● BCA土曜学校のコラムVol.51●
月
国語1で「竹取物語」の学習をしました。竹の中から生まれた美しいかぐや姫が、五人の貴公子や帝の求婚にも応じずに月の都に戻っていくという幻想的な物語です。「かぐや姫」という題名でも知られるこの物語は、千年以上も前に成立し様々な形で描かれ人々に親しまれて続けてきました。
四季がある日本では、春夏秋冬の自然の美しさを愛でてきた歴史があります。中でも「月」は「竹取物語」をはじめ多くの古典作品のテーマとして取り上げられています。
「花鳥風月」「雪月花」という言葉にもあるように、自然を代表するものの一つとされてきたのです。
年の初めに皆さんと取り組んだ「百人一首」には、12首に「月」が詠まれています。
〇天の原ふりさけ見れば春日なる 三笠の山に出でし月かも 阿倍仲麿
〇今来んと言ひしばかりに長月の 有明の月を待ち出でつるかな 素性法師
〇月見ればちぢに物こそ悲しけれ わが身一つの秋にはあらねど 大江千里
「月」という文字は、「月」の形から成り立っています。丸い形の太陽の「日」と区別するために三日月の形としたようです。
語源は、太陽が沈んでから出てくるので太陽の次、明るさが太陽の次なので「次(つき)」とする説や、「月」は一か月に一度欠けてなくなるので、光が尽きる「尽き(つき)」という説、うさぎが餅をついているから「餅つき(つき)」という説があります。
「月」には新月から満月まで様々な形があります。
月がみえない状態の「新月」、新月から3日目の「三日月」、13日目の「十三夜月」、十五夜と呼ばれる15日目の「満月」、次の日の「十六夜」、26日目の「有明の月」、30日目の「三十日(みそか)月」。月が闇にこもってしまうことから、「晦(つごもり)」「晦日(みそか)」と言われています。毎月の終わりの日を晦日、一年の終わりの日を大晦日と呼ぶのはここからきているのですね。
「月」は一様ではなく、季節により、時間により、それを見る人によった様々な姿を現しているように思います。
自分の美意識と深くつながっていることにも気づかせてくれる神秘的な「月」をそれぞれの感性で愛でてほしいと思います。
先日、太陽・地球・月が一直線に並んだ皆既月食がありました。
緯度の高いシアトルで見るスーパームーンは息をのむほどの美しさでした。