりなのではないでしょうか。
(親バカかもしれませんが)この作品に拍手!

◆五年生の作品
○目的に応じて引用するとき
 ・引用に 調べたものを 書いてみる
○同じ読みの漢字
 ・同じ読み 漢字によって 奥深い
 ・音と訓 暑いと熱い 違う意味
○カレーライス
 ・ぼくならば すぐにあやまり なかなおり
 ・ごめんねと 父に言わない 言うもんか
 ・みんな好き カレーライスは おいしよ
○からたちの花
 ・あおいとげ からたちの花 秋に咲く
 ・咲いてきた からたちの花 うつくしい
 ・からたちの きれいな花は だいじにね
 ・からたちの 花はきれいだ 白い花
#コラム #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

10月10日

スレッド
入室の際の消毒も習慣です。 入室の際の消毒も習慣です。 ランチは、机の上にパーティショ... ランチは、机の上にパーティションを置いて食べます。 休み時間はSocial Dis... 休み時間はSocial Distanceを保ちながら体を動かします。
今日の学校での様子です。

ワオ!と言っているユーザー

BCA土曜学校のコラムVol. 94〜「面」〜

スレッド
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.94●

  

 BCA土曜学校幼稚部と小学部では、希望によって対面とリモートを選択した授業が始まりました。同じクラスの中で、教室で学習する人と画面に映るリモート学習の人が一緒に学ぶシンクロ学習です。
 8ヶ月ぶりに教室で対面授業を行った先生も、先生の顔を見て授業を受けた子ども達も
ソーシャルデイスタンスに配慮しながらも充実した時間を過ごせたようです。面と向かって、お互いの表情や息づかいを肌で感じて行う授業はやはりよいものです。
 
 「対面」は、顔を合わせてあうこと。互いに向き合うことの意味です。
 対面の「面」は、目だけ表れている仮面の形です。神事的な儀礼の際にはいろいろな仮面が使用されていたそうで、それがのちに顔面の意味となり「おもて、かお、つら、むかう」の意味として使われるようになったと言われています。人の頭部の象形と顔の輪郭をあらわす囲いから、成り立ったという説もあります。
 語源を考えると、「面」は、顔をはじめ、仮面、 顔面を保護するためにつける防具、頭部を打つ剣道の技、などの意味があることが頷けます。他にも平らな広がり、広がりはあるが厚さのない図形、建築で角材の稜角を削り落としてできる部分、方面など多くの意味を持つ漢字です。
 
対面のように、下に「面」のつく二字熟語だけでもたくさんあります。
 ○外面(がいめん) 外から見えるようす。見かけ、うわべ。
 ○局面(きょくめん) 物事のその時の状況、状態。勝負の形成。
 ○紙面(しめん) 紙の表面、手紙、新聞などの記事。
 ○渋面(じゅうめん) 不満そうな顔つき。しかめっつら。
 ○図面(ずめん) 建物、機械などの構造や工程を細かく示した図
 ○赤面(せきめん) 恥じて顔を赤らめること。恥じること。
 ○体面(たいめん) 人が世間に対して持っている誇り。世間体。
 ○直面(ちょくめん) 面と向かい合うこと。物事に直接対すること。
 ○当面(とうめん) じかに向き合うこと。まのあたりにすること。
 ○内面(ないめん) 物の内側の面。心の中。
 ○能面(のうめん) 能に用いる仮面。
 ○満面(まんめん) 顔中、顔いっぱい。
 ○文面(ぶんめん) 文章でその表現が直接示している事柄。
 ○強面(こわおもて) 他人をおどしつけるようなこわい顔つき。

 鬼のように恐ろしい外見でありながら、仏のような優しい心をもつという意味の、鬼面仏心(きめんぶっしん)をはじめ、四角四面(しかくしめん)、四面楚歌(しめんそか)、喜色満面(きしょくまんめん)、効果覿面(こうかてきめん)、面目一新(めんもくいっしん)、面目全非(めんぼくぜんひ)、因果覿面(いんがてきめん)、人面獣心(じんめんじゅうしん)などの馴染みの四字熟語もことわざも多い漢字です。その人の特徴を最もよく表す「面」だからですね。

 人と人が理解しあうためには、実際に顔を合わせて話すのが一番ですね。
 早くこの状況がおさまり、以前のように何の気がねもなく人によりそい笑い合える日が戻るを願ってやみません。
#コラム #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

10月3日

スレッド
10月3日
今日から対面授業とリモート授業のシンクロラーニングが始まりました。
リモートの生徒と画面を通してクラスみんなで一緒に授業を受けています。
来週も皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。

ワオ!と言っているユーザー

BCA土曜学校のコラムVol. 93〜「五・七・五」〜

スレッド
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.93●

五・七・五
  
 
 BCA土曜学校小学部では、9月から「今日学んだこと・考えたこと・感じたこと」を五・七・五で表現するか、自分の言葉で短い文を書くという宿題が出されています。
担任の先生からは、五・七・五で書いている子どもさんが多いと聞いています。
 
 五音、七音というリズムは、すでに万葉集において確立されている和歌の定型の音数律です。古代の歌人たちは指折り数えて歌を詠んでいたわけではなく、五・七を生み出すようなリズムがまず脳裏にあって、歌はその形式に合わせて詠まれたと言われています。
 意識的なコントロールをせずに 自然に生まれた定型、意識を越えたリズムが五音七音ということは、この音数が人間にとって心地よいリズムだったということでしょうし、中国の漢詩が五言七言形式であることを考えると、日本だけではなく自分の思いを表す時に表現しやすいリズムだったということなのでしょうか。
 長歌・短歌・旋頭歌・片歌などを含む日本伝統の歌である「和歌」、その和歌の一種類が明治以降に「近代短歌」として「和歌」と区別されるようになた「短歌」、そして、連句の発句から生まれた「俳句」「川柳」、それらが今も脈々と受け継がれています。

 宿題として出されている五・七・五は、季語を入れた俳句や風刺や滑稽をねらった川柳ではなく、ただ単にリズムを楽しむ五・七・五です。

 6年生の詩「せんねんまんねん」学習後の五・七・五
〇詩は何だ 詩は大切な レッスンだ
〇生まれても 生まれ変わっても その命
〇表現を 工夫をしたら おもしろい
〇繰り返し そこの部分を 強調だ
〇人間の前 地球にいろいろ ありました
〇いつまでも 命は回る 千年万年
学習内容を上手に17音で表現しています。
 
 1年生のかわいらしい五・七・五
〇おばけちゃん あそぶの大好き 女の子
〇アイパット ずっと見てたら つかれるよ
〇ハチドリが 春のおうちに やってきた
〇はぐらぐら もうすぐぬけそう たのしみだ
〇あついから つめたいものを のんでいる
〇ハムスター かいたいけれど だめだって
〇あきたいぬ ごはんをたべて ねんねする
〇ハロウィーン まじょのいしょう たのしみだ
〇せんせいの かえるのたいそう おもしろい
〇アナコンダ しめしめころす ライオンを
〇せんせいが きんちょうしてて どうしたの
〇どようびは おべんきょうを がんばるひ
〇おうまさん ポコポコあるき のりたいな
知っている言葉をつないで、まっすぐな気持ちを表現しています。
 
 日本で大事にしてきた五音・七音が、今こうして、アメリカのBCA土曜学校で受け継がれていることをとても嬉しく思います。これからの五・七・五も楽しみです。
#コラム #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

9月26日

スレッド
9月26日
来週から幼稚部と小学部では対面授業とリモート授業を同時に行うシンクロラーニングが始まります。今日の午後は、土曜学校の教職員全員参加で安全対策ミーティングが行われました。

ワオ!と言っているユーザー

BCA土曜学校のコラムVol. 92〜「雨」〜

スレッド
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.92●

  

 先週末待望の雨が降り、今週はじめにようやく青空が顔を出しました。
 スッキリとした青空は、心もすっきりさせてくれます。空の青はこんなにもさわやかで美しいものだったのかと、空を眺めてしみじみ思いました。
 今までは、うっとうしさしか感じなかった雨でしたが、山火事の煙を落としてくれた雨はまさに恵みの雨。自然の力の偉大さを感じたのです。

 今日は朝から雨降りですが、この雨がもっと青い空を連れてきてくれるのかと思うと「ありがとう。もっと降って。」と声をかけたくなっています。

 「雨」は、天の雲から水滴が滴り落ちる様子から生まれた漢字で、その全体で降雨を表しています。4つの点は雨だれです。

 「天(あめ)」の同語とする説と「天水(あまみづ)」の約転とする説とがありますが、雨が多く、田畑や山林など生活に雨が大きく関係している日本では、古くから雨のことを草木を潤す水神として考えたそうです。日照りが続く時は、雨乞いを行い、雨が降ることを祈ってきた歴史もあります。「天」には「神のいるところ」という意味があり、そのため雨の語源と考えられているようです。

 漢字を構成するときは、上に位置しあめかんむりとなって、天体現象を表す字をつくります。

 雲(くも)・雪(ゆき)・霜(しも)・霧(きり)・露(つゆ)・霞(かすみ)・雷(かみなり)・震(ふるえる)・靄(もや)・雫(しずく)・雹(ひょう)・靄(もや)など 漢字を見ただけで情景が浮かんでくるようなものがありますね。

 「雨」そのものが入っている熟語はやまほどあります。

 ・春雨(はるさめ)春にしとしとと降る雨。

 ・五月雨(さみだれ、さつきあめ)旧暦五月頃に降る雨。

 ・梅雨(つゆ、ばいう)長く降り続く雨。

 ・喜雨(きう)日照りの後に降る雨、恵みの雨。

 ・秋雨(あきさめ)秋の長雨。台風の季節の特徴。

 ・時雨(しぐれ)秋の終わりからら冬にかけて降る小雨。

 ・冷雨(れいう)冬に降る冷たい雨。

 ・霧雨(きりさめ)霧のように細かい粒の雨。

 ・米糠雨(こぬかあめ)非常に細かい雨。

 ・驟雨(しゅうう)突然、非常に激しく降る雨。

 ・宿雨(しゅくう)連日ふりつづく雨、又は前夜からの雨。

 ・涙雨(なみだあめ)ほんの少しだけ降る雨。

など、「雨」の名前だけでもたくさんあります。

 昔から、日本人が雨と多くかかわってきたからこそ生まれた言葉なのだと思います。

 降っている「雨」がどんな「雨」なのか考えてみたり、気になる漢字の語源を調べてみるのもおもしろいのではないでしょうか。
#コラム #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

9月19日

スレッド
9月19日
昨日からの雨で空気も少しずつきれいになっていますね。しばらく閉まっていた公立の公園も昨日から入れるようになったようです。週末はご家族でお散歩も楽しめそうですね。早いもので来週が今月最後の授業です。来週も元気な皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。

ワオ!と言っているユーザー

BCA土曜学校のコラムVol. 91〜「煙」〜

スレッド
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.91●

  

 アメリカの西海岸では記録的な山火事が続いています。
 先週の美しい「朝焼け」の空はどこに行ってしまったのでしょう。同じ時刻に同じ場所から撮った写真とは思えない「煙空」です。
 曇り空ではなく山火事の「煙」で覆われた灰色の空は、異様な感じがします。
 日中も太陽が見えない日が続き、気温も上がりません。ありがたい太陽にはいつ会えるのでしょうか。雨が待たれます。

 よく耳にする「煙」のつく言葉をあげてみます。

〇煙に巻く(けむにまく)
 大げさなことや相手の知らないようなことばかりを言い立てて、相手を圧倒したり、ご まかしたりすること。

〇煙幕を張る(えんまくをはる)
 ・ 煙幕を大気中に放散して、味方の姿・行動などを隠すこと。
 ・ 言葉巧みに言いなして、本当のことを他人に知られないようにすること。

〇狼煙を上げる(のろしをあげる)
 ・煙や火を上げて合図をすること。
 ・大きな事の起こるきっかけや合図となる行動をすること。

〇眠い煙い寒い(ねむいけむいさむい)
 人間が我慢しにくいこと。

〇馬鹿と煙は高いところへ上る(ばかとけむりはたかいところへのぼる)
 愚か者はおだてにのりやすいというたとえ。

〇火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
 火の気がない所に煙が立たないように、根拠がまったくないところに噂は立たないこと。

 「煙」は、「火」と「垔」の組み合わせです。「燃え立つ炎」の象形と「かまどから流れ出る煙」の象形から、火がもえてけむりのたつことを示す「煙」という漢字が成り立ちました。
 「かくす」という意味を含み、「煙」は辺りに立ち込めて物を隠して見えなくしてしまうことをさすようになりました。
 「物の姿を隠す」や「隠して見えなくする」という意味を、実感を伴って理解する毎日です。

 州から健康を守るためのステップが示されています。

1、大気質予測を確認する。
2、空気の質が異常なレベルにあるときは、できるだけ室内にとどまる。
3、空気の質が悪い場合、屋外で激しい身体活動を制限する。
4、室内の空気をきれいに保つ。
5、煙で健康状態が悪化した場合は、医療提供者に連絡する。

 土曜学校の皆さん、煙霧による大気汚染に十分気をつけて生活してくださいね。
#コラム #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
    現在 16/55 ページ
  1. <<
  2. <
  3. 10
  4. 11
  5. 12
  6. 13
  7. 14
  8. 15
  9. 16
  10. 17
  11. 18
  12. 19
  13. 20
  14. >
  15. >>