記事検索
ハッシュタグ「#コラム」の検索結果100件

フリースペース

申込みはsaturdayschool@bcacademy.comまで

BCA土曜学校のコラムVol.60 〜「ひく」〜

スレッド
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.60●

「ひく」
 
 四年生の一学期最後の授業は「いろいろな意味をもつ言葉」の学習でした。担任の先生が、とても楽しい授業だったと様子を教えてくださいました。

 この時間は、いろいろな意味をもつ言葉に興味を持つことを目標に、川崎洋さんの「とる」という詩を読むところからスタートしました。

 はっけよい  すもうとる  こんにちは  ぼうしとる  てんどんの  でまえとる
 セーターの  ごみをとる  のらねこの  しゃしんとる

 それぞれの「とる」の意味を学んだあと、この詩の続きを示し

 かんごふさん  〇〇〇をとる  おはなみの  〇〇〇をとる  〇〇〇の  しきをとる
  たんじょうび  〇〇をとる  リリリリリ  受話器とる

 丸の中に入る言葉を自由に考えました。そして最後に作者の詩の言葉を確認しました。

 この後、辞書を使って「とる」という言葉にはいろいろな意味があることを学習し、次は「とる」と同じパターンで、「ひく」で終わる文を考えました。そして、一人ひとりが考えた文を合わせてクラスの詩が出来上がりました。

◇Aクラスの詩
 りょう理に使う 牛肉をひく     算数で 4から1をひく
 大すきな カードをひく       フライパンに 油をひく
 あのこ子はみんなの  注意ひく    つるつるつるつる ひもをひく
  お兄さんが ギターひく      おうちに 電話をひく
 ぐちゃぐちゃの くじをひく      んーせーの つなをひく
 のこぎりで 木の板をひく

◇Bクラスの詩
 辞書を使って 言葉ひく      やさしく バイオリンをひく
 かみの毛の バンドひく      おうちに 水道をひく
 魚の あみをひく          やった! カメをひく
 ドレミファソ 楽きひく       よいしょよいしょ つなをひく
 ビリビリビリ 電池ひく       あったあった 意味をひく
 気をつけて いすをひく      わくわくわく カードひく

 クラスのみんなで作った詩、とても素敵です。子ども達の感性と生活の様子が伝わってきます。
 この後の意味の確認や問題作りもとても意欲的に取り組んだとのことです。
 今年度、BCAでは主体的・対話的で深い学びの視点から授業改善を目指したカリキュラムを目指しています。
 言葉遊びの楽しさから言葉に興味を持った4年生の皆さんの言葉の世界が、これからどんどん広がりそうでとても楽しみです。

                                     イラストは、BCA長友裕子先生の作品です。
                                    (子ども達の作品は、読みやすいように一部修正してあります。)
#コラム

ワオ!と言っているユーザー

BCA土曜学校のコラムVol.59 〜私の枕草子〜

スレッド
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.59●

私の枕草子
 

 清少納言の「枕草子」は、高い教養を持つ清少納言が一条天皇の中宮定子に仕えている中で綴った随筆で「徒然草」や「方丈記」とともに日本の三大随筆にあげられています。
 中高国語2の教科書には、「春はあけぼの」の段が載っています。この段では、四季それぞれの好きな時間帯をあげその趣を書き綴っています。
 授業では、生徒さんが一番と感じる四季それぞれの風物をひとつあげ、それに簡潔な説明を加えるという「私の枕草子」を書きました。
 一人ひとりの豊かな感性が表現された素敵な随筆が書きあがりました。

1 春はしだれ桜
   小さなつぼみが開く。少しずつ、少しずつ。
   ピンク色の世界が広がる。
  夏は花火
   ぱっと光って、金のきらめきが飛び散る。
   暗い夜空に大きな花が咲く。
  秋は紅葉
   赤、黄、橙色。踊りながら地面に落ち、
   色とりどりのカーペット。
  冬は氷柱
   陽にあたってキラキラ輝く。
   めったに見えない冬の宝石。自然のダイヤ。

2 春はそよ風
   草むらの僕の体にそそぐ甘い花の香り。
   香りを遠くまで送り続けて自分を輝かせる、春はそよ風。
  夏は夕立
   木の間から怒鳴り続ける風。
   竹をもしなやかにくねらせ、雷を鳴り散らす、夏は夕立。
  秋は追い風
   強く押しつける秋風。
   僕は精一杯走りたい気持ちになっていい汗をかく。秋は追い風。
  冬は吹雪
   横から殴りつける大雪。 
   目の前がほとんど見えなくなる日は暖炉の前で丸くなる。冬は吹雪。

 ここでは二作品紹介しましたが、いずれも素晴らしい作品ばかりです。
 作品の交流も、いい雰囲気の中で活発に行われました。
 感じる心は、時代をこえても、国をこえても変わらないものだということを確認できた時間でした。
#コラム

ワオ!と言っているユーザー

BCA土曜学校のコラムVol.58 ~和敬清寂~

スレッド
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.58●

和敬清寂
 
 BCA土曜学校では、淡交会の皆様のご協力を得て今年度もお茶の授業が行われています。
 お茶の授業がある朝は、清水校長先生が自ら畳を丁寧に水拭きしお花を花瓶に生けるところからスタートしています。

 茶道を行うときは、茶室に季節の花を飾り茶会のテーマにそった掛け軸がかけられます。
 今、BCAの茶室に飾ってある掛け軸の言葉は「和敬清寂」です。

 この言葉は、茶道の精神を表現するのに用いられた語で和敬は茶事における主客相互の心得を、清寂は茶庭・茶室・茶道具などに関連する心得を表しているのだそうです。
 熱中小学校で講演してくださった淡交会幹事長の田中佳子先生は、
茶道の四規と言われるこの四つの言葉には一文字づつに深い意味があると教えてくださいました、

 「和」はHarmony。和合、調和、和楽。
聖徳太子から伝わる「和をもって貴しと為す」と言われている精神で、和して互いにお茶を楽しむという意味を表す言葉。
 「敬」はRespect。自己を慎み、他人を尊敬すること。
人だけではなくすべての物に対しても尊重する精神で、掛け軸、花、茶入れや茶碗などの道具も含めすべてのことに敬う気持ちを持つことを表す言葉。
 「清」はPurity。清潔、清廉。
茶室にかかわるすべての物を清潔にするという精神で、茶室はすみずみまで掃除をし、道具は手入れをして清潔に使うことを表す言葉。
目に見えるものだけでなく心の中も清らかにするという意味も表すそうです。
 「寂」はTranquility。静寂、閑寂
侘び寂びの精神で、何事にも動じない心を持つこと。もの静かで落ち着いた奥ゆかしい風情が、洗練されて自然と外に出た言葉。

 このように「和敬清寂」には一字一字に意味があり、茶道が華美に流れていくことを戒めた千利休の言葉だと言われています。
この精神は、今を生きる私たちにも必要な精神的な支えになる言葉のような気がします。
 土曜学校の皆さんには、お茶の授業を通して作法とともに茶道の精神を感じてもらえればと思います。
#コラム

ワオ!と言っているユーザー

BCA土曜学校のコラムVol.57 〜母〜

スレッド
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.57●

 
 「母」という文字を見たときに、どのような感じをうけますか。
 
 「母」という文字は、ひざまずいている女の人が手を前で重ねてうやうやしく霊所を拝んでいる「女」に胸の乳房を加えたのが語源だと言われています。両手で子を抱きかかえている姿、子供に乳を与えている姿とも言われ、その様子から子どもを産んで養い育てる女性を意味する「母」という文字が成り立ちました。

 「母」が入った素敵な言葉を少し紹介します。

〇人生は、目を開いて母の顔を愛するところから始まった。(ジョージ・エリオット)
〇母親の腕は、他の誰の腕よりも慰めを与える。(ダイアナ妃)
〇子に対する母親の愛に匹敵するものは、この世にない。(アガサ・クリスティ)
〇母親の心は深き淵であり、その底には、いつでもゆるしが見つかる。(オノレ・ド・バ ルザック)
〇受容、寛容、勇気、思いやり。そういったことを、母は私に教えてくれました。(レディー・ガガ)
〇一家は習慣の学校なり、父母は習慣の教師なり。(福沢諭吉)
〇母親の愛は、普通の人間に不可能を成し遂げさせる燃料。(マリオン・C・ギャレッティ)
〇生涯の成功のすべては、母から与えられた道徳教育、知的教育、身体教育のおかげなのです。(ジョージ・ワシントン)

 12日は、アメリカも日本も「母の日」を祝いました。アメリカにならって日本は5月の第2日曜日ですが、世界中では起源も日付もさまざまです。
 アメリカの「母の日」は1914年に記念日として定められました。アンナ・ジャービスという女性が亡くなった母を偲び、母が日曜学校をしていた教会で追悼式を開き、白いカーネーションを贈ったことが起源とされています。彼女の母への思いに感動した人々が最初の「母の日」を祝ったのが5月の第2日曜だったことから、それ以降5月の第2日曜を「母の日」と定めたのだそうです。

 100年以上も前から行われている「母の日」、土曜学校の皆さんは大好きなお母さんにどのように感謝の思いを伝えたのでしょうか。
  無償の愛をそそいてくれるお母さんが、いつもそばにいてくれることの幸せを確認できた日になったでしょうか。
#コラム

ワオ!と言っているユーザー

BCA土曜学校のコラムVol.56 〜令和〜

スレッド
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.56●

令和
 

 日本では、5月1日に皇太子徳仁親王が即位され、元号が「平成」から「令和」に改められました。
 西暦で生活しているアメリカの皆さんには馴染みのない元号ですが、日本人にとっては生涯に一度か二度しかない貴重な節目となりました。
 それに伴い今年のゴールデンウィークは10連休となり、学校も職場も今日から新元号「令和」でのスタートです。

 新元号は西暦645年の大化から数えて248番目ですが、今までになかったことは天皇退位に伴う改元は憲政史上初で、新元号が皇位継承に先立って事前発表されるのも初めてだと報じられています。
 「令和」は、万葉集の巻五、梅花の歌三十二首の序文、「初春の令月にして気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭(らん)は珮(はい)後の香を薫らす」から引用されました。元号は今まで中国の古典を出典としてきたので、漢字が日本の古典から漢字が採用されたのは初めてということです。

 「令」は、深い儀礼用の帽子(冠)とひざまずいている人の象形から、人がひざまずいて神様のお告げを聞くことを示す文字で、上位の人の「みことのり・いいつけ」の意味を持ちます。命のもととなる文字でもあり、神のお告げを受けその意に従うことから「よい・立派」の意味もあります。
・令嬢(貴人や他人の娘を敬って言う語)・令息、令子(他人の息子を敬って言う語)
・令室(他人の妻を敬って言う語)・令聞、令名(良い評判)
・命令(下位の者に対して言いつける)などの言葉に用いられています。

 「和」は、口と禾(のぎへん)「穂先が茎の先端に垂れかかる」象形から、神への祈りの文を入れる器と穂がしなやかに丸く垂れた様子を表すを示す文字で、「やわらぐ・やわらげる・なごむ・なごやか」という意味を持ちます。
・和解、和睦(仲直りすること)・和気(なごやかな気分)・和親(仲良くすること。国と国とが仲良くつきあうこと)・和楽(なごやかに楽しむこと)・平和(不安を感じないで生活できること)など、
穏やかなイメージの言葉として用いられています。

 梅花の歌三十二首の序文を書いた大伴旅人は、知識人らしい才能を発揮した歌人で大伴家持の父親でもあり山上憶良とも親交があった人です。万葉集から引用された「令」と「和」の語源にあたり、文学的な美しい言葉だと思いました。
 元号が改められた今、日本にもアメリカにも他の国々にもこれからいい時代がくることを心から願っています。
#コラム

ワオ!と言っているユーザー

BCA土曜学校のコラムVol.55 ~ おめでとう ~

スレッド
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.55●

おめでとう
 

 
 3月で年度がかわる日本では、入学試験や就職試験の合格発表や卒業・進級の時期で、たくさんの「おめでとう」が行き交っています。
 
 喜びごとや祝いごとや成功したこと、また勝利を得たことや新年を祝う言葉「おめでとう」は、日本の素敵なあいさつ言葉だと思います。
 
 「おめでとう」は、形容詞「めでたい」の連用形「めでたく」が「めでたう(めでとう)」とウ音便化した語で、「お」は丁寧の意を表す接頭語です。
丁寧な言い方をする場合には下に「ございます」「存じます」をつけます。

 表記は、「御目出度う」「御芽出度う」と書き、目・芽が出ることが喜ばしいという説が一般的ですが、お赤飯のかわりに出産や結婚などのお祝いのお菓子としてふるまった「御目出糖」というおもしろい説もありました。

 また、形容詞「めでたい」は動詞「愛(め)でる」の連用形「愛(め)で」に、程度が甚だしいの意味の形容詞「甚(いた)し」が付いた「愛で甚し(めでいたし)」」が変化した語ともいわれています。
 「愛(め)でる」は、心が惹かれ、素晴らしいと思ったり感心したりすること。
 「甚(いた)し」は、程度がとても大きく、水準以上であること。
 この二つを組み合わせて、対象に心惹かれ愛したり感動したりする気持ちがこれ以上になく高まっているという意味を持つのです。「愛(め)でる」もとても美しい日本語だと思います。

 「おめでとう」は相手に対して言う言葉ですが、相手に喜ばしい出来事があり、その人が喜んでいる姿を見ると自分も心惹かれて幸せな気持ちになりますよね。
 「おめでとう」は、相手も自分もそれを聞く周りもHappy になれる言葉。

今週は、BCA土曜学校の卒業式・終業式です。
当日は、心のこもった「おめでとう」と明るい笑顔が校舎にあふれることと思います。

BCA土曜学校の皆さん、卒園・卒業・終業、心からおめでとうございます。
#コラム

ワオ!と言っているユーザー

BCA土曜学校のコラムVol.54 ~ 大志~

スレッド
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.54●

大志
 
 基礎国語で、書写の学習を行いました。初めての手本は、楷書の「大志」です。
 生徒さん達は、始筆・送筆・終筆のリズムと線の太さを筆圧で調整する筆づかいや、中心と点画の組み立て方を意識しながら練習したことで、短時間で持っている力が引き出されました。
 左が初めて書いた字、右が学習後の清書です。

 「大志」は、「大」きい「志」と書きます。
「志」は、「士」と「心」からできています。「士」は武士の士と同じ形ですが士(さむらい)ではなく、「之く(ゆく)」の略字で、足と出発を表し今いるところから一歩踏み出して行くという意味を表しています。
「心」は、心臓の象形です。心臓は、生命の根源であるとともに思考する場所であるとも考えられてきました。
 ですから「志」は、心の之く(ゆく)方向、心の向かうところ、ある方向を目指す気持ち、人生におけるその人の到達目標という意味を持つのです。また、心で思っていることと足の向きが一致してることつまり、心と行動が伴うことと解釈する場合もあるようです。

「志」を含む二字熟語はたくさんあります。
  〇志願(自発的に申し出ること。)
  〇同志(志を同じように持っている者。)
  〇意志(確固として持ち続ける意図や目的。)
  〇志向(野心的な計画・非常に高いゴールを持つこと。)
  〇士気(物事をしようとする気持ち。)
  〇志望(成功に対する願望・大事にしている願望。)等々。
 
 そして、大きな志、将来に対する大きな希望「大志」。
「Boys be ambitious」「少年よ大志をいだけ」というクラーク博士の言葉はあまりにも有名ですね。

 土曜学校で日本語を学んでいる皆さんは、将来なんらかの形でアメリカと日本をつなぐ人になるはずです。
 心が指し示す方向に一歩一歩足を踏み出して、大きな「志」に向かっていってほしいと思います。
#コラム

ワオ!と言っているユーザー

BCA土曜学校のコラムVol.53 〜雪の季節〜

スレッド
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.53●

雪の季節
 
 天気予報の雪マークは表示されなくなりましたが、奥まった場所や道路わきにはまだ雪が残っているところがありますね。

 前回の「雪」に続いて、今回は「雪の季語」について触れたいと思います。
雪は「雪月花」のひとつとして昔から愛でられてきました。俳句に用いられる季語もたくさんあります。
 例えば「六花」、むつのははなと読みます。雪の結晶の多くが六角形であることからついた言葉です。「雪の花(ゆきのはな)」「雪華(せっか」「雪片(せっぺん)」なども美しい言葉ですね。
その他、・雪催い(ゆきもよい)今にも雪が降りだしそうな空もよう。
・雪ばれ(ゆきばれ)雪がやんで空が晴れる。・風花(かざはな)晴天にちらつく雪。
・しずれ雪(すずれゆき)屋根や木の枝から落ちてくる雪。
・暮雪(ぼせつ)夕暮れに降る雪。夕暮れの雪景色。などなど趣を感じる季語が多くあり
歳時記を見るのがとても楽しいです。

 基礎国語の皆さんに「雪の季語」を紹介して、一句詠んでもらいました。いくつか紹介します。
 〇六花(むつのはな) 舌にそうっと 溶けていく
 〇こな雪や 手袋におちる 六花(むつのはな)
 〇暮雪かな 青黄まじる 美しさ
 〇粉雪が 空から落ちる 草の上
 〇ひきこもり 雪にかこまれ テレビ見る
 〇雪だるま 父と一緒に 心あったか
 〇雪散歩 犬の足跡 ついていく
 〇蜘蛛の巣に くっつき踊る 六花(むつのはな)
 
感性の豊かさが伝わってくる素敵な俳句に、気持ちが和みました。
 
 これからは、・雪残る(ゆきのこる)春になっても冬の雪が消えずにあるもの。
・牡丹雪(ぼたんゆき)早春に降る水分の多いふわふわした雪。雪代(ゆきしろ)雪解けの水など、春の季語としての雪を使う季節になります。
#コラム

ワオ!と言っているユーザー

BCA土曜学校のコラムVol.52 〜雪〜

スレッド
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.52●

 
 暖かい冬で過ごしやすいと思っていたら、節分すぎに雪が降りBCA土曜学校も休校となりました。ほとんどの車が普通タイヤのベルビューでは、道路に雪が積もると子供たちの安全のために学校が閉鎖されます。
 「雪」は白くてふわふわしていて、天から降ってくる宝石のようなきれいなイメージですが、大人の私たちは生活に影響がでると厄介なものに感じてしまいます。
  テレビでは、雪だるまを作ったり坂でそり滑りをしている様子が流れていました。土曜学校の皆さんも、長く降り続いた「雪」を楽しんだのでしょうか。

 「雪」の語源は、「神聖であること」「いみ清めること」を意味する「斎(ゆ)」に、「潔白(きよき)の「き」なのだそうです。
 「雪」は雨かんむりの下に「ヨ」と書きます。この「ヨ」は、旧字体の「彗」の上の部分がなくなった形です。「彗」は、「ほうき」と読みます。つまり、ほうきで掃いてしまえる雨が「雪」なのです。
 昔の人は、「雪」であたり一面が真っ白になった様子を見て、神様が世の中を掃除して、掃き清めてくれたようだと感じて「彗(ほうき)」という字を当てたのでしょうか。
 空から雪片が舞い落ちる形、甲骨文字によるとその雪片は羽のような形のようにも見え、また小枝などに付着している形のものもあると言われています。
 全てをまっ白に包んで清めてくれる「雪」、空から降ったものをほうきで掃く様に清めめてくれる「雪」と考えると、なんだか神秘的な感じがしますね。
 
 「雪」を言い表す言葉はたくさんあります。雪の種類から少し紹介します。
・淡雪(あわゆき)   うっすらと積もった雪
・回雪(かいせつ)   雪が風に舞っていること
・風花(かざはな)   風に乗ってきた雪
・冠雪(かむりゆき)  物の上にかぶさるように積もった雪
・銀雪(ぎんせつ)   銀色に輝いている雪
・残雪(ざんせつ)   消え残った雪  春になっても消えないでいる雪
・垂雪(しずりゆき)  木の枝などから雪が滑り落ちること
・終雪(しゅうせつ)  その冬の最後に降った雪
・新雪(しんせつ)   新しく降り積もった雪
・瑞雪(ずいせつ)   めでたい予兆の雪
・晴雪(せいせつ)   雪が降ったあとの晴天のこと
・名残雪(なごりゆき) その冬の最後に降る雪
・俄雪 (にわかゆき)  短時間で降りやむ驟雪のこと
・暮雪(ぼせつ)    夕暮れに降る雪
・雪雲(ゆきぐもり)  雪が降りそうな灰色の雲がある冬の天候

 自然に寄り添って生活している中から生まれたきれいな言葉ばかりです。昔の人たちがどのように「雪」と接してきたのかが伝わってきますね。
#コラム

ワオ!と言っているユーザー

BCA土曜学校のコラムVol.51 ~ 月 ~

スレッド
BCA土曜学校のコラムVol....
● BCA土曜学校のコラムVol.51●


 国語1で「竹取物語」の学習をしました。竹の中から生まれた美しいかぐや姫が、五人の貴公子や帝の求婚にも応じずに月の都に戻っていくという幻想的な物語です。「かぐや姫」という題名でも知られるこの物語は、千年以上も前に成立し様々な形で描かれ人々に親しまれて続けてきました。
 四季がある日本では、春夏秋冬の自然の美しさを愛でてきた歴史があります。中でも「月」は「竹取物語」をはじめ多くの古典作品のテーマとして取り上げられています。
 「花鳥風月」「雪月花」という言葉にもあるように、自然を代表するものの一つとされてきたのです。

 年の初めに皆さんと取り組んだ「百人一首」には、12首に「月」が詠まれています。
〇天の原ふりさけ見れば春日なる 三笠の山に出でし月かも  阿倍仲麿
〇今来んと言ひしばかりに長月の 有明の月を待ち出でつるかな 素性法師
〇月見ればちぢに物こそ悲しけれ わが身一つの秋にはあらねど  大江千里

 「月」という文字は、「月」の形から成り立っています。丸い形の太陽の「日」と区別するために三日月の形としたようです。
語源は、太陽が沈んでから出てくるので太陽の次、明るさが太陽の次なので「次(つき)」とする説や、「月」は一か月に一度欠けてなくなるので、光が尽きる「尽き(つき)」という説、うさぎが餅をついているから「餅つき(つき)」という説があります。
 
 「月」には新月から満月まで様々な形があります。
月がみえない状態の「新月」、新月から3日目の「三日月」、13日目の「十三夜月」、十五夜と呼ばれる15日目の「満月」、次の日の「十六夜」、26日目の「有明の月」、30日目の「三十日(みそか)月」。月が闇にこもってしまうことから、「晦(つごもり)」「晦日(みそか)」と言われています。毎月の終わりの日を晦日、一年の終わりの日を大晦日と呼ぶのはここからきているのですね。

 「月」は一様ではなく、季節により、時間により、それを見る人によった様々な姿を現しているように思います。
 自分の美意識と深くつながっていることにも気づかせてくれる神秘的な「月」をそれぞれの感性で愛でてほしいと思います。
 
 先日、太陽・地球・月が一直線に並んだ皆既月食がありました。
 緯度の高いシアトルで見るスーパームーンは息をのむほどの美しさでした。
#コラム

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
    現在 5/10 ページ
  1. <<
  2. <
  3. 1
  4. 2
  5. 3
  6. 4
  7. 5
  8. 6
  9. 7
  10. 8
  11. 9
  12. 10
  13. >
  14. >>